ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776633
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雷電山から赤ぼっこ最後に大澄山

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:44
距離
36.3km
登り
2,009m
下り
2,119m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:56
合計
8:43
距離 36.3km 登り 2,009m 下り 2,119m
8:27
11
8:38
10
8:48
8:53
18
9:11
9:25
3
9:28
9:30
3
9:33
9:35
6
9:41
9:45
2
9:47
9:48
4
9:52
9:54
3
9:57
6
10:03
10:05
4
10:17
10:19
6
10:25
10:27
3
10:30
10:31
4
10:35
9
10:44
7
10:51
7
10:58
24
11:22
11:24
5
11:29
10
11:39
11:41
25
12:06
12:13
9
12:22
12:24
8
12:32
5
12:37
12:40
5
12:57
13:05
9
13:14
13:34
19
13:53
13:55
13
14:08
14:15
8
14:23
14:26
20
14:46
14:49
11
15:00
5
15:05
15:06
9
15:15
15:21
1
15:22
5
15:27
15:29
23
15:52
15:54
20
16:14
16:19
4
16:23
16
16:39
16:41
5
16:46
11
16:57
11
17:08
17:09
1
17:10
ゴール地点
今日は山登りではなく丘陵歩きでした。にしても、たくさん歩きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR奥多摩線・軍畑駅8:25着
復路 JR青梅線・福生駅17:16発
本日は多摩百・100を進める上で避けられない「低山」の数々を一度にまとめて押さえてしまおう、という目的で、ここ軍畑駅からスタートします。今日も長いよ〜
2025年02月08日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/8 8:26
本日は多摩百・100を進める上で避けられない「低山」の数々を一度にまとめて押さえてしまおう、という目的で、ここ軍畑駅からスタートします。今日も長いよ〜
まずは青梅丘陵から行きます。
2025年02月08日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:48
まずは青梅丘陵から行きます。
人里近い低山なので展望やブナの木は期待しません。植林だらけは覚悟しています。
2025年02月08日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 8:59
人里近い低山なので展望やブナの木は期待しません。植林だらけは覚悟しています。
この程度の登り、お茶の子さいさいです。
2025年02月08日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 9:10
この程度の登り、お茶の子さいさいです。
あれれ、あっけなく山頂に着いてしまいました。登り始めて、まだ30分もたっていません。はっやー!
2025年02月08日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 9:14
あれれ、あっけなく山頂に着いてしまいました。登り始めて、まだ30分もたっていません。はっやー!
雷電山です。名前はかっこいい。
2025年02月08日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/8 9:14
雷電山です。名前はかっこいい。
辛垣山城跡分岐、巻くか登るか、当然、巻かずに、城攻めです。
2025年02月08日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 9:32
辛垣山城跡分岐、巻くか登るか、当然、巻かずに、城攻めです。
この岩の向こうに頂上&城跡があると言うことは、この岩は差し詰め、衛兵ですな。
2025年02月08日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 9:36
この岩の向こうに頂上&城跡があると言うことは、この岩は差し詰め、衛兵ですな。
はい、頂上に着きました。次に行きます。
2025年02月08日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 9:39
はい、頂上に着きました。次に行きます。
少し行くと、石と祠が。
2025年02月08日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 9:50
少し行くと、石と祠が。
名郷峠と言うそうです。進みます。
2025年02月08日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 9:50
名郷峠と言うそうです。進みます。
ピークに登る道があったので、踏みに来ました。物見山です。
2025年02月08日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 9:56
ピークに登る道があったので、踏みに来ました。物見山です。
ここのピークは山名札がありませんでしたが、ヤマレコがマスガタ山だよって、教えてくれました。
2025年02月08日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 10:04
ここのピークは山名札がありませんでしたが、ヤマレコがマスガタ山だよって、教えてくれました。
ここまでスギとヒノキばかりでしたが、やっと眺めの良いところに来ました。
2025年02月08日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 10:05
ここまでスギとヒノキばかりでしたが、やっと眺めの良いところに来ました。
大岳山はわかりやすいのですが、真ん中は奥の院かな?
2025年02月08日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/8 10:05
大岳山はわかりやすいのですが、真ん中は奥の院かな?
川苔山ですかね。
2025年02月08日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/8 10:06
川苔山ですかね。
ノスザワ峠かな?
2025年02月08日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:11
ノスザワ峠かな?
三方山。巻かずに登りました。
2025年02月08日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 10:18
三方山。巻かずに登りました。
とにかく分岐が多すぎて不安になります。
2025年02月08日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:27
とにかく分岐が多すぎて不安になります。
このあたりが「鷹ノ巣山」だと思うのですが、山名標識がありません。道案内もありがたいのですが、山名札もあると助かるし、やる気が出ます。
2025年02月08日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 10:44
このあたりが「鷹ノ巣山」だと思うのですが、山名標識がありません。道案内もありがたいのですが、山名札もあると助かるし、やる気が出ます。
日向和田分岐。ここから先、
2025年02月08日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:51
日向和田分岐。ここから先、
広くて少し舗装されて、車が入れる道になりました。3~4つの団体とすれ違いました。みなさんお元気で、こっちまで元気が出ました。
2025年02月08日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:53
広くて少し舗装されて、車が入れる道になりました。3~4つの団体とすれ違いました。みなさんお元気で、こっちまで元気が出ました。
矢倉台の東屋です。風が吹いてて寒かった。
2025年02月08日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 10:57
矢倉台の東屋です。風が吹いてて寒かった。
矢倉台から宮ノ平駅目指して、真っ直ぐ下ります。
2025年02月08日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:58
矢倉台から宮ノ平駅目指して、真っ直ぐ下ります。
真っ直ぐ下ったら、途中で通行止めになりました。仕方がないので、迂回します。
2025年02月08日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:01
真っ直ぐ下ったら、途中で通行止めになりました。仕方がないので、迂回します。
ぐるっと回って、駅に着きました。この跨線橋を渡るのが楽しみでした。
2025年02月08日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 11:21
ぐるっと回って、駅に着きました。この跨線橋を渡るのが楽しみでした。
駅です。ここから川向こうの、長渕丘陵に向かいます。
2025年02月08日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 11:24
駅です。ここから川向こうの、長渕丘陵に向かいます。
ここから入ります。
2025年02月08日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 11:41
ここから入ります。
細い車道のその脇から登山道が始まります。
2025年02月08日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 11:47
細い車道のその脇から登山道が始まります。
左の笹藪の中に、無数の犬小屋とケージがあります。先ほどの家はブリーダー?だったのでしょうか。独特の空気を感じます。
2025年02月08日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 11:49
左の笹藪の中に、無数の犬小屋とケージがあります。先ほどの家はブリーダー?だったのでしょうか。独特の空気を感じます。
普通の登山道になりました。ここを数分登ると、
2025年02月08日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 12:00
普通の登山道になりました。ここを数分登ると、
天狗と愛宕の分岐に出ました。伐採されて広々しています。とにかく明るい!
2025年02月08日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 12:10
天狗と愛宕の分岐に出ました。伐採されて広々しています。とにかく明るい!
明るいからなのでしょう、大規模ソーラーパネルです。
2025年02月08日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 12:10
明るいからなのでしょう、大規模ソーラーパネルです。
祠も真新しい。真っ黒クロスケがいた!
2025年02月08日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 12:12
祠も真新しい。真っ黒クロスケがいた!
まず、愛宕山を踏みにきました。全部手書きです。
2025年02月08日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 12:21
まず、愛宕山を踏みにきました。全部手書きです。
次の天狗岩を目指します。伐採されて明るい尾根道もいいのですが、暑いので林間コースにしました。景色の楽しめる尾根道の方が人気で、たくさんの笑い声が聞こえます。
2025年02月08日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:33
次の天狗岩を目指します。伐採されて明るい尾根道もいいのですが、暑いので林間コースにしました。景色の楽しめる尾根道の方が人気で、たくさんの笑い声が聞こえます。
途中の、このあたりの最高地点「要害山」414mです.
案内板の上に手書きです。
2025年02月08日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 12:37
途中の、このあたりの最高地点「要害山」414mです.
案内板の上に手書きです。
足下に、山名と標高がありました。
2025年02月08日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 12:37
足下に、山名と標高がありました。
天狗岩につきました。眺めはいいのですが風が強くて、撤退です。
2025年02月08日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 13:00
天狗岩につきました。眺めはいいのですが風が強くて、撤退です。
ヤマレコでよく見る「赤ぼっこ」の一本杉?ヒノキ?です。絵になります。
2025年02月08日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/8 13:13
ヤマレコでよく見る「赤ぼっこ」の一本杉?ヒノキ?です。絵になります。
赤ぼっこ。説明によると関東大震災で表土が滑り落ち、赤土がむき出しになったので、赤ぼっこと言うようになったそうです。
2025年02月08日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/8 13:13
赤ぼっこ。説明によると関東大震災で表土が滑り落ち、赤土がむき出しになったので、赤ぼっこと言うようになったそうです。
ここはめちゃくちゃ眺めがいいです。でも、天狗岩と同様、風が強すぎて、立っていられません。土埃もひどくて、つむじ風まで発生しています。急いで退避します。
2025年02月08日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 13:14
ここはめちゃくちゃ眺めがいいです。でも、天狗岩と同様、風が強すぎて、立っていられません。土埃もひどくて、つむじ風まで発生しています。急いで退避します。
でも山名解説がわかりやすいのでパシャリ。
2025年02月08日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 13:16
でも山名解説がわかりやすいのでパシャリ。
ススワタリの真っ黒クロスケがたくさんいたのでパシャリ。急いで森の中に逃げ込みます。
2025年02月08日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 13:17
ススワタリの真っ黒クロスケがたくさんいたのでパシャリ。急いで森の中に逃げ込みます。
念願の「赤ぼっこ」を押さえたので、次なる目標「大澄山」に向かって、歩いて歩いて馬引沢峠まで来ました。この先、人の気配が全くなくなりました。
2025年02月08日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:56
念願の「赤ぼっこ」を押さえたので、次なる目標「大澄山」に向かって、歩いて歩いて馬引沢峠まで来ました。この先、人の気配が全くなくなりました。
気のせいか、案内板もわかりにくくなりました。ここ「二ツ塚」の解説を読むと恐ろしくなりました。生きたまま埋められるなんて・・・
2025年02月08日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 14:09
気のせいか、案内板もわかりにくくなりました。ここ「二ツ塚」の解説を読むと恐ろしくなりました。生きたまま埋められるなんて・・・
どんどん歩いて行くと、舗装された道に出ました。ここは下らず、フェンス沿いを行きます。
2025年02月08日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 14:21
どんどん歩いて行くと、舗装された道に出ました。ここは下らず、フェンス沿いを行きます。
道が途切れました。断崖絶壁の下には新しい道が。切り通したんですね。なかなかすごい。
2025年02月08日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 14:24
道が途切れました。断崖絶壁の下には新しい道が。切り通したんですね。なかなかすごい。
下って、道路を渡ります。
2025年02月08日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:25
下って、道路を渡ります。
ここから続きです。
2025年02月08日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 14:26
ここから続きです。
ここに吊り橋か何か橋を架けるといいのに。きっとインスタ映えする観光名所になると思うのですが。無理か〜
2025年02月08日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 14:27
ここに吊り橋か何か橋を架けるといいのに。きっとインスタ映えする観光名所になると思うのですが。無理か〜
よくある雑木林の道です。アップダウンが少なくなってきました。
2025年02月08日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 14:31
よくある雑木林の道です。アップダウンが少なくなってきました。
歩きやすいが、ただ歩くだけなので、飽きてしまいました。
2025年02月08日 14:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:47
歩きやすいが、ただ歩くだけなので、飽きてしまいました。
遙か昔の小学生時代、学校帰りに通学路ではなく、こんな感じの森の中を探検しながら帰ったことを思い出していました。単調な道に、タイムスリップな時間帯。
2025年02月08日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 14:57
遙か昔の小学生時代、学校帰りに通学路ではなく、こんな感じの森の中を探検しながら帰ったことを思い出していました。単調な道に、タイムスリップな時間帯。
突然現れる、トナカイ。不法投棄かアートか?近くの第五機動隊「栄光の楯」モニュメントをはじめ、機動隊関係のモニュメントは全部工事中でした。その影響?
2025年02月08日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 15:01
突然現れる、トナカイ。不法投棄かアートか?近くの第五機動隊「栄光の楯」モニュメントをはじめ、機動隊関係のモニュメントは全部工事中でした。その影響?
このあたりのフェンスは鉄条網に高圧電流と刑務所なみです。極めつけは、
2025年02月08日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 15:11
このあたりのフェンスは鉄条網に高圧電流と刑務所なみです。極めつけは、
警察犬って、ここは刑務所?警察機動隊関係の施設でした。
2025年02月08日 15:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 15:12
警察犬って、ここは刑務所?警察機動隊関係の施設でした。
そんな道とも、ここでお別れです。「マムシに注意」もたくさんあったので、二度と来たくありません。蛇は苦手です。
2025年02月08日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 15:16
そんな道とも、ここでお別れです。「マムシに注意」もたくさんあったので、二度と来たくありません。蛇は苦手です。
将久保峠。きっと将門関係?なのでしょう。
2025年02月08日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 15:17
将久保峠。きっと将門関係?なのでしょう。
案内板に浅間岳と大澄山が入りました。
2025年02月08日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 15:29
案内板に浅間岳と大澄山が入りました。
かなり疲れましたが頑張って歩き、浅間岳に着きました。
2025年02月08日 15:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 15:52
かなり疲れましたが頑張って歩き、浅間岳に着きました。
浅間岳頂上には東屋があります。ここらで一休みしたいところですが、日没が迫っているので、休まず歩き続けます。
2025年02月08日 15:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 15:54
浅間岳頂上には東屋があります。ここらで一休みしたいところですが、日没が迫っているので、休まず歩き続けます。
ここはゴルフ場のフェンス沿いを歩きます。
2025年02月08日 16:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 16:07
ここはゴルフ場のフェンス沿いを歩きます。
途中、「妙見」の文字を発見。これは行くしかないでしょう。
2025年02月08日 16:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:13
途中、「妙見」の文字を発見。これは行くしかないでしょう。
妙見は北極星のことなので、ここに、
2025年02月08日 16:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 16:14
妙見は北極星のことなので、ここに、
観測所があったのではないかと見に来ました。一番高い所に、
2025年02月08日 16:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 16:14
観測所があったのではないかと見に来ました。一番高い所に、
解説がありました。将門伝説ですか・・・
2025年02月08日 16:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:14
解説がありました。将門伝説ですか・・・
ここからは、大岳山がよく見えます。先を急ぎましょう。
2025年02月08日 16:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:15
ここからは、大岳山がよく見えます。先を急ぎましょう。
妙見からの下り道。登ったり下ったり、人生みたいですね。
2025年02月08日 16:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 16:16
妙見からの下り道。登ったり下ったり、人生みたいですね。
大澄山を目指すのですが、どっちが近い?1.4kmと0.7kmではずいぶん違います。変ですね。遠くなるけど上の道から行きます。
2025年02月08日 16:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:19
大澄山を目指すのですが、どっちが近い?1.4kmと0.7kmではずいぶん違います。変ですね。遠くなるけど上の道から行きます。
車道を横切りこちらから、進みます。
2025年02月08日 16:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 16:26
車道を横切りこちらから、進みます。
大澄山に近づくと、竹林になりました。
2025年02月08日 16:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 16:28
大澄山に近づくと、竹林になりました。
伐採地。広々していて良い感じです。影になっていますが。
2025年02月08日 16:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:31
伐採地。広々していて良い感じです。影になっていますが。
道の先に何かが見えました。あれは、
2025年02月08日 16:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:33
道の先に何かが見えました。あれは、
そう、大澄山頂上に違いない。だとすると、ここがビクトリーロードになります。
2025年02月08日 16:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:34
そう、大澄山頂上に違いない。だとすると、ここがビクトリーロードになります。
最後の目的地「大澄山」に到着です。長かった〜さすがに疲れました。今日一日歩き通しです。
2025年02月08日 16:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/8 16:35
最後の目的地「大澄山」に到着です。長かった〜さすがに疲れました。今日一日歩き通しです。
やっと東屋で一休み、しようにも風が強くて寒くて休めません。じっとしていると寒いので、再び歩くことにしました。
2025年02月08日 16:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 16:35
やっと東屋で一休み、しようにも風が強くて寒くて休めません。じっとしていると寒いので、再び歩くことにしました。
登山道入り口付近の案内板。草花丘陵と言うみたいですね。
2025年02月08日 16:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 16:45
登山道入り口付近の案内板。草花丘陵と言うみたいですね。
最後の案内板です。住宅のすぐ横が登山道になっています。ここで登山道というかハイキング道は終わりです。
2025年02月08日 16:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 16:45
最後の案内板です。住宅のすぐ横が登山道になっています。ここで登山道というかハイキング道は終わりです。
永田橋を渡れば駅まで一直線です。これで今日のロングトレイルは終了です。風が冷たい〜。
2025年02月08日 16:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 16:55
永田橋を渡れば駅まで一直線です。これで今日のロングトレイルは終了です。風が冷たい〜。
撮影機器:

感想

「低山」に登るなら「冬」と決めていました。3シーズンは暑くて無理!なので冬に歩こうと。どうせならまとめていくつも、と考えました。結構遠くて無理矢理つなげたので、距離が長くなってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら