記録ID: 7762689
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の三頭山 北から周回
2025年02月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:44
距離 13.8km
登り 1,171m
下り 1,171m
天候 | 小雪 -8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
オマキ平ハイキング道駐車場というらしい トイレは冬季閉鎖。 朝は青梅街道もわずかに積雪。帰りは溶けていた。 奥多摩周遊道路は閉鎖されていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1000mまで5センチくらいの雪が落ち葉の上に 積もっている。その上は30センチくらいの雪。 踝上くらいまで。 基本、チェーンスパイク不使用。試しに下りはチェーンスパイク履いてみたがすぐ団子になったので外して下る。 トレースは無く、キレイに雪が積もっていたので 尾根を外さない様に終始歩く。 ヌカザス尾根は出だしのトラバース部は少し雪が深く、ハイカットの上まで到達するが、問題になるほどでは無い。 入小沢の峰から西に伸びる尾根を下る。 その南に作業道の標識があり、そちらでも良かったかもしれない。1200m位でおそらくその作業道と思しき道と合流。なだらかに九十九折らとなって尾根がらみに下る。尾根もいけないことはないが アセビの薮が目立つので回避。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
テルモス
ツェルト
エスケープビビイ
パーソナルマット
チェーンスパイク
|
---|
感想
雪見山行&山域積雪調査。
みぞれにならず良かった。
ずっと小雪が舞う中、踏まれていないキレイな雪の上を歩く。樹林帯が樹氷をつけて美しい。
クリームパンを歩きながら、アップルデニッシュを西峰大休止でコーヒーで流し込む。
テルモス、前夜に入れて15時間経過しても熱かった。冬はテルモスの熱いお湯が何より。
手袋は3パターンほど用意したが、BDのオーバーシェル付きで凌げた。稜線に出ると少し冷たく感じたがギリセーフ。テムレス不使用。
ドライレイヤー、カットソー、ソフトシェルでスタートするも暑くてティフォンに変更。
クルーソックス、サポーター、オーバーカフで靴擦れせず。 サロモンビーニー。エクイリビウム。少し爪先が冷たいがまだ行ける。下もカッパ着用。
小菅の湯、空いてた。
あった人ゼロ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する