記録ID: 7791765
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
段ヶ峰 スノーシューハイク
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 849m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:25
距離 12.0km
登り 849m
下り 849m
14:58
ゴール地点
天候 | 曇り 時々 雪、僅かに晴れ間あり、生野の最高気温 3.8℃ フトウガ峰(11:25) -1.8℃、段ヶ峰(12:15) -1.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前最後の登りカーブが凍結しており、FF車では通過困難。何度も後進・前進を繰り返し何とか上がることが出来ました。四駆なら余裕のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【積雪量】 登山口〜達磨ヶ峰:10〜30cm程度、下山時は一部地面が現れていました。 達磨ヶ峰〜フトウガ峰:30〜50cm程度。 フトウガ峰〜段ヶ峰:50〜100cm程度。 登りは登山口からフトウガ峰まではチェーンスパイク、フトウガ峰でスノーシューに履き替え、下りの最低コルでチェーンスパイクに戻しました。 |
写真
撮影機器:
感想
この日、氷ノ山を予定していたのですが天気予報が思わしくありません。そこで急遽、播但国境の段ヶ峰に予定変更。ここなら昼から晴れてくるだろうと楽観していたのですが、一瞬晴れ間が現れたものの昼になっても晴れてはくれませんでした。
その点は残念でしたが、登山口から雪を踏みしめる絶好のスノーハイキング。今期購入したスノーシューの評価が出来ました。
このスノーシュー、登攀力や急坂下りの制動力については満足できるレベル。浮力不足による新雪・深雪時での沈み込みの不安は残りますが、総合的には合格と判定。MSRスノーシューが馬鹿高くなった今、コストパフォーマンスに優れたギアといえるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
同じ山、同じルート、よく似たコンディション。冷めやらぬ記憶が増幅されました!
私も晴れ間は少なかったのが残念ではありましたが、それでも絶好の雪歩きができ楽しかったです。
でも、私、案外執念深くってこうなったら晴れた景色を撮ってやる!とこのレコ見て思いました。いつになることやら、ですけどね😁
氷ノ山に行くか止めるか迷った時に段ヶ峰を後押ししたのがワイカピさんのレコでした。
段ヶ峰なら昼から晴れそう。白い雪には蒼い空が映える。ワイカピさんがさぞかし悔しがるだろう😁 と思って登り始めたらワイカピさんの二の舞になってしまいました。良くない考えをした罰です😅
それでも6時間超の雪歩きが出来て満足な山行でした。
ワイカピさんの執念、見届けさせていただきます😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する