ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根の山は〜天下の険♪「明神ヶ岳」

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
12.1km
登り
966m
下り
967m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:33
合計
6:01
距離 12.1km 登り 966m 下り 967m
6:56
4
スタート地点
7:17
7:18
76
8:34
8:40
36
9:44
9:45
6
9:50
9:53
7
10:15
10:17
2
10:44
29
11:33
11:37
1
11:38
8
11:46
11:48
32
12:46
12:58
1
12:58
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
南の風 am0〜1m pm1〜2m
視界はやや霞み 雲も多い
花粉は少し飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮城野 箱根登山バス案内所に隣接のタイムズコインパーキングを利用した
有料駐車場の多い地域で 24時間まで600円は格安だ
枠は8台分で 週末の朝は満車だった
トイレは無い

24時間営業のコンビニは 道路ハス向かいに有り 50mほど先
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 明神ヶ岳→明星ヶ岳の順に時計回りした
登山道の整備は完璧 緩やかで歩き易い道に 道標は充分に有る
岩場は皆無
駐車場から 明神ヶ岳登山口までと 明星ヶ岳登山口まで 街中を歩くが道標が備わっている

火山特有の黒い土が 朝はカチカチに凍結し その間は問題無いが 10時過ぎに日が当たると融けでズルズル滑るぬかるみになる
これはちょっとつらい
ひどいのは明神ヶ岳の南側主稜線の1kmくらいと 最乗寺側500mくらいの間

稜線などで 高さ2mを越える細目の篠竹が密生する部分は巾広く刈り払いされている 夏だったら日当たりが良すぎて風が通らないだろう
たぶん暑い 冬場に歩くのが吉

明神ヶ岳山頂付近は ところどころで西側が崩壊していて展望が良いはず
明星ヶ岳から下山途中に通る大文字の切り開きは西側に開けて展望が良いはず
今日見えたのは 箱根山と金時山など仙石原周辺くらい
その他周辺情報 大平台温泉の共同浴場 姫の湯を利用した
箱根の共同浴場の雄
少し熱目の44℃で掛け流す
貴重品ロッカー100円 ボディソープは備わる
ドライヤー有り
650円 佳泉
タイムズのコインパーキング
24時間まで600円はうれしい
建物は箱根登山バス
宮城野案内所
2025年02月15日 07:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 7:01
タイムズのコインパーキング
24時間まで600円はうれしい
建物は箱根登山バス
宮城野案内所
まず明神ヶ岳に向かう
2025年02月15日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:06
まず明神ヶ岳に向かう
路傍の馬頭観音
古い道だったようだ
2025年02月15日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:09
路傍の馬頭観音
古い道だったようだ
街中でも道標完備
2025年02月15日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:10
街中でも道標完備
振り返ると小涌谷
2025年02月15日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 7:15
振り返ると小涌谷
取り付き
2025年02月15日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:17
取り付き
明神ヶ岳登山口
舗装道路がここまで来ている
林道は右に続いている
2025年02月15日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:50
明神ヶ岳登山口
舗装道路がここまで来ている
林道は右に続いている
堰堤の下で枯れ沢を渡る
2025年02月15日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 7:59
堰堤の下で枯れ沢を渡る
登山口の林道は
ここまで来ている
2025年02月15日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 8:00
登山口の林道は
ここまで来ている
毎度
追い越されるばかり
2025年02月15日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 8:01
毎度
追い越されるばかり
稜線の鞍部に乗る
右は明星ヶ岳
左は明神ヶ岳
左へ進んだ
2025年02月15日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 8:34
稜線の鞍部に乗る
右は明星ヶ岳
左は明神ヶ岳
左へ進んだ
右で水蒸気を吹く大涌谷
中央で吹くのが小涌谷
左奥は箱根駒ヶ岳?
2025年02月15日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
2/15 8:51
右で水蒸気を吹く大涌谷
中央で吹くのが小涌谷
左奥は箱根駒ヶ岳?
篠竹のトンネルをくぐる
巾広い刈り払い
2025年02月15日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 8:53
篠竹のトンネルをくぐる
巾広い刈り払い
芝刈路分岐
右は小田原付近に続く
2025年02月15日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:16
芝刈路分岐
右は小田原付近に続く
ネジキ林?
2025年02月15日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:17
ネジキ林?
明神ヶ岳手前で
道はふた手に分かれる
登りは右から
2025年02月15日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:20
明神ヶ岳手前で
道はふた手に分かれる
登りは右から
最乗寺道にぶつかって
右は足柄大雄山方向
山頂は左へ
2025年02月15日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:31
最乗寺道にぶつかって
右は足柄大雄山方向
山頂は左へ
滑る時の迂回路
2025年02月15日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:32
滑る時の迂回路
中央突破
まだ凍っていて登れた
少し後で融けていたら
ズルズルになっただろう
2025年02月15日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:34
中央突破
まだ凍っていて登れた
少し後で融けていたら
ズルズルになっただろう
稜線の道に合流する
2025年02月15日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:41
稜線の道に合流する
明神ヶ岳の西側は
ところどころで崩壊している
正面に箱根山
2025年02月15日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/15 9:42
明神ヶ岳の西側は
ところどころで崩壊している
正面に箱根山
明神ヶ岳山頂目前
2025年02月15日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:43
明神ヶ岳山頂目前
明神ヶ岳山頂
なぜか先の方が高い?
進んでみる
2025年02月15日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:44
明神ヶ岳山頂
なぜか先の方が高い?
進んでみる
時々崩壊
2025年02月15日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:47
時々崩壊
崩壊地から仙石原
2025年02月15日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:49
崩壊地から仙石原
どこが本当のピークなのか?
先の方が下がっていくので
戻る
明神ヶ岳は名前的にも
もっと険しいかと思ってた
歌も険しいし
2025年02月15日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 9:51
どこが本当のピークなのか?
先の方が下がっていくので
戻る
明神ヶ岳は名前的にも
もっと険しいかと思ってた
歌も険しいし
箱根芦ノ湖の西の外輪
その先に愛鷹山塊
2025年02月15日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:52
箱根芦ノ湖の西の外輪
その先に愛鷹山塊
山頂まで戻った
2025年02月15日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 9:58
山頂まで戻った
尖っているのが金時山
明神ヶ岳から外輪続きなのか

その先の富士山は雲の中
2025年02月15日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/15 9:59
尖っているのが金時山
明神ヶ岳から外輪続きなのか

その先の富士山は雲の中
日当たりの良いところは
すでにズルズル
2025年02月15日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 10:02
日当たりの良いところは
すでにズルズル
最乗寺道分岐
帰りは稜線を歩く
2025年02月15日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:02
最乗寺道分岐
帰りは稜線を歩く
時々有るけど桧の植林なのか?
2025年02月15日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:10
時々有るけど桧の植林なのか?
小田原方面が霞む
相模湾も確認できる
2025年02月15日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:11
小田原方面が霞む
相模湾も確認できる
ふた手に分かれたところ
ここもドロ々
2025年02月15日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 10:15
ふた手に分かれたところ
ここもドロ々
芝刈分岐から小田原方面
二宮尊徳の生家って書いてある
2025年02月15日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:19
芝刈分岐から小田原方面
二宮尊徳の生家って書いてある
宮城野から
登って来た合流点
2025年02月15日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:44
宮城野から
登って来た合流点
振り返る明神ヶ岳方向
山頂はもっと奥か?
崩壊地がまったく見えない
2025年02月15日 10:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 10:45
振り返る明神ヶ岳方向
山頂はもっと奥か?
崩壊地がまったく見えない
進む方向
明星ヶ岳はまだ見えない
篠竹の密生がすごい
2025年02月15日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 10:57
進む方向
明星ヶ岳はまだ見えない
篠竹の密生がすごい
奥和留沢分岐
左は これも小田原方面
2025年02月15日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 11:12
奥和留沢分岐
左は これも小田原方面
明星ヶ岳目前
2025年02月15日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 11:15
明星ヶ岳目前
防火帯のように広くなって
宮城野分岐
明星ヶ岳は直進すぐ
2025年02月15日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 11:29
防火帯のように広くなって
宮城野分岐
明星ヶ岳は直進すぐ
明星ヶ岳山頂
2025年02月15日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 11:32
明星ヶ岳山頂
明星ヶ岳の山頂は
御嶽大神の石碑と鳥居が有る
2025年02月15日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 11:35
明星ヶ岳の山頂は
御嶽大神の石碑と鳥居が有る
宮城野分岐まで戻る
ここは広くて
ゆっくりできる
雲は減らない
2025年02月15日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 11:39
宮城野分岐まで戻る
ここは広くて
ゆっくりできる
雲は減らない
宮城野の街を見下ろす
2025年02月15日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 11:48
宮城野の街を見下ろす
開けたと思ったら
大文字焼きの現場だった
2025年02月15日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 11:50
開けたと思ったら
大文字焼きの現場だった
林道まで下りた
2025年02月15日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 12:21
林道まで下りた
明星ヶ岳登山口
2025年02月15日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 12:30
明星ヶ岳登山口
双体道祖神?
2025年02月15日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 12:42
双体道祖神?
駐車場から明神ヶ岳
ここからは
崩壊地が見えない
2025年02月15日 12:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/15 12:47
駐車場から明神ヶ岳
ここからは
崩壊地が見えない
駐車場から明星ヶ岳
大文字が見える
2025年02月15日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 12:48
駐車場から明星ヶ岳
大文字が見える
箱根の共同浴場の雄
平山台温泉 姫の湯
2025年02月15日 13:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/15 13:16
箱根の共同浴場の雄
平山台温泉 姫の湯
撮影機器:

感想

箱根の山は〜天下の険♪
函谷関も〜ものならず〜♪と続く。
函谷関は三国志とかキングダムの函谷関だ。
共通点は、険しい地形と厳しい関所。
当然、中国の方が古い。
箱根の地名の由来は、函谷関の函に有るのかと思ったら、AIが 違うよと教えてくれた。

箱根駒ヶ岳に登ったら、次には 聞いたことの有る明神ヶ岳を歩いてみることにした。
名前などの イメージと違って、やさしい山だった。
ただ、ズルズル滑るぬかるみには 閉口した。
スパッツを常用しているけど、こんな道こそ本領発揮。
泥にまみれて歩きながら ふと気付くと、不思議なことに、行き逢う人の足元がきれいなのである。
まるで、ここまで木道を来たかの如く。
ダメ押しはトレランの人達、ローカットなのに 靴に泥などついていない。
自分の歩きが、ヨタヨタ ヘロヘロしているのだと自覚した一日だった。

風も弱くて、冬の散策に好適な山だった。
逆に、夏だったら暑くてつらいかも?
期待の富士山は、一瞬顔を出したが、木の陰で写真にならず、待っててくれとの願いもむなしく、それっきりだった。
だから 富士山の展望に引かれるのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら