泉ヶ岳ブルーと白銀の展望に大興奮😁(↑滑降コース↓水神コース)


- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 650m
- 下り
- 651m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:40
天候 | 晴れ☀ 暖かな1日で、登りは薄手長袖シャツ+フリース、帽子も不要 それでも汗をかいて、肘まで腕まくりで、グローブも外しました 山頂で止まっているときだけ、ハードシェルを着込みました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仙台宮城ICからのアクセスで、ICから45分ほど 道路ではスタッドレスの出番なし、駐車場内は凍結がありました 広い駐車場は、そこそこ埋まっていました ほとんどが地元ナンバーで、遠いところでは札幌、沖縄、岡山、横浜ナンバーを見かけました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り下りともトレースはしっかり とはいえ、場所によっては膝くらいまでの踏み抜きもあり 山頂で、前日に滑降コースのトレースをつけてくれた方がいらっしゃいましたので、その場でお礼を言いました てか、二日続けて登ってんのね😮 登りはツボ 人が多くて踏み固められすぎで下りは滑ったので、途中でアイゼン装着 チェーンアイゼンが最適なコンディションでしたが、持っていたのは12本爪だけ たまには12本爪も履いておかないと、感覚がわからなくなるので、まあいいかと ワカンも持っていきましたが、荷物になっただけでした😫 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(40ℓ)
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
フリース
ライトダウン
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
アイゼン(12本爪)
ワカン
行動食
飲料
ヘッドランプ
GARMIN
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
サングラス
ストック
|
---|
感想
関東は南岸低気圧の影響により、雨または雪予報の日曜日
金曜日の夜になって、南岸低気圧のときには、意外と東北が晴れることが多いことに気がつきました
天気予報を確認すると、山形、宮城の天気がよさそう
最終的にどこに行くかは、直前の天気を見てからどこに行くかを決めようとしたため、どちらでも動ける福島市内でホテルを予約して、あわただしく準備
行き先は、土曜の夜に泉ヶ岳に決定!
今年初の300名山登山となりました
駐車場に着くと、すでに多くの車でびっくり😮
もちろんスキーの方々も多そうですが、多くの方が登山の格好
人気の山だとは認識していましたが、ちょっとびっくりするくらいでした
登り始めると、トレースはばっちり
というか、多くの人が歩いて踏み固められており、高速道路状態でした
歩きやすくはありましたが、雪山を歩いている気にはならず、微妙な感じではあり😐
天気にも恵まれましたが、逆に暑いくらい💦
歩き始めてソッコーでシェルを脱ぎ、薄手長袖シャツとフリースでしたが、それでも暑くて腕まくり
さらには手袋も脱いで素手となり、厳冬期のはずが、すっかり春山の様相でした
結局、汗だくになりながら山頂へ💦
山頂はあまり展望もないので、そのままスルーして最高点の方面へ
最高点を通り過ぎたところの、北泉ヶ岳への下降点のところの展望が最高😁
北側は雲が多めでしたが、正面の船形山、朝日連峰、面白山と奥の飯豊連峰、蔵王連峰の展望が最高でした😆
周りの景色を堪能しているところで、後から来た方(後からわかったヤマレコユーザーのおつくんさん)と談笑
この辺りの山域のことを、色々と教えていただき、非常にありがたかったです
話を伺っていて、非常に強い泉ヶ岳愛を感じました
地元の方々に愛される山、いいですね😁
思わず長居をした後は、水神コースで下山
人出が多く、かなり踏み固められており、下りはツボではかなり滑ったので、たまらず途中でアイゼンを装着しました
が、本当にアイゼンが必要な区間は、10〜20分ほどでした😏
多くの区間はゆるゆるで、踏み固められた高速道路状態、さっくりと下山しました
下山途中でも、多くの方が登っていたのは、驚きでした😮
短時間で登ることができるので、お昼ご飯を山頂で食べようと思うとこの時間になるというところでしょうか
また季節とコースを変えて、登りたい山です
ブナがいい山域ということなので、新緑時期か紅葉時期を狙って再訪しようかと思います
山頂でお話ししましたが、仙台の街から1時間で雪山も気軽に楽しめる、太平洋側としては稀有な山なのかもしれません。これからもホームゲレンデとして大事にしていこうと思います。
船形山チャレンジはぜひ泉ケ岳から、宮城トップクラスのブナ林をお楽しみ下さい。
泉ヶ岳、雪のない仙台から近く、色々なコースを楽しむことができて、展望も最高
この時期に人気な山のも、非常に納得でした
今回は初めての泉ヶ岳ということもあり、無難なコースに終始しましたが、また冬に行くときには冬季限定コースにも行ってみたいと思っています
その前に、まずは泉ヶ岳から船形山への、ブナ林の稜線歩きを楽しみにしたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する