扇山・岩殿山


- GPS
- 07:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
以前から気になっていた岩殿山と扇山を繋いで来ました。
距離が少し長めなので、なるべく早く登り始めたかったのですが、公共機関でくると大月に7時ちょっと前に着けるのが限界です。
日の出の時間もだいぶ早くなってきていて、大月に着いたときはすっかり明るくなっていました。
この日は寒波が来ていたので、かなりの冷え込みです。
駅からロードで浅利登山口へ。路面が氷っている所もあり、登山道の状態がちょっと気になる感じでした。
稚児落しはでは浅利登山口から1km強でおよそ200m登るなかなかの登りで駅からのウォームアップが無ければ結構キツかったかもという印象。
稚児落しは柵等が無く、もろに岩下をのぞき込むことができます(落ちないようにくれぐれもご注意ですが・・・)。
岩殿山へは稚児落しから一旦少し下ってから登り返しとなります。
途中、林間ルートと岩場ルートにルートが分かれますが直ぐに合流します。岩場ルートからは稚児落しの全貌がよく見えるので岩場ルートがお勧めです。
岩場ルートと言っても難易度は無く岩場の上を歩くと言う程度です。
旧兜岩のトラバースルートは崩壊の為通行禁止になっているので回り込む形の林間コースになりますが、稜線に戻る登りはかなりの急斜度の登りになります(虎ロープが張ってあります)
兜岩を過ぎてから一寸記憶が定かでは無いのですが林間コースと鎖場コースは分岐があったような・・・。
鎖場コースはしっかりした鎖が張られていて、足場も作ってあります。
築坂から下山するルートは通行止めになっているので、岩殿山から降りてくると稚児落し方面にしか進めません。
築坂からは石段となり、一気に俗っぽいルートになります。
登り切って岩殿山のピークかと思いきや、三ノ丸跡展望台で岩殿山はまだ先でした。三ノ丸跡展望台には岩殿山と大きく書かれた標識があるのですが、横に小さく矢印が書かれていて、ちょっと紛らわしい感じでした。
三ノ丸跡展望台から少し登ると、岩殿山のピークになります。山頂からの富士山はなかなか見事です。岩殿山は秀麗富獄十二景の八番頂になります。
岩殿山から畑倉登山口に下山します。
途中、鬼の岩屋という「新宮洞窟」があって、岩殿山では一番大きな洞窟だそうです。登山道から直ぐなので行ってみる価値はあるかも?
畑倉登山口からロードで百蔵山登山口へ向かいます。
登山口から四等三角点「葛野」まで2km強で370m位を登る急登になります。途中、四等三角点「葛野」の直下の金比羅宮で少し休める(平らになる)感じですが、ひたすら急登の一本調子となるので覚悟が必要です。
四等三角点「葛野」から傾斜は落ちて比較的緩い登りになりますが、大岡山直下からはまた急な登りとなります。
大岡山から一旦下って百蔵山へ向かいますが、あまり急な登りは無く到着できます。
百蔵山は広い山頂で沢山の登山者で賑わっていました。
百蔵山で今回の行程の半分強なので、あと10km強の行程が残っているのですが、かなりの急登で結構足を使ってしまった感じです。
百蔵山から一気にコタラ山まで高度を下げます。かなり急な下りなので、登ってくるのは大変そうです。
長尾峰、カンバノ頭あたりは何処がピークか良く分からないかんじのアップダウンの少ない尾根道になります。
宮谷分岐から長尾峰あたりが、今回のトレイル内で唯一気持ち良く走れる箇所でした。
カンバノ頭から大久保山へはおおよそ900mで300m弱を登る急登になります。
標高1000m前あたりから、雪がかなり残っている状態でした(チェーンスパイクなどがいるレベルでは無かったですが、所々氷っていて滑る箇所もありました)。
扇山へは大久保のコルからのピストンとなりますが、緩い登りで到着できます。
扇山は今回の行程中の最高峰となります(とは言っても1130mですが)。
山頂は広く、富士山をド〜ンと望めます。こちらも秀麗富獄十二景で六番山頂になります。
陽も出たり陰ったりで、じっとしているとかなり寒いので、早々と下山を開始。
大久保のコルに戻り、鳥沢駅に向かいます。
途中水場がありますが、スルーしてしまったのでどんな感じかはよく分かりません。
登山口の梨の木平まで降りると、後はロードを使って鳥沢駅に向かい(長いロードですが・・・)、今回の山行終了です。
駅につく100mくらい前で東京直通の電車が入線してしまって、間に合わなかった・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する