ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762689
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の三頭山 北から周回

2025年02月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
13.8km
登り
1,171m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:14
合計
5:44
距離 13.8km 登り 1,171m 下り 1,171m
6:32
3
スタート地点
7:41
52
8:34
8:35
15
8:49
29
9:19
34
9:53
10:07
2
10:09
2
10:12
5
10:16
10:17
1
10:19
18
10:37
10:38
15
10:53
83
12:16
12:17
5
天候 小雪
-8℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴峠に向かう道に入って500m位の余沢のトイレのある駐車場に駐車。他はいない。ここの登りは積雪していた。要冬用タイヤ。
オマキ平ハイキング道駐車場というらしい
トイレは冬季閉鎖。
朝は青梅街道もわずかに積雪。帰りは溶けていた。

奥多摩周遊道路は閉鎖されていた。
コース状況/
危険箇所等
1000mまで5センチくらいの雪が落ち葉の上に
積もっている。その上は30センチくらいの雪。
踝上くらいまで。 基本、チェーンスパイク不使用。試しに下りはチェーンスパイク履いてみたがすぐ団子になったので外して下る。
トレースは無く、キレイに雪が積もっていたので
尾根を外さない様に終始歩く。
ヌカザス尾根は出だしのトラバース部は少し雪が深く、ハイカットの上まで到達するが、問題になるほどでは無い。
入小沢の峰から西に伸びる尾根を下る。
その南に作業道の標識があり、そちらでも良かったかもしれない。1200m位でおそらくその作業道と思しき道と合流。なだらかに九十九折らとなって尾根がらみに下る。尾根もいけないことはないが
アセビの薮が目立つので回避。
雪の中スタート。右手の車道を暫く進む。
2025年02月02日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 6:24
雪の中スタート。右手の車道を暫く進む。
すぐ上から東部の集落を望む。
2025年02月02日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 6:37
すぐ上から東部の集落を望む。
樹々が美しい。霧けぶった感じも良い
2025年02月02日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/2 6:37
樹々が美しい。霧けぶった感じも良い
2025年02月02日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/2 6:47
樹林帯は土が見えている。
2025年02月02日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 6:47
樹林帯は土が見えている。
杉、檜は雪が積もると良いな。
2025年02月02日 07:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 7:02
杉、檜は雪が積もると良いな。
少し開けたところ。左にトイレがあった。
2025年02月02日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 7:21
少し開けたところ。左にトイレがあった。
白いなー。かなり雪が降っていた。
2025年02月02日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 7:35
白いなー。かなり雪が降っていた。
肉眼ではかなり雪が舞ってますいるのだが。
2025年02月02日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 7:35
肉眼ではかなり雪が舞ってますいるのだが。
向山の手前
2025年02月02日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 7:41
向山の手前
踏むと土が見えるレベル
2025年02月02日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 7:42
踏むと土が見えるレベル
1200で踝上位。
2025年02月02日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 7:42
1200で踝上位。
向山
2025年02月02日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 7:46
向山
向山
2025年02月02日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 7:58
向山
白沢方面への分岐
2025年02月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 8:05
白沢方面への分岐
2025年02月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:05
空か狭い
2025年02月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 8:05
空か狭い
主尾根へ
2025年02月02日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:11
主尾根へ
分岐
2025年02月02日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:11
分岐
主尾根まで長い
2025年02月02日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 8:24
主尾根まで長い
鶴峠ー三頭山の尾根に出た
2025年02月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:34
鶴峠ー三頭山の尾根に出た
私の足跡しか無い
2025年02月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 8:34
私の足跡しか無い
アップダウンしながら三頭山へ
2025年02月02日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:42
アップダウンしながら三頭山へ
小休止。
お湯飲んでクリームパンを食べる。
BCAAも摂取。腓返り防止
2025年02月02日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 8:44
小休止。
お湯飲んでクリームパンを食べる。
BCAAも摂取。腓返り防止
なだらかに道が続く
2025年02月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:45
なだらかに道が続く
2025年02月02日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:52
2025年02月02日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:52
巻道と分岐。巻道はヌカザス尾根へ行ってしまう。右の尾根を登る
2025年02月02日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 8:55
巻道と分岐。巻道はヌカザス尾根へ行ってしまう。右の尾根を登る
2025年02月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:11
2025年02月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:11
神楽入りの峰。
三頭山まで長い
2025年02月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 9:19
神楽入りの峰。
三頭山まで長い
2025年02月02日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:26
小さなアップダウンが続く
2025年02月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:30
小さなアップダウンが続く
いい感じの尾根の雪道
2025年02月02日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 9:40
いい感じの尾根の雪道
2025年02月02日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:45
2025年02月02日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:46
似たような風景だな
2025年02月02日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:50
似たような風景だな
三頭山、着いた。意外と長かった。
2025年02月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/2 9:53
三頭山、着いた。意外と長かった。
富士山、見えない。
雪の樹々は美しい
2025年02月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 9:53
富士山、見えない。
雪の樹々は美しい
良く雪が付いている
2025年02月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 9:53
良く雪が付いている
三頭山。誰もいない。ベンチに座り、コーヒー淹れてアップルデニッシュを食べる。チェーンスパイクも履いてみる。この後、東峰ー巻道で一筆書き。
2025年02月02日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/2 9:54
三頭山。誰もいない。ベンチに座り、コーヒー淹れてアップルデニッシュを食べる。チェーンスパイクも履いてみる。この後、東峰ー巻道で一筆書き。
鞍部に降りていく
2025年02月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 10:07
鞍部に降りていく
中央峰
2025年02月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:12
中央峰
東峰
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:14
東峰
巻道へ
2025年02月02日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:17
巻道へ
ヌカザス尾根へ向かうトラバース。
雪が深く、また道も細いので慎重に入る
2025年02月02日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 10:21
ヌカザス尾根へ向かうトラバース。
雪が深く、また道も細いので慎重に入る
程なく尾根に乗り快適な雪道歩き。
団子の始まり
2025年02月02日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:24
程なく尾根に乗り快適な雪道歩き。
団子の始まり
いいもんだな。静かです。粉雪が舞ってます。足跡もありません。
2025年02月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/2 10:29
いいもんだな。静かです。粉雪が舞ってます。足跡もありません。
少し広いところに出た。尾根を外さないない様に。
2025年02月02日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:30
少し広いところに出た。尾根を外さないない様に。
上見ても白い
2025年02月02日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:31
上見ても白い
狭いところ。
2025年02月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 10:34
狭いところ。
鶴峠からの巻道と合流
2025年02月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:37
鶴峠からの巻道と合流
手前、鶴峠 左、玉川・三頭橋 右、三頭山
右から来て左へ進む。手前が巻道
2025年02月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:37
手前、鶴峠 左、玉川・三頭橋 右、三頭山
右から来て左へ進む。手前が巻道
程よい積雪が心地良い
2025年02月02日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:38
程よい積雪が心地良い
2025年02月02日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:38
ここいらの樹々は特に霧氷て白い
2025年02月02日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:39
ここいらの樹々は特に霧氷て白い
そろそろ派生尾根を下るのか探索しながら下る
2025年02月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:42
そろそろ派生尾根を下るのか探索しながら下る
入小沢の峰手前の分岐。
後でこの作業道が尾根にぶつかる。
とりあえず、入小沢の峰へ
2025年02月02日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 10:48
入小沢の峰手前の分岐。
後でこの作業道が尾根にぶつかる。
とりあえず、入小沢の峰へ
良い小径
2025年02月02日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:50
良い小径
入小沢の峰。ここから西の尾根へ
2025年02月02日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:52
入小沢の峰。ここから西の尾根へ
踏み跡の区別がつかない。
尾根を外さない様に気をつけて下る。
チェーンスパイクが団子になりまくる。
2025年02月02日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:53
踏み跡の区別がつかない。
尾根を外さない様に気をつけて下る。
チェーンスパイクが団子になりまくる。
キレイな雪原
2025年02月02日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 10:54
キレイな雪原
雪衣装の大木
2025年02月02日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/2 11:00
雪衣装の大木
だんだん斜度が増してきた
2025年02月02日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:02
だんだん斜度が増してきた
ここで作業道合流。
チェーンスパイク団子になるので外して緩い作業道を下る。良い道
2025年02月02日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 11:04
ここで作業道合流。
チェーンスパイク団子になるので外して緩い作業道を下る。良い道
樹氷かな。
2025年02月02日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:09
樹氷かな。
2025年02月02日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 11:09
雪の樹々の中を作業道が続く
2025年02月02日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:11
雪の樹々の中を作業道が続く
良い道
2025年02月02日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:17
良い道
尾根は少し急で薮もある
2025年02月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:19
尾根は少し急で薮もある
尾根通しでも行けそうだが、作業道で。
2025年02月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:19
尾根通しでも行けそうだが、作業道で。
分岐。下降点。
2025年02月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:19
分岐。下降点。
雪の樹林帯。
2025年02月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:21
雪の樹林帯。
良く整備されている
2025年02月02日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 11:26
良く整備されている
開けた所へ出た。
野草を取るな警告看板あり。
2025年02月02日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:28
開けた所へ出た。
野草を取るな警告看板あり。
気持ちの良い雪田
2025年02月02日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:30
気持ちの良い雪田
どこらを歩いて良いのか悩ましい
2025年02月02日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:32
どこらを歩いて良いのか悩ましい
向山かな。白黒が美しい
2025年02月02日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 11:33
向山かな。白黒が美しい
ワサビ田跡に出た。もう里だな
2025年02月02日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:37
ワサビ田跡に出た。もう里だな
ここから意外と長かった。
2025年02月02日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 11:40
ここから意外と長かった。
小菅方面。いい感じ
2025年02月02日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:44
小菅方面。いい感じ
車道をダラダラ歩く。
簡易舗装の上は滑りそうで滑らない
2025年02月02日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:47
車道をダラダラ歩く。
簡易舗装の上は滑りそうで滑らない
堰堤高巻き
2025年02月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:57
堰堤高巻き
キャンプ村過ぎて青梅街道へ。
ここまで足跡なし。
2025年02月02日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:06
キャンプ村過ぎて青梅街道へ。
ここまで足跡なし。
靄がたなびく。
2025年02月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:07
靄がたなびく。
小菅川。下は雪があまり着いてないな。
2025年02月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:07
小菅川。下は雪があまり着いてないな。
ここに出る
2025年02月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:07
ここに出る
鶴峠方面。
お疲れ様でした
2025年02月02日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:14
鶴峠方面。
お疲れ様でした

装備

個人装備
雨具 テルモス ツェルト エスケープビビイ パーソナルマット チェーンスパイク

感想

雪見山行&山域積雪調査。

みぞれにならず良かった。
ずっと小雪が舞う中、踏まれていないキレイな雪の上を歩く。樹林帯が樹氷をつけて美しい。
クリームパンを歩きながら、アップルデニッシュを西峰大休止でコーヒーで流し込む。
テルモス、前夜に入れて15時間経過しても熱かった。冬はテルモスの熱いお湯が何より。
手袋は3パターンほど用意したが、BDのオーバーシェル付きで凌げた。稜線に出ると少し冷たく感じたがギリセーフ。テムレス不使用。
ドライレイヤー、カットソー、ソフトシェルでスタートするも暑くてティフォンに変更。
クルーソックス、サポーター、オーバーカフで靴擦れせず。 サロモンビーニー。エクイリビウム。少し爪先が冷たいがまだ行ける。下もカッパ着用。
小菅の湯、空いてた。
あった人ゼロ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら