ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802728
全員に公開
ハイキング
甲信越

要害山・棚山・大蔵経寺山、天気よくて南アがキレイでした

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
17.2km
登り
1,238m
下り
1,451m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:10
合計
5:21
距離 17.2km 登り 1,238m 下り 1,451m
7:46
5
7:51
6
8:20
8:21
20
8:41
6
8:47
8:48
10
8:58
9:00
8
9:08
9:09
7
9:16
16
9:32
9:33
30
10:03
10:04
12
10:16
10:17
15
10:32
17
10:49
18
11:07
11:08
14
11:22
5
11:27
21
11:48
13
12:01
14
12:15
13
12:28
8
12:36
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
甲府駅近くのコインパーキング(といっても10分くらい歩いて24時間500円のところ)に停めて、7:30甲府駅発の積翠寺行きのバスで終点まで。帰りは石和温泉から甲府に電車で戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
甲府駅です。駅の前にこんな建物があります。藤村記念館だって。資料館らしいです。
2025年02月15日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/15 7:06
甲府駅です。駅の前にこんな建物があります。藤村記念館だって。資料館らしいです。
とんで積翠寺BS。甲府駅から僕一人だけでした。
2025年02月15日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 7:42
とんで積翠寺BS。甲府駅から僕一人だけでした。
ちょっと登って積翠寺。寄りませんでした。
2025年02月15日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 7:50
ちょっと登って積翠寺。寄りませんでした。
要害山の登山口。温泉ホテルの前にあります。
2025年02月15日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 7:55
要害山の登山口。温泉ホテルの前にあります。
ここに門があったらしい。
2025年02月15日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 8:15
ここに門があったらしい。
そして東郷平八郎の書。武田信玄誕生の地。
2025年02月15日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 8:19
そして東郷平八郎の書。武田信玄誕生の地。
ここが要害山の城?があったところ。地図上のピークです。
2025年02月15日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 8:20
ここが要害山の城?があったところ。地図上のピークです。
土塁で高くなってるところにこれが。
2025年02月15日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 8:21
土塁で高くなってるところにこれが。
しばらくこんな道を歩きます。振り返って。
2025年02月15日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 8:30
しばらくこんな道を歩きます。振り返って。
こんな沢沿いを上がっていくと、
2025年02月15日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 8:50
こんな沢沿いを上がっていくと、
そう深草観音がある。
2025年02月15日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 8:55
そう深草観音がある。
梯子でなくこっちから上がれるみたい。ここまでにしておきました。
2025年02月15日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 8:56
梯子でなくこっちから上がれるみたい。ここまでにしておきました。
岩堂峠到着。
2025年02月15日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 9:06
岩堂峠到着。
そう、いったん下ります。これ近道できそうだなぁ。
2025年02月15日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 9:19
そう、いったん下ります。これ近道できそうだなぁ。
こんな沢沿いに上がる。右側に道があったのでそっちを使った方がよかった。
2025年02月15日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 9:35
こんな沢沿いに上がる。右側に道があったのでそっちを使った方がよかった。
ようやく尾根に乗ったよ。今回はここまでが一番キツイところだった。斜度はさほどではないけどダラダラと長い登り。
2025年02月15日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 9:52
ようやく尾根に乗ったよ。今回はここまでが一番キツイところだった。斜度はさほどではないけどダラダラと長い登り。
そこからはこういう道。開けてるとそんなにキツく感じない。
2025年02月15日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 10:01
そこからはこういう道。開けてるとそんなにキツく感じない。
神峰。ここが今回で一番高いところかな。ここから棚山は下ります。
2025年02月15日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 10:02
神峰。ここが今回で一番高いところかな。ここから棚山は下ります。
くだってるところ左のピークが棚山。ここよりちょっと低いことがわかる。
2025年02月15日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 10:06
くだってるところ左のピークが棚山。ここよりちょっと低いことがわかる。
そして到着。
2025年02月15日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/15 10:15
そして到着。
バーンと南アルプスが見える。すごいキレイ。今日はズームレンズを持ってこなかったから全く寄れない。
2025年02月15日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/15 10:15
バーンと南アルプスが見える。すごいキレイ。今日はズームレンズを持ってこなかったから全く寄れない。
そして東の方。たぶん笹子の山塊が見えてるんだと思う。
2025年02月15日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/15 10:16
そして東の方。たぶん笹子の山塊が見えてるんだと思う。
戻ってます。そう、登りです。
2025年02月15日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 10:25
戻ってます。そう、登りです。
そして岩堂峠にもどってるときの近道。いったん下って登るのが嫌だから。ここから入る。
2025年02月15日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 10:49
そして岩堂峠にもどってるときの近道。いったん下って登るのが嫌だから。ここから入る。
ちょっと藪かと思ったらまったく歩きやすい道。こっちに登山道を付けた方がいいんじゃないかな。
2025年02月15日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 10:54
ちょっと藪かと思ったらまったく歩きやすい道。こっちに登山道を付けた方がいいんじゃないかな。
そして峠から一般登山道に戻りました。
2025年02月15日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 11:08
そして峠から一般登山道に戻りました。
開けて明るいところで昼休憩。そう、やっぱりカレー。うまい。
2025年02月15日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/15 11:33
開けて明るいところで昼休憩。そう、やっぱりカレー。うまい。
歩きやすい道が続きます。
2025年02月15日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 11:45
歩きやすい道が続きます。
南アルプス、本当にきれいだったのよ。これだとわかんないけど。
2025年02月15日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 11:52
南アルプス、本当にきれいだったのよ。これだとわかんないけど。
くだってまーす。
2025年02月15日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 11:52
くだってまーす。
そう、この辺から山火事のあと。しばらく歩けないかなぁとおもってたけど、レコ見てこられました。要害山のほうからずっとちょっと焦げ臭いにおいが漂ってました。
2025年02月15日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 12:05
そう、この辺から山火事のあと。しばらく歩けないかなぁとおもってたけど、レコ見てこられました。要害山のほうからずっとちょっと焦げ臭いにおいが漂ってました。
もっとまる焼けな感じかと思ったけど、残った木もたくさんあったんですね。
2025年02月15日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 12:12
もっとまる焼けな感じかと思ったけど、残った木もたくさんあったんですね。
振り返って。これだと焦げて黒くなってるのわかんないな。
2025年02月15日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 12:13
振り返って。これだと焦げて黒くなってるのわかんないな。
長谷寺の分岐。この辺から山火事のあとはなくなりました。
2025年02月15日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 12:14
長谷寺の分岐。この辺から山火事のあとはなくなりました。
大蔵経寺山のピーク。遠くからパシャリ。数名が休憩されてました。
2025年02月15日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 12:27
大蔵経寺山のピーク。遠くからパシャリ。数名が休憩されてました。
一応これも。あんまりピークっぽくない。
2025年02月15日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/15 12:27
一応これも。あんまりピークっぽくない。
そんなに急でない下り。よく踏まれて歩きやすいです。
2025年02月15日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 12:28
そんなに急でない下り。よく踏まれて歩きやすいです。
寺なのに神様。日本だねぇ。
2025年02月15日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 12:34
寺なのに神様。日本だねぇ。
舗装してあるところまで来た。すごいツヅレで降ります。
2025年02月15日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 12:39
舗装してあるところまで来た。すごいツヅレで降ります。
下まで降りてきた。石和温泉の町。泊りで温泉だけ入りに来たことがあります。
2025年02月15日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/15 13:00
下まで降りてきた。石和温泉の町。泊りで温泉だけ入りに来たことがあります。
振り返って大蔵経寺山。
2025年02月15日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 13:01
振り返って大蔵経寺山。
石和温泉駅。すごいキレイ。
2025年02月15日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/15 13:06
石和温泉駅。すごいキレイ。
駅のニューデイズに信玄餅の二つだけ入ってるのがあった。妻にお土産。
2025年02月15日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/15 13:18
駅のニューデイズに信玄餅の二つだけ入ってるのがあった。妻にお土産。
甲府に戻ります。
2025年02月15日 13:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 13:32
甲府に戻ります。
あの洋館の右側に甲斐駒がすごいはまって見えたから撮ったんだけど、わかんないな。
2025年02月15日 13:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/15 13:46
あの洋館の右側に甲斐駒がすごいはまって見えたから撮ったんだけど、わかんないな。
高速で富士山。山行でもちょっとだけ見えたんだけど、白くなっちゃてダメ。
2025年02月15日 14:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/15 14:12
高速で富士山。山行でもちょっとだけ見えたんだけど、白くなっちゃてダメ。
自分の320dは車検中。代車でなんとX2が来てるので乗り回したくて山に行きました。今の自動運転はハンドルも自動(握ってないと車に怒られるけど)。眠くなるし、ニンゲンがダメになるな。
2025年02月15日 15:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/15 15:52
自分の320dは車検中。代車でなんとX2が来てるので乗り回したくて山に行きました。今の自動運転はハンドルも自動(握ってないと車に怒られるけど)。眠くなるし、ニンゲンがダメになるな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 飲料 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

分県山梨の甲府の三山をつなげて行こうと山行計画だけ作ってありました。大蔵経寺山の先はちょっと前に山火事になって「しばらくダメかなぁ」とおもってたら、ヤマレコに出てる。よし、まだ寒いうちに登っておかなきゃ、と行ってみました。朝7:30の甲府発のバスに乗るので、埼玉は5時前に出発。iPhoneと代車のX2の接続に四苦八苦しながらもなんとか到着。バスに乗ってしまえばあとは歩くだけ。意外と峠から棚山分岐までの登りが結構あって、結構登った感がありました。そして白い南アルプスの美しいこと。やっぱり冬枯れの低山はいいねぇ。感謝。よし明日は登山でなくX2で無駄に山を走りに行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら