記録ID: 7843110
全員に公開
ハイキング
丹沢
冬の檜洞丸 (西丹沢VCからピストン)
2025年02月24日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:23
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:19
距離 10.4km
登り 1,239m
下り 1,236m
15:08
ゴール地点
天候 | 超快晴のち曇り空、突然の風、雪がパラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3連休最終日 4:40 西丹沢ビジターセンター着 先着車1台 満天の星、超快晴 5:45 薄暗い中、登山開始 ヘッデン装着 うっすら雪が積もっている舗装路 アラレのような小さい白い粒が朝方降ったのかな 丸いまま固まっているので、濡れずに済んだ ツツジ新道の登山口から入り 標識に従い細い道を進む。 途中ミツマタが群生 花が咲いたらキレイそう ゴーラ沢出合は、この日は水量が少なく 石の上を無事渡渉 沢の奥右手に見える階段を登り いよいよ、登りが始まる 大きい石がゴロゴロや鎖場や 木登りしているようなアクティビティ満載の登山道 まずは、展望台を目指して、ひたすら登る 途中に休憩テーブルベンチあり 展望台に着く前から、 背後に富士山が見え始め、どんどん大きくなっていく。 前方からは日の出があがり太陽に向かって登っていく 木々が芽吹いていたり、鳥の声がしたり 静かな登山道 ぬかるみもない アラレがザラザラ落ちている程度 展望台あたりから、薄く雪がかかっていたりする が歩くのに支障はない 展望台でしばし、富士山を堪能 次に目指すのは石棚山稜分岐 急登が続く たまに振り返ると、富士山と南アルプスの雪も見えて爽快 木道や木階段もあり迷うことはなかった 1箇所ハシゴもあった 途中に、休憩テーブルベンチもある 石棚山稜分岐に到着したら 次は山頂だ まだ青空だが、雲が少し富士山に近付いてきてる 山頂からも富士山隠れませんように だいぶ上がってくると、富士山の前に山中湖も見える 長い木道が出現したあとに 山頂到着 山頂からの富士山をみて達成感 休憩し、青ケ岳山荘へ 山荘の方は下山中との表記でしたが、 水の購入やお手洗いの使用ができます 山頂へ戻ると 快晴から一転、遠くの山々や富士山も霧に覆われ、曇り空、突然の風、雪がパラパラ お天気急変 雨にはならなかったので良かった 下山途中からは太陽も柔らかく出たが、遠くの霧や雲は晴れず、富士山を眺めながらの下山は叶わなかった 下山は急な石ゴロゴロ道は特に慎重に 土も乾燥しているところは滑りやすく、 何度か、ズルっと音を立ててビクッとしながらも 無事に転ばすに15時すぎに下山完了 帰りに、やっぱり、ぶなの湯でリフレッシュ 西丹沢VCから車ですぐなので、汗を流すには最適。露天あり |
その他周辺情報 | ぶなの湯 露天あり マッサージチェアあり |
写真
撮影機器:
感想
冬の檜洞丸
お天気に恵まれ、富士山を満喫
登山道は木登りしている気分になる根の道や
石がゴロゴロな急登が登頂の達成感を増す
季節ごとに登ってみたいお山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する