記録ID: 7811817
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山 春嶽沢右岸尾根↑、モミジ沢右岸尾根↓
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路: 蓑毛 13:58 神奈中バス 320円 - 秦野 14:20 (食事) /14:56 小田急線快速急行 472円 - 町田 15:29/15:31 小田急線各停 - 柿生 15:39/16:03 小田急バス 240円 - 下鉄黒須田口 16:16 丹沢大山フリーきっぷ Bタイプ 柿生発着 1,220円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
春嶽沢右岸尾根、モミジ沢右岸尾根はともにバリエーションルート。 春嶽沢右岸尾根は取り付きからイタツミ尾根合流近くまでひたすら急登が続く。雪は無いが、急登のザレでの滑り止めのため、尾根に乗った所からずっとチェーンスパイクを付けて登った。 モミジ沢右岸尾根はそこそこ歩かれている印象。植林帯の中を下っていくが、それほどの急斜面は無く、大山からヤビツ峠を経由せずに静かなルートで蓑毛までショートカット出来るので、利用価値はあると思う。 |
写真
撮影機器:
感想
春嶽沢右岸尾根ルートは、岡澤重男さんの大山北尾根・支尾根で大山南南西尾根として紹介されていて、一度歩いてみようと思っていた。
蓑毛から春嶽湧水を過ぎて髭僧の滝方面に右折し、春嶽沢とモミジ沢が分岐するところの中央の尾根を上がっていくのだが、先ずは登りやすそうな取り付きを探す必要がある。私は春嶽沢沿いに少し行った所から左の斜面をよじ登って尾根に上がった。尾根に上がってからはとにかく急登が続く。次第に尾根幅が広くなるので、登りやすそうなところを見極めながらゆっくりと登った。以前の他の方のレコでは、イタツミ尾根手前にイバラのトゲトゲ地帯があって通過に難儀した、という投稿も見たが、冬のせいか、棘に悩まされることはなくイタツミ尾根に合流できた。
一方のモミジ沢右岸尾根は距離も短く傾斜もそれほどキツくはないので、蓑毛から大山へ登る際のサブルートとして使えそうな印象。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する