ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7772577
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

甲東三山(瀬淵山・高指山・ゴウド山・不老山)

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.5km
登り
968m
下り
983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:41
合計
5:28
距離 13.5km 登り 968m 下り 983m
10:35
12
スタート地点
10:47
10:48
10
10:58
11:02
13
11:15
11:26
15
11:41
27
12:08
18
12:26
12:33
15
12:48
8
12:56
12:58
4
13:02
19
13:21
13:23
21
13:44
13:53
18
14:11
6
14:17
17
14:34
16
14:50
15:55
8
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き帰りとも中央高速バス中央道野田尻バス停(上り下りでバス停の位置は異なる)
野田尻バス停は新宿富士五湖線と新宿甲府線が停車(ただし乗降できるのは新宿方面のみ)するが、富士五湖線は満席の便が多いため甲府線に合わせて計画すると良い
高速バスを利用しない場合は上野原駅から富士急バス不老下行きバス(ただし本数は少ない)
コース状況/
危険箇所等
地形図だと急な箇所が多いように見えるが、急なのは高指山から不老山方面に下る最初のあたりのみで、その他は緩やかな道が続く。道幅も広いところが多いが、一部に幅の狭い不安定なトラバースがあるため滑り落ちないよう注意。
唯一荒れ気味なのが瀬淵山から高丸方面へ向かう途中の576mピーク付近で、倒木や邪魔な枝が多く歩きづらい。また、高丸~高指山間は尾根が広い上に落ち葉が堆積して道がどこか分かりづらい。今回のように登りで通る分にはさほど問題とならないが、下りに使う際は誤った方向に下らないよう注意が必要。
中央道野田尻バス停
下り線は談合坂SAにある
2025年02月07日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 10:36
中央道野田尻バス停
下り線は談合坂SAにある
野田尻バス停からの眺め
これから登る山々が
2025年02月07日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 10:37
野田尻バス停からの眺め
これから登る山々が
甲州街道野田尻宿
当時の建物は大火で消失したとのこと
2025年02月07日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 10:42
甲州街道野田尻宿
当時の建物は大火で消失したとのこと
不老山への道標があったが、瀬淵山への道標は一切ない
2025年02月07日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 10:47
不老山への道標があったが、瀬淵山への道標は一切ない
神明神社への階段
瀬淵山へは階段を登らず写真右方向へ
2025年02月07日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:00
神明神社への階段
瀬淵山へは階段を登らず写真右方向へ
神明神社
2025年02月07日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:01
神明神社
靖国之宮の鳥居
2025年02月07日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:03
靖国之宮の鳥居
簡素な橋
見た目よりは安定していた
2025年02月07日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:08
簡素な橋
見た目よりは安定していた
瀬淵山山頂標識
橋までは少し危なっかしいトラバースだったが、橋から上は道幅もあり歩きやすかった
2025年02月07日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:23
瀬淵山山頂標識
橋までは少し危なっかしいトラバースだったが、橋から上は道幅もあり歩きやすかった
山頂にある靖国之宮
2025年02月07日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:22
山頂にある靖国之宮
靖国之宮の横にある忠魂碑
2025年02月07日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:21
靖国之宮の横にある忠魂碑
靖国之宮と富士山
瀬淵山、手軽に登れて眺めが良く大いに気に入った
2025年02月07日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:21
靖国之宮と富士山
瀬淵山、手軽に登れて眺めが良く大いに気に入った
富士山をアップで
ちょっと雲が多いがこれはこれで味がある
2025年02月07日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:22
富士山をアップで
ちょっと雲が多いがこれはこれで味がある
丹沢の眺めも良い
左から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
2025年02月07日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:20
丹沢の眺めも良い
左から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
南東方面
石老山が大きい
相模湖の観覧車も目立つ
2025年02月07日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:25
南東方面
石老山が大きい
相模湖の観覧車も目立つ
左は先月登った生藤山方面
右は陣馬山
2025年02月07日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:25
左は先月登った生藤山方面
右は陣馬山
四等三角点・靖国(553.5m)
東側のパラグライダーの滑走路のすみっこにある
2025年02月07日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 11:19
四等三角点・靖国(553.5m)
東側のパラグライダーの滑走路のすみっこにある
少しの間林道歩き
瀬淵山の山頂まで通じている
2025年02月07日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:30
少しの間林道歩き
瀬淵山の山頂まで通じている
林道から576mピークを通る山道に入ったが荒れ気味だった
写真のような倒木も多い(振り返って撮影)
多少遠回りでも林道をそのまま行ったほうが良かったのかもしれない
2025年02月07日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:33
林道から576mピークを通る山道に入ったが荒れ気味だった
写真のような倒木も多い(振り返って撮影)
多少遠回りでも林道をそのまま行ったほうが良かったのかもしれない
和見峠には道標があったが瀬淵山や高指山の案内はなかった
ちなみに標識の後ろから出てきた
2025年02月07日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:41
和見峠には道標があったが瀬淵山や高指山の案内はなかった
ちなみに標識の後ろから出てきた
林道の終点から右に折り返すように登山道に入るのが正解
林道終点の正面にも踏み跡があるが途中で道がなくなり行き詰まる
2025年02月07日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 11:50
林道の終点から右に折り返すように登山道に入るのが正解
林道終点の正面にも踏み跡があるが途中で道がなくなり行き詰まる
高丸の標識(YAMAPでは山頂扱いされていない)
2025年02月07日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 12:08
高丸の標識(YAMAPでは山頂扱いされていない)
高丸山頂
意識しないと気付かずに通過しそうな地味ピーク
2025年02月07日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 12:09
高丸山頂
意識しないと気付かずに通過しそうな地味ピーク
ここに来て雪が登場
このあたりは尾根が広い上に落ち葉で正解の道が分かりづらかった
2025年02月07日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:18
ここに来て雪が登場
このあたりは尾根が広い上に落ち葉で正解の道が分かりづらかった
少し尾根が痩せているところもある(振り返って撮影)
2025年02月07日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:22
少し尾根が痩せているところもある(振り返って撮影)
高指山山頂
眺望はない
2025年02月07日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 12:26
高指山山頂
眺望はない
山梨県が立てた立派な標識も
ここでこの日唯一の登山者と遭遇した
2025年02月07日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 12:26
山梨県が立てた立派な標識も
ここでこの日唯一の登山者と遭遇した
ゴウド山へ向かう途中
雪がそこそこ残っていた
2025年02月07日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:42
ゴウド山へ向かう途中
雪がそこそこ残っていた
雨降山のアンテナが見える
未踏なのでそのうち権現山から縦走したい
2025年02月07日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 12:42
雨降山のアンテナが見える
未踏なのでそのうち権現山から縦走したい
ゴウド山
本来の山頂はネットの向こうで立ち入れない
2025年02月07日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:48
ゴウド山
本来の山頂はネットの向こうで立ち入れない
林道を横切って雨降山方面へ
2025年02月07日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:51
林道を横切って雨降山方面へ
和見峠その2
ヤマレコの「続山梨のハイクコース」なるリストに載っていたので来てみた
2025年02月07日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:56
和見峠その2
ヤマレコの「続山梨のハイクコース」なるリストに載っていたので来てみた
和見峠から雨降山方面を見るとしめ縄のようなロープが張られていた
2025年02月07日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 12:57
和見峠から雨降山方面を見るとしめ縄のようなロープが張られていた
戻ってゴウド山付近から
伐採されているので丹沢方面がよく見える
2025年02月07日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:05
戻ってゴウド山付近から
伐採されているので丹沢方面がよく見える
分岐点となる高指山へ戻ってきた
次は不老山を目指す
2025年02月07日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:20
分岐点となる高指山へ戻ってきた
次は不老山を目指す
不老山山頂
標識がいくつかある
2025年02月07日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:37
不老山山頂
標識がいくつかある
甲東不老山と書かれた標識も
かなり朽ちてはいるが…
2025年02月07日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:40
甲東不老山と書かれた標識も
かなり朽ちてはいるが…
不老山山頂の三等三角点・桑窪村(839.4m)
2025年02月07日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:39
不老山山頂の三等三角点・桑窪村(839.4m)
不老山山頂も眺めが良い
丹沢主脈の焼山〜蛭ヶ岳
2025年02月07日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:41
不老山山頂も眺めが良い
丹沢主脈の焼山〜蛭ヶ岳
蛭ヶ岳と檜洞丸
表の秦野側から見えない蛭ヶ岳も山梨側からだと割と近く見える
2025年02月07日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:41
蛭ヶ岳と檜洞丸
表の秦野側から見えない蛭ヶ岳も山梨側からだと割と近く見える
石老山方面
瀬淵山と比べて角度と標高が違うため相模湖の湖面が見えるように
奥のビル群は横浜か
2025年02月07日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 13:41
石老山方面
瀬淵山と比べて角度と標高が違うため相模湖の湖面が見えるように
奥のビル群は横浜か
中腹にある金比羅宮
2025年02月07日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 14:11
中腹にある金比羅宮
金比羅宮からは富士山が見えるようだが雲に覆われてしまった
2025年02月07日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 14:12
金比羅宮からは富士山が見えるようだが雲に覆われてしまった
不老山の下りも歩きやすいところが多いが、写真のような危ういトラバースも所々ある
2025年02月07日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 14:18
不老山の下りも歩きやすいところが多いが、写真のような危ういトラバースも所々ある
ここから下は舗装路
この舗装路歩きが意外と長い
2025年02月07日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 14:24
ここから下は舗装路
この舗装路歩きが意外と長い
不老下バス停
上野原駅行きのバスが出るが本数は少ない
特に土休日は終バスが早いので注意
2025年02月07日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 14:35
不老下バス停
上野原駅行きのバスが出るが本数は少ない
特に土休日は終バスが早いので注意
旧甲州街道に戻ってきた
ここまで来ると不老山の案内はない
2025年02月07日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 14:42
旧甲州街道に戻ってきた
ここまで来ると不老山の案内はない
熊埜山西光寺
かつての宿場にあるだけあって立派なお寺だった
2025年02月07日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 14:43
熊埜山西光寺
かつての宿場にあるだけあって立派なお寺だった
談合坂SA
裏側から歩いて入れる
フードコートやスタバもあって休憩には事欠かない
2025年02月07日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 14:47
談合坂SA
裏側から歩いて入れる
フードコートやスタバもあって休憩には事欠かない
三等三角点・野田尻駅(388.2m)
談合坂SAの敷地内にあるが中からは到達できなそうだったので外側の道路からフェンスの向こうにカメラを出して撮影した
2025年02月07日 16:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 16:00
三等三角点・野田尻駅(388.2m)
談合坂SAの敷地内にあるが中からは到達できなそうだったので外側の道路からフェンスの向こうにカメラを出して撮影した
最後に今日登った不老山を見上げる
こうして見るとかなりの存在感なのだが、それだけに山頂に祠の類がなかったのが意外だった
2025年02月07日 16:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/7 16:02
最後に今日登った不老山を見上げる
こうして見るとかなりの存在感なのだが、それだけに山頂に祠の類がなかったのが意外だった
中央道野田尻バス停(上り)
下りとは場所が異なるので注意
2025年02月07日 16:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/7 16:03
中央道野田尻バス停(上り)
下りとは場所が異なるので注意
撮影機器:

感想

あまり有名とはいえない甲東三山は上野原にある里山で、一般的には不老山・高指山・瀬淵山の3つを指すようだが、瀬淵山でなくゴウド山が入るという説もあるようなので、この際全て回ることにした。
マイナーコースゆえ道が荒れているのを覚悟したが、実際登ってみると一部を除いてゆったりとした広くて歩きやすい道で、しかも高指山以外からは景色も楽しめるという素晴らしいコースだった。
ゴウド山方面を省いて周回すれば、ゆっくり歩いても5時間程度、一見良くなさそうなアクセスについても東京方面からなら高速バスが1時間に1本以上使えるし、もっと登られても良い山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら