ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7775104
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

扇山・岩殿山

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
22.3km
登り
1,800m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:51
合計
6:57
距離 22.3km 登り 1,800m 下り 1,843m
6:58
13
7:18
7:19
28
7:47
7:52
10
8:02
8:06
4
8:10
8:16
10
8:26
12
8:38
8:43
0
8:44
8:49
9
8:58
9:02
2
9:04
9:07
6
9:13
9:17
7
9:24
3
10:11
10:12
12
10:43
10:44
1
10:45
13
10:58
11:00
23
11:23
6
11:29
8
11:37
11:38
9
11:47
11:50
42
12:32
12:33
3
12:36
7
12:43
12:46
5
12:51
17
13:08
13:10
14
13:24
31
13:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅を出発
2025年02月08日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 6:58
大月駅を出発
これから向かう岩殿山、百蔵山、扇山
2025年02月08日 07:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 7:01
これから向かう岩殿山、百蔵山、扇山
金山大月線から離れます
2025年02月08日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:18
金山大月線から離れます
どっちがルートだか分からなかった
下側に行くのが正しかった
2025年02月08日 07:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 7:22
どっちがルートだか分からなかった
下側に行くのが正しかった
ここが浅利登山口かな
2025年02月08日 07:23撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:23
ここが浅利登山口かな
一寸した岩場から大月の街がよく見えます
2025年02月08日 07:33撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:33
一寸した岩場から大月の街がよく見えます
少し雪がのこってる感じです
2025年02月08日 07:33撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:33
少し雪がのこってる感じです
稚児落しの分岐を岩殿山方面へ
2025年02月08日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:50
稚児落しの分岐を岩殿山方面へ
分岐から一旦下る感じです
2025年02月08日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:50
分岐から一旦下る感じです
林間ルートと岩場ルートがあります
直ぐに合流はしますが・・・
2025年02月08日 07:52撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:52
林間ルートと岩場ルートがあります
直ぐに合流はしますが・・・
富士山は高川山にちょっと隠れちゃってます
2025年02月08日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 7:53
富士山は高川山にちょっと隠れちゃってます
岩場ルートからは児子落しがよく見えます
2025年02月08日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 7:53
岩場ルートからは児子落しがよく見えます
天神山手前からだと少し富士山が見えるようになりました
2025年02月08日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:03
天神山手前からだと少し富士山が見えるようになりました
天神山頂上です
2025年02月08日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:04
天神山頂上です
岩殿山が見えてます
2025年02月08日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 8:08
岩殿山が見えてます
兜岩林間コースの出口は補助ロープがある急な登り
2025年02月08日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:13
兜岩林間コースの出口は補助ロープがある急な登り
だんだん富士山が見えるようになってきました
2025年02月08日 08:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 8:18
だんだん富士山が見えるようになってきました
鎖場があります
2025年02月08日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:19
鎖場があります
岩殿山への分岐(岩殿山登山口からのルートは通行止めになってます)
2025年02月08日 08:25撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:25
岩殿山への分岐(岩殿山登山口からのルートは通行止めになってます)
分岐からは整備された階段になります
2025年02月08日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:36
分岐からは整備された階段になります
左側から来ました
2025年02月08日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:36
左側から来ました
自然石を利用した城門なんだとか
2025年02月08日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:39
自然石を利用した城門なんだとか
ここが岩殿山かと思ったら、「岩殿山→」となってました
2025年02月08日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:43
ここが岩殿山かと思ったら、「岩殿山→」となってました
富士山がよく見えるようになりました
2025年02月08日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 8:43
富士山がよく見えるようになりました
こんな所まで馬を上げたんですかね
2025年02月08日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:43
こんな所まで馬を上げたんですかね
倉跡だそうです
2025年02月08日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:45
倉跡だそうです
ここが、岩殿山のピークでした
2025年02月08日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 8:48
ここが、岩殿山のピークでした
当たり前なんでしょうが、ここに本丸があったらしい
2025年02月08日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 8:48
当たり前なんでしょうが、ここに本丸があったらしい
畑倉登山口に降りる途中に氷った滝がありました
2025年02月08日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 8:59
畑倉登山口に降りる途中に氷った滝がありました
登山道横に畑倉神宮があります
2025年02月08日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:04
登山道横に畑倉神宮があります
登山道から少し外れた所に鬼の岩屋があります
ここは「新宮洞窟」と言って岩殿山では一番大きな洞窟だそうです
2025年02月08日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 9:05
登山道から少し外れた所に鬼の岩屋があります
ここは「新宮洞窟」と言って岩殿山では一番大きな洞窟だそうです
畑倉登山口です
2025年02月08日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:07
畑倉登山口です
登山者カウンターがあります
別の登山口から登って下山してきた人は押さなくていいですよね?
2025年02月08日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:07
登山者カウンターがあります
別の登山口から登って下山してきた人は押さなくていいですよね?
岩殿上バス停から百蔵山方面へ向かいます
2025年02月08日 09:14撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:14
岩殿上バス停から百蔵山方面へ向かいます
バス停から細い道を下ると円通寺とあるのですが、お寺らしきものが見当たりませんでした
2025年02月08日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 9:15
バス停から細い道を下ると円通寺とあるのですが、お寺らしきものが見当たりませんでした
139号線を進み宮古橋を渡ります
2025年02月08日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:23
139号線を進み宮古橋を渡ります
裏側?から(小和田猿橋線から)見る岩殿山
2025年02月08日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 9:26
裏側?から(小和田猿橋線から)見る岩殿山
ここで、小和田猿橋線(505号線)からはなれます
2025年02月08日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:27
ここで、小和田猿橋線(505号線)からはなれます
百蔵山登山口
2025年02月08日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 9:40
百蔵山登山口
百蔵山登山道を進みます
2025年02月08日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 9:50
百蔵山登山道を進みます
金比羅宮にある鐘
2025年02月08日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 10:12
金比羅宮にある鐘
金比羅宮
2025年02月08日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:12
金比羅宮
金比羅宮の直ぐ上にある社屋
2025年02月08日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:15
金比羅宮の直ぐ上にある社屋
そばに祠もあります
2025年02月08日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:15
そばに祠もあります
永遠と続く急斜面の急登です
2025年02月08日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:17
永遠と続く急斜面の急登です
大同山(907m)に到着
2025年02月08日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:42
大同山(907m)に到着
百蔵山山頂(1003m)には沢山の人がいました
2025年02月08日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 10:59
百蔵山山頂(1003m)には沢山の人がいました
山頂に百蔵大明神と言う石碑もあります
2025年02月08日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 10:59
山頂に百蔵大明神と言う石碑もあります
唯一、フラットに近い尾根道
2025年02月08日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 11:30
唯一、フラットに近い尾根道
カンバノ頭(818m)かな?
2025年02月08日 11:51撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 11:51
カンバノ頭(818m)かな?
大久保山(1109m)山頂はあたりではかなり雪も残ってました
2025年02月08日 12:32撮影
2/8 12:32
大久保山(1109m)山頂はあたりではかなり雪も残ってました
今回の山行の最高峰の扇山(1138m)山頂
広い山頂で、冬の時期で無ければ気持ちが良い山頂かも
2025年02月08日 12:45撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 12:45
今回の山行の最高峰の扇山(1138m)山頂
広い山頂で、冬の時期で無ければ気持ちが良い山頂かも
扇山からの富士山
秀麗富獄十二景の六番山頂だけあって、どーんと富士山が見えます
2025年02月08日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/8 12:46
扇山からの富士山
秀麗富獄十二景の六番山頂だけあって、どーんと富士山が見えます
大久保のコルから鳥沢駅に下山します
2025年02月08日 12:51撮影
2/8 12:51
大久保のコルから鳥沢駅に下山します
水場の直ぐ上に奥宮祠があります
2025年02月08日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:09
水場の直ぐ上に奥宮祠があります
大久保山南の水場です
氷ってはいませんでした
2025年02月08日 13:10撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:10
大久保山南の水場です
氷ってはいませんでした
山椒の里なんだそうです
2025年02月08日 13:21撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:21
山椒の里なんだそうです
梨の木平に到着
山道はここで終了、あとはロードを駅まで向かいます
2025年02月08日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:23
梨の木平に到着
山道はここで終了、あとはロードを駅まで向かいます
梨の木平の観音像
2025年02月08日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:23
梨の木平の観音像
梨の木平から大月カントリークラブ沿いのロードを降りてくると、ウェルネスパークへの分岐に出ます
2025年02月08日 13:37撮影 by  SO-53B, Sony
2/8 13:37
梨の木平から大月カントリークラブ沿いのロードを降りてくると、ウェルネスパークへの分岐に出ます
長いロードを降りてきて、鳥沢駅に到着
2025年02月08日 14:09撮影
1
2/8 14:09
長いロードを降りてきて、鳥沢駅に到着
撮影機器:

感想




以前から気になっていた岩殿山と扇山を繋いで来ました。
距離が少し長めなので、なるべく早く登り始めたかったのですが、公共機関でくると大月に7時ちょっと前に着けるのが限界です。
日の出の時間もだいぶ早くなってきていて、大月に着いたときはすっかり明るくなっていました。
この日は寒波が来ていたので、かなりの冷え込みです。
駅からロードで浅利登山口へ。路面が氷っている所もあり、登山道の状態がちょっと気になる感じでした。
稚児落しはでは浅利登山口から1km強でおよそ200m登るなかなかの登りで駅からのウォームアップが無ければ結構キツかったかもという印象。
稚児落しは柵等が無く、もろに岩下をのぞき込むことができます(落ちないようにくれぐれもご注意ですが・・・)。
岩殿山へは稚児落しから一旦少し下ってから登り返しとなります。
途中、林間ルートと岩場ルートにルートが分かれますが直ぐに合流します。岩場ルートからは稚児落しの全貌がよく見えるので岩場ルートがお勧めです。
岩場ルートと言っても難易度は無く岩場の上を歩くと言う程度です。
旧兜岩のトラバースルートは崩壊の為通行禁止になっているので回り込む形の林間コースになりますが、稜線に戻る登りはかなりの急斜度の登りになります(虎ロープが張ってあります)
兜岩を過ぎてから一寸記憶が定かでは無いのですが林間コースと鎖場コースは分岐があったような・・・。
鎖場コースはしっかりした鎖が張られていて、足場も作ってあります。
築坂から下山するルートは通行止めになっているので、岩殿山から降りてくると稚児落し方面にしか進めません。
築坂からは石段となり、一気に俗っぽいルートになります。
登り切って岩殿山のピークかと思いきや、三ノ丸跡展望台で岩殿山はまだ先でした。三ノ丸跡展望台には岩殿山と大きく書かれた標識があるのですが、横に小さく矢印が書かれていて、ちょっと紛らわしい感じでした。
三ノ丸跡展望台から少し登ると、岩殿山のピークになります。山頂からの富士山はなかなか見事です。岩殿山は秀麗富獄十二景の八番頂になります。
岩殿山から畑倉登山口に下山します。
途中、鬼の岩屋という「新宮洞窟」があって、岩殿山では一番大きな洞窟だそうです。登山道から直ぐなので行ってみる価値はあるかも?
畑倉登山口からロードで百蔵山登山口へ向かいます。
登山口から四等三角点「葛野」まで2km強で370m位を登る急登になります。途中、四等三角点「葛野」の直下の金比羅宮で少し休める(平らになる)感じですが、ひたすら急登の一本調子となるので覚悟が必要です。
四等三角点「葛野」から傾斜は落ちて比較的緩い登りになりますが、大岡山直下からはまた急な登りとなります。
大岡山から一旦下って百蔵山へ向かいますが、あまり急な登りは無く到着できます。
百蔵山は広い山頂で沢山の登山者で賑わっていました。
百蔵山で今回の行程の半分強なので、あと10km強の行程が残っているのですが、かなりの急登で結構足を使ってしまった感じです。
百蔵山から一気にコタラ山まで高度を下げます。かなり急な下りなので、登ってくるのは大変そうです。
長尾峰、カンバノ頭あたりは何処がピークか良く分からないかんじのアップダウンの少ない尾根道になります。
宮谷分岐から長尾峰あたりが、今回のトレイル内で唯一気持ち良く走れる箇所でした。
カンバノ頭から大久保山へはおおよそ900mで300m弱を登る急登になります。
標高1000m前あたりから、雪がかなり残っている状態でした(チェーンスパイクなどがいるレベルでは無かったですが、所々氷っていて滑る箇所もありました)。
扇山へは大久保のコルからのピストンとなりますが、緩い登りで到着できます。
扇山は今回の行程中の最高峰となります(とは言っても1130mですが)。
山頂は広く、富士山をド〜ンと望めます。こちらも秀麗富獄十二景で六番山頂になります。
陽も出たり陰ったりで、じっとしているとかなり寒いので、早々と下山を開始。
大久保のコルに戻り、鳥沢駅に向かいます。
途中水場がありますが、スルーしてしまったのでどんな感じかはよく分かりません。
登山口の梨の木平まで降りると、後はロードを使って鳥沢駅に向かい(長いロードですが・・・)、今回の山行終了です。
駅につく100mくらい前で東京直通の電車が入線してしまって、間に合わなかった・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら