ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7808216
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路(滝尻王子ー熊野本宮、速玉大社ー三輪崎)+

2025年02月12日(水) 〜 2025年02月15日(土)
 - 拍手
yuna その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:15
距離
66.8km
登り
2,931m
下り
3,059m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:38
合計
8:29
距離 17.8km 登り 1,260m 下り 859m
8:49
11
スタート地点
9:00
9:05
10
9:15
9:23
3
9:26
9:32
26
9:58
9:59
10
10:09
10:10
27
10:37
19
10:56
10:59
5
11:04
5
11:09
11:11
18
12:09
11
12:20
12:22
24
12:46
7
12:53
15
13:08
11
13:19
71
14:30
14:31
19
15:16
15:21
20
15:41
15:44
69
16:53
25
17:18
2日目
山行
8:20
休憩
1:06
合計
9:26
距離 21.3km 登り 944m 下り 1,338m
7:14
23
7:37
7:41
35
8:16
106
10:02
43
10:45
10:46
12
10:58
10:59
27
11:26
11:33
29
12:02
29
12:31
12:32
34
13:06
13:09
5
13:14
13:29
22
13:51
13:52
41
14:33
14:40
20
15:00
15:01
30
15:31
15:36
28
16:04
16:24
16
16:40
宿泊地
3日目
山行
8:34
休憩
2:13
合計
10:47
距離 20.4km 登り 658m 下り 787m
7:03
20
宿泊地
7:23
7:33
11
7:44
7:45
10
7:55
8:05
35
8:40
4
10:12
10:13
6
10:19
10:34
44
11:18
11:19
10
11:29
11:35
26
12:01
12:02
19
12:21
11
12:32
5
14:55
12
15:07
15:09
47
15:56
16:07
32
16:39
16:57
15
17:12
17:24
26
17:50
宿泊地
4日目
山行
3:00
休憩
0:09
合計
3:09
距離 7.4km 登り 69m 下り 75m
7:00
18
宿泊地
7:18
7:19
26
7:45
46
8:31
8:39
90
10:09
三輪崎駅
天候 曇り、小雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
紀伊田辺駅、滝尻バス停、新宮駅
コース状況/
危険箇所等
舗装路、土道、山道ありますが標識がしっかりしています。唯一本宮請川間の旧道が野道。その間の車道は狭くて怖い。
その他周辺情報 宿泊施設は点在しています。外国籍の方を多く見かけます。
今回は滝尻王子からとうとう本宮を目指します。しかし夜行バスで足の寝違え?、右足を下ろすと激痛が走る。同行Iさんを心配させ左足だけで急坂を上る羽目になった
2025年02月12日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 9:00
今回は滝尻王子からとうとう本宮を目指します。しかし夜行バスで足の寝違え?、右足を下ろすと激痛が走る。同行Iさんを心配させ左足だけで急坂を上る羽目になった
半泣きで胎内くぐりにたどり着き、持ち前の貧乏性でザックをおろして何とか体を引っ張ってくぐると・・・あら不思議、右足の痛みが8割がた納まってしまう。熊野権現様のご利益。
2025年02月12日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 9:20
半泣きで胎内くぐりにたどり着き、持ち前の貧乏性でザックをおろして何とか体を引っ張ってくぐると・・・あら不思議、右足の痛みが8割がた納まってしまう。熊野権現様のご利益。
疲れた左足とまだ痛い右足を引きずりながら「ねず王子」跡
2025年02月12日 09:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 9:28
疲れた左足とまだ痛い右足を引きずりながら「ねず王子」跡
何とか展望台まで上がる。集落の谷の奥に山並みが見える。
2025年02月12日 10:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 10:10
何とか展望台まで上がる。集落の谷の奥に山並みが見える。
お地蔵さまは集落の臭いがしだす。
2025年02月12日 10:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 10:59
お地蔵さまは集落の臭いがしだす。
氷が厚い。放射冷却
2025年02月12日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 11:05
氷が厚い。放射冷却
高原熊野神社、明治の合祀を逃れた。熊楠先生のご助力もあり大クスの木も残った。
2025年02月12日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 11:09
高原熊野神社、明治の合祀を逃れた。熊楠先生のご助力もあり大クスの木も残った。
小さな社叢だが印象に残す。
2025年02月12日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 11:13
小さな社叢だが印象に残す。
街道沿いの小集落、宿場機能もあったのだろう。
2025年02月12日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 11:29
街道沿いの小集落、宿場機能もあったのだろう。
外れると古くからの用水池の高原池、凍って絵になる。
2025年02月12日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 12:09
外れると古くからの用水池の高原池、凍って絵になる。
大門王子跡、杉林の中雪が残る。
2025年02月12日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 12:20
大門王子跡、杉林の中雪が残る。
2025年02月12日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 12:34
十丈王子跡碑(右)、スタンプ押印箱(左)。スタンプラリーに弱い・・・
2025年02月12日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 12:57
十丈王子跡碑(右)、スタンプ押印箱(左)。スタンプラリーに弱い・・・
一里塚碑が設置されている。和歌山から本宮までか、和歌山藩が定めたらしい。
2025年02月12日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 13:35
一里塚碑が設置されている。和歌山から本宮までか、和歌山藩が定めたらしい。
三体月鑑賞地分岐にある説明版。確かにこの先の熊野に下る峠が見える所からは、空にある三体月が熊野の地に舞い降りるように見えるかもしれない。いかなかったけど・・・
2025年02月12日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 14:07
三体月鑑賞地分岐にある説明版。確かにこの先の熊野に下る峠が見える所からは、空にある三体月が熊野の地に舞い降りるように見えるかもしれない。いかなかったけど・・・
牛馬童子像手前の宝篋印塔(鎌倉期)、彫がしっかり残って良い感じ。
2025年02月12日 15:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:17
牛馬童子像手前の宝篋印塔(鎌倉期)、彫がしっかり残って良い感じ。
牛馬童子は明治期。王政復古の影響だと思う。
2025年02月12日 15:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:17
牛馬童子は明治期。王政復古の影響だと思う。
こんな位置関係、牛馬童子と宝篋印塔の間にお不動様も。
2025年02月12日 15:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:18
こんな位置関係、牛馬童子と宝篋印塔の間にお不動様も。
近露の平地が広がる。その奥の峠の先が熊野に
2025年02月12日 15:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:26
近露の平地が広がる。その奥の峠の先が熊野に
近露王子跡、集落外れの河川際
2025年02月12日 15:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:40
近露王子跡、集落外れの河川際
和歌山県下は統一されている。
2025年02月12日 15:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 15:41
和歌山県下は統一されている。
野中方面への土道に入ります。
2025年02月12日 16:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 16:17
野中方面への土道に入ります。
ひと登りすると熊野への峠、歩くのが遅く暗くなってきた
2025年02月12日 16:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 16:41
ひと登りすると熊野への峠、歩くのが遅く暗くなってきた
継桜王子で本日終わり
2025年02月12日 17:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 17:19
継桜王子で本日終わり
この階段を上ったら
2025年02月12日 17:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 17:19
この階段を上ったら
日が完全に暮れた。
2025年02月12日 17:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 17:23
日が完全に暮れた。
民宿のご主人に心配された。17時には着きたかった。
2025年02月12日 17:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/12 17:29
民宿のご主人に心配された。17時には着きたかった。
食事が豪華で工夫されていておいしい創作懐石風和食、しかも量が半端ない。朝も早くから対応していただきました。
2025年02月13日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:12
食事が豪華で工夫されていておいしい創作懐石風和食、しかも量が半端ない。朝も早くから対応していただきました。
お茶屋前から街道に復帰
2025年02月13日 07:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:15
お茶屋前から街道に復帰
秀衡桜、奥州藤原家や源氏との所縁の話が多いと思う。
2025年02月13日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:19
秀衡桜、奥州藤原家や源氏との所縁の話が多いと思う。
最終集落にあった。夏は辛そう
2025年02月13日 07:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:27
最終集落にあった。夏は辛そう
安倍晴明の腰掛石だそうだが、来たんだ?
2025年02月13日 07:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:28
安倍晴明の腰掛石だそうだが、来たんだ?
杉並木道
2025年02月13日 07:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 7:30
杉並木道
壁面の湧き水が凍ってます。
2025年02月13日 08:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 8:12
壁面の湧き水が凍ってます。
この辺りの王子は明治期に合祀されてほぼ跡形がない。紀州藩時代でもさびれたところが多かったらしい。
2025年02月13日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 8:15
この辺りの王子は明治期に合祀されてほぼ跡形がない。紀州藩時代でもさびれたところが多かったらしい。
草鞋峠の下り、夏はヒルも出るのだろうか。
2025年02月13日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 9:00
草鞋峠の下り、夏はヒルも出るのだろうか。
う回路にも氷
2025年02月13日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 9:18
う回路にも氷
蛇形地蔵付近
2025年02月13日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 10:47
蛇形地蔵付近
お地蔵様おの光背が地元産の蛇形石(海藻の化石)とか
2025年02月13日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 10:47
お地蔵様おの光背が地元産の蛇形石(海藻の化石)とか
湯川王子、平地で集落跡がある。河端のお地蔵さまもこの集落で祀っていたのか。
2025年02月13日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 10:58
湯川王子、平地で集落跡がある。河端のお地蔵さまもこの集落で祀っていたのか。
王子跡ではなく、王子(神社)
2025年02月13日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 10:58
王子跡ではなく、王子(神社)
三越峠
2025年02月13日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 11:31
三越峠
口熊野(西牟婁郡)と奥熊野(東牟婁郡)の境界とのこと。熊野本宮・新宮の谷にとうとう入り込みます。
2025年02月13日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 11:31
口熊野(西牟婁郡)と奥熊野(東牟婁郡)の境界とのこと。熊野本宮・新宮の谷にとうとう入り込みます。
日差し結構
2025年02月13日 11:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 11:57
日差し結構
音無川の谷、人工林と放置林、山腹崩落
2025年02月13日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 12:03
音無川の谷、人工林と放置林、山腹崩落
船玉神社、熊野本宮の奥宮とも、もともと本宮に祀られていたとも。舟の神で川船や新宮の船大工と関係ありそう。舟用の木材が集積したところかも。縄文期の遺跡もあり丸太船を作っていたのかも。
2025年02月13日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 12:34
船玉神社、熊野本宮の奥宮とも、もともと本宮に祀られていたとも。舟の神で川船や新宮の船大工と関係ありそう。舟用の木材が集積したところかも。縄文期の遺跡もあり丸太船を作っていたのかも。
猪鼻王子の説明版、どこが猪鼻なのかわからないがここは小稜線の突端。
2025年02月13日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 12:42
猪鼻王子の説明版、どこが猪鼻なのかわからないがここは小稜線の突端。
とうとう発心門王子
2025年02月13日 13:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 13:05
とうとう発心門王子
藤原定家歌碑、「入りがたき法の門はけふ過ぎぬ今より六つの道にかえすな」聖地に入った定家さんらの信仰、高ぶりが伝わってきます。技巧に走った表現でなく率直でさすがの名歌と。
2025年02月13日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 13:06
藤原定家歌碑、「入りがたき法の門はけふ過ぎぬ今より六つの道にかえすな」聖地に入った定家さんらの信仰、高ぶりが伝わってきます。技巧に走った表現でなく率直でさすがの名歌と。
2025年02月13日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 13:08
ここからは古道お手軽ゴールデンルート、お茶が有名なのか
2025年02月13日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:18
ここからは古道お手軽ゴールデンルート、お茶が有名なのか
向かいの三角形ピークが気になる。奥は果無山脈
2025年02月13日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:26
向かいの三角形ピークが気になる。奥は果無山脈
准胝観音さまをお祀り、真言・醍醐派で真言修験の系統だろうか。小辺路を見据えてるようだし。
2025年02月13日 14:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:29
准胝観音さまをお祀り、真言・醍醐派で真言修験の系統だろうか。小辺路を見据えてるようだし。
直ぐに伏拝王子、和泉式部の碑と
2025年02月13日 14:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:32
直ぐに伏拝王子、和泉式部の碑と
大斎原(河原)が何とかやっと見えた。昔の人を思うとさすがに感慨深い。隠国(こもりく)の熊野。
2025年02月13日 14:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:33
大斎原(河原)が何とかやっと見えた。昔の人を思うとさすがに感慨深い。隠国(こもりく)の熊野。
2025年02月13日 14:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 14:35
小辺路との分岐、三軒茶屋跡
2025年02月13日 15:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:02
小辺路との分岐、三軒茶屋跡
奥が小辺路へ、右の関所を入ると本宮大社へ
2025年02月13日 15:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:02
奥が小辺路へ、右の関所を入ると本宮大社へ
ちょっと寄り道展望台へ
2025年02月13日 15:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:31
ちょっと寄り道展望台へ
見えた、大鳥居。昔はなかったけど、やっと着いた!!と思う。
2025年02月13日 15:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:31
見えた、大鳥居。昔はなかったけど、やっと着いた!!と思う。
外人用に1$とか1€が良いかと。1個でも2個でも良いんじゃないか。
2025年02月13日 15:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:55
外人用に1$とか1€が良いかと。1個でも2個でも良いんじゃないか。
祓戸王子のすぐ先に
2025年02月13日 15:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 15:57
祓戸王子のすぐ先に
熊野本宮大社の鳥居(裏)
2025年02月13日 16:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:01
熊野本宮大社の鳥居(裏)
御門
2025年02月13日 16:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:09
御門
お宮が並ぶ。明治期に災害で移転
2025年02月13日 16:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:15
お宮が並ぶ。明治期に災害で移転
証誠殿 家都御子大神(阿弥陀如来)をお祀りする。社殿は南向き、熊野川向き
2025年02月13日 16:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:15
証誠殿 家都御子大神(阿弥陀如来)をお祀りする。社殿は南向き、熊野川向き
熊野午王神符、欲しかった。
2025年02月13日 16:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:23
熊野午王神符、欲しかった。
階段が半端ない
2025年02月13日 16:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:28
階段が半端ない
今日のお宿は坂の上、結局9時間越え歩行
2025年02月13日 16:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/13 16:33
今日のお宿は坂の上、結局9時間越え歩行
お世話になったゲストハウス
2025年02月14日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:05
お世話になったゲストハウス
大斎原への参道へ
2025年02月14日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:12
大斎原への参道へ
大鳥居は2000年建立
2025年02月14日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:16
大鳥居は2000年建立
八咫烏(熊野本宮)
2025年02月14日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:16
八咫烏(熊野本宮)
大斎原と本宮をつなぐ参道
2025年02月14日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:20
大斎原と本宮をつなぐ参道
熊野川に出てみる。昔と比べて水量は減ったのだろう。向かいは大峰奥駈道の七越峰
2025年02月14日 07:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:25
熊野川に出てみる。昔と比べて水量は減ったのだろう。向かいは大峰奥駈道の七越峰
右手の壇上に明治前まで旧社殿があった。東面し、熊野川に正対していた。ここに来なければ分からない。
2025年02月14日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:31
右手の壇上に明治前まで旧社殿があった。東面し、熊野川に正対していた。ここに来なければ分からない。
旧中4社、下4社を祀った小祠が並ぶ。
2025年02月14日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:33
旧中4社、下4社を祀った小祠が並ぶ。
段丘の感じ。昔は石垣だったのではないかと思う。
2025年02月14日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:33
段丘の感じ。昔は石垣だったのではないかと思う。
川湊方面からの参道、朝日が上がってきた。
2025年02月14日 07:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:37
川湊方面からの参道、朝日が上がってきた。
サッカーの聖地らしい
2025年02月14日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:39
サッカーの聖地らしい
大斎原南西の音無川合流付近、川湊跡と思われる。川船で下る雰囲気がある。このすぐ下流は奥駆道の渡渉地点。瀬になってるはず。
2025年02月14日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:44
大斎原南西の音無川合流付近、川湊跡と思われる。川船で下る雰囲気がある。このすぐ下流は奥駆道の渡渉地点。瀬になってるはず。
大斎原の中州と熊野川、奥駆道の七越峰。水量の少ないのが残念だが、さすがに水質は良好。
2025年02月14日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:50
大斎原の中州と熊野川、奥駆道の七越峰。水量の少ないのが残念だが、さすがに水質は良好。
現代の奥駆道は鉄橋
2025年02月14日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:55
現代の奥駆道は鉄橋
橋の手前にあった請川方面への旧道
2025年02月14日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:03
橋の手前にあった請川方面への旧道
シダの植林地
2025年02月14日 08:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:22
シダの植林地
請川の無人販売
2025年02月14日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:34
請川の無人販売
請川のスタンプ場所(小雲取越え入り口、押さなかった・・)この後、公衆トイレの悲劇につながる・・(以下略)
2025年02月14日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:44
請川のスタンプ場所(小雲取越え入り口、押さなかった・・)この後、公衆トイレの悲劇につながる・・(以下略)
トイレからちょっと登ると熊野川
2025年02月14日 08:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:59
トイレからちょっと登ると熊野川
登る
2025年02月14日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:04
登る
コケの石畳は雰囲気があって良い。冬は湿気があって快適。
2025年02月14日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:55
コケの石畳は雰囲気があって良い。冬は湿気があって快適。
教えていただいた花だと思う。初春の花なんだろうか
2025年02月14日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:04
教えていただいた花だと思う。初春の花なんだろうか
関所か集落跡か、
2025年02月14日 11:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:27
関所か集落跡か、
伐開地に出ると超明るくて眩しい。結構な山々
2025年02月14日 11:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:33
伐開地に出ると超明るくて眩しい。結構な山々
磨崖の南無阿弥陀仏。時宗・一遍上人の碑が多い。
2025年02月14日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:02
磨崖の南無阿弥陀仏。時宗・一遍上人の碑が多い。
日本蜜蜂の巣箱をよく見かけるようになった。結構高いとか。熊にやられないのか?
2025年02月14日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:13
日本蜜蜂の巣箱をよく見かけるようになった。結構高いとか。熊にやられないのか?
この辺の集落は石垣が見事。節理の石材や河原の丸石とか材料は様々みたいだけど。
2025年02月14日 12:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:29
この辺の集落は石垣が見事。節理の石材や河原の丸石とか材料は様々みたいだけど。
熊野川はゆったり流れる。木曽川といいカヌーを持ってきたい。
2025年02月14日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:45
熊野川はゆったり流れる。木曽川といいカヌーを持ってきたい。
志古バス停、奥のドライブインでゆっくり昼食。後は帰るだけのはずが
2025年02月14日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 13:46
志古バス停、奥のドライブインでゆっくり昼食。後は帰るだけのはずが
中辺路再開、新宮市の神倉神社からスタート
2025年02月14日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:28
中辺路再開、新宮市の神倉神社からスタート
険しい自然石の階段が延々と曲がりながら続く。段差も様々だが、上るより、駆け下るのにちょうどいいような塩梅と見た。
2025年02月14日 14:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:29
険しい自然石の階段が延々と曲がりながら続く。段差も様々だが、上るより、駆け下るのにちょうどいいような塩梅と見た。
神様の視点。青い海原と街並みを見下ろす。
2025年02月14日 14:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:42
神様の視点。青い海原と街並みを見下ろす。
ゴトビキ岩と社殿
2025年02月14日 14:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:43
ゴトビキ岩と社殿
岩と社殿を見上げる。
2025年02月14日 14:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:48
岩と社殿を見上げる。
岩窪の祭祀場。神様が湧出したのはここだね。古くからの信仰の場であることがはっきりわかる。
2025年02月14日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 14:51
岩窪の祭祀場。神様が湧出したのはここだね。古くからの信仰の場であることがはっきりわかる。
速玉大社の付属寺院(尼寺)。斎王・巫女さんみたいな?
2025年02月14日 15:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 15:13
速玉大社の付属寺院(尼寺)。斎王・巫女さんみたいな?
速玉大社へ
2025年02月14日 15:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 15:51
速玉大社へ
速玉大社曼荼羅、絵解きね
2025年02月14日 15:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 15:54
速玉大社曼荼羅、絵解きね
午王神符(小)、熊野本宮のとも違う。
2025年02月14日 15:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 15:57
午王神符(小)、熊野本宮のとも違う。
門も立派
2025年02月14日 15:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 15:59
門も立派
並びは多少異なるが、三社+若宮、中4社下4社は同じ
2025年02月14日 16:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 16:02
並びは多少異なるが、三社+若宮、中4社下4社は同じ
線路を越す。電線がないのが清々しい。
2025年02月14日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 16:30
線路を越す。電線がないのが清々しい。
中辺路沿いの阿須賀王子と神社、こじんまりとした資料館。ギリセーフで入れてもらった。
2025年02月14日 16:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 16:40
中辺路沿いの阿須賀王子と神社、こじんまりとした資料館。ギリセーフで入れてもらった。
かけ仏のコレクション。鏡(ご神体)の裏に仏像を隠す本地垂迹、ご都合・迎合主義。でもこのくらいの念持仏(像)が欲しい。
2025年02月14日 16:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 16:51
かけ仏のコレクション。鏡(ご神体)の裏に仏像を隠す本地垂迹、ご都合・迎合主義。でもこのくらいの念持仏(像)が欲しい。
弥生時代の遺跡もここから出土。縄文期の遺跡も山の方に豊富にある。住みやすいのだ。
2025年02月14日 16:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 16:58
弥生時代の遺跡もここから出土。縄文期の遺跡も山の方に豊富にある。住みやすいのだ。
神倉神社と速玉大社の間にあるゲストハウス先の氷屋さん。いい目印だがさすがに朝方は寒い。
2025年02月15日 07:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:01
神倉神社と速玉大社の間にあるゲストハウス先の氷屋さん。いい目印だがさすがに朝方は寒い。
朝焼けの神倉神社、思ったより高くなく山の中腹という感じ
2025年02月15日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:03
朝焼けの神倉神社、思ったより高くなく山の中腹という感じ
徐福公園の門
2025年02月15日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:20
徐福公園の門
中辺路に復帰して浜王子跡
2025年02月15日 07:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:43
中辺路に復帰して浜王子跡
しっかり祀られている。速玉大社の子社かな
2025年02月15日 07:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:43
しっかり祀られている。速玉大社の子社かな
2025年02月15日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:45
王子が浜に出る。山の人は海に出るとテンションが上がります。
2025年02月15日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 7:50
王子が浜に出る。山の人は海に出るとテンションが上がります。
これだ
2025年02月15日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:05
これだ
特急だが2両編成
2025年02月15日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:25
特急だが2両編成
丸い海岸の石ころ。那智黒石も散らばってる。
2025年02月15日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:26
丸い海岸の石ころ。那智黒石も散らばってる。
越し方、引き潮なのかな
2025年02月15日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:29
越し方、引き潮なのかな
先に見えた岬を越える高野坂入り口
2025年02月15日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:36
先に見えた岬を越える高野坂入り口
コケとシダの古道。地元の方の散歩コース
2025年02月15日 08:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 8:50
コケとシダの古道。地元の方の散歩コース
今も生きてる神社
2025年02月15日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 9:12
今も生きてる神社
随分整備されてる(された)。
2025年02月15日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 9:38
随分整備されてる(された)。
線路に立ち入らない様に。
2025年02月15日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 9:42
線路に立ち入らない様に。
三輪崎の町に出た。海辺
2025年02月15日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 9:49
三輪崎の町に出た。海辺
三輪崎駅の跨線橋、ここから新宮に戻り昼食・和歌山ラーメンをとって、今回終了。次回がとうとう熊野古道・中辺路コンプリートなるか。
2025年02月15日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 10:08
三輪崎駅の跨線橋、ここから新宮に戻り昼食・和歌山ラーメンをとって、今回終了。次回がとうとう熊野古道・中辺路コンプリートなるか。
おまけ、車窓から熊野灘方面の美しい海岸線。海と空の青が素晴らしい。
2025年02月15日 13:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 13:48
おまけ、車窓から熊野灘方面の美しい海岸線。海と空の青が素晴らしい。
変化のある水辺で飽きない。紀伊半島は海岸線も素晴らしい。
2025年02月15日 13:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/15 13:52
変化のある水辺で飽きない。紀伊半島は海岸線も素晴らしい。
撮影機器:

感想

 のべ2週間で京から熊野本宮にたどり着きました。近露、野中あたりからは本宮間近の感じがたまらない。定家さんの歌が素晴らしい。本宮、速玉大社、古からの神倉神社も見ごたえがあり、王子・王子跡もおおむねよく整備されていた。次回は熊野灘から那智大社を経て大小雲取越えで本宮へ戻り、大日越えで湯の峰温泉、最後に熊野川下りで〆る予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら