ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856194
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田大岳☆豪雪の酸ヶ湯と日本三大樹氷コンプリート♪

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
11.5km
登り
868m
下り
875m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:36
合計
4:07
距離 11.5km 登り 868m 下り 875m
8:45
33
9:35
4
9:39
9:40
14
9:54
9:58
0
10:25
10:28
4
10:32
10:38
3
10:41
10:44
16
11:00
11:01
3
11:29
21
11:50
12:04
3
12:07
7
12:14
4
12:42
12:45
2
12:47
ゴール地点
天候 晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆酸ヶ湯公共駐車場
・無料
・トイレなし
・冬季は夜間通行止めあり(21時〜7時半/3月中旬まで)
・8時頃着で駐車スペースは残り数台でした
・毎年ニュースにもなる豪雪地帯で、出入口の雪の壁が高く見通しが悪いため入出庫時注意
コース状況/
危険箇所等
全行程スノーシューを使用
この日の八甲田大岳山頂付近は、体感15m強と思われる強風でした
その他周辺情報 ◆酸ヶ湯温泉
https://sukayu.jp/
・日帰り入浴:1,000円(レンタルバスタオル、持ち帰り可能なフェイスタオル付)
・大浴場のヒバ千人風呂は混浴(男女別の脱衣所と女性側には仕切りあり、洗い場はなくかけ湯のみ)
・男女とも湯浴み着レンタルあり(500円)
・男女別の小浴場あり(洗い場、ボディソープ、シャンプー、リンスあり)

◆アンニョン&アンニョン
https://yahoo.jp/CDkdqk
・ランチメニュー(定食)あり(11時〜16時)
・和牛上カルビ定食はお肉の他にサラダ、ナムル、焼き海苔、キムチ、スープ、ライス、デザートのセットで1,650円というお値打ち価格。
(う)黒石ICを下り酸ヶ湯へ向かう道。除雪はされているけど雪の壁が高い!
2025年03月01日 08:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9
3/1 8:02
(う)黒石ICを下り酸ヶ湯へ向かう道。除雪はされているけど雪の壁が高い!
(う)ほぼ満車となった駐車場を右に出て、雪の階段を登る
2025年03月01日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/1 8:28
(う)ほぼ満車となった駐車場を右に出て、雪の階段を登る
酸ヶ湯温泉から出発です。
雪壁が大型バスより遥かに高い(>_<)
(う)立山の雪の大谷かと思ったよw
2025年03月01日 08:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 8:43
酸ヶ湯温泉から出発です。
雪壁が大型バスより遥かに高い(>_<)
(う)立山の雪の大谷かと思ったよw
南八甲田の山々
行ってみたい〜
(う)楽しそうな稜線が連なる
2025年03月01日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
3/1 9:00
南八甲田の山々
行ってみたい〜
(う)楽しそうな稜線が連なる
大岳
なんとかガスが取れたよう
(う)よかったー!
2025年03月01日 09:05撮影
5
3/1 9:05
大岳
なんとかガスが取れたよう
(う)よかったー!
硫黄岳も見えてきた〜
(う)序盤の歩きも楽しい♪
2025年03月01日 09:09撮影
8
3/1 9:09
硫黄岳も見えてきた〜
(う)序盤の歩きも楽しい♪
地獄湯ノ沢を上り詰めます
(う)目指す山が見えるのがいいね
2025年03月01日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
3/1 9:16
地獄湯ノ沢を上り詰めます
(う)目指す山が見えるのがいいね
振り向けば絶景♪
(う)何回も振り返っちゃった
2025年03月01日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 9:17
振り向けば絶景♪
(う)何回も振り返っちゃった
奥にたおやかな横岳
(う)初めて見る景色に心が躍る♪
2025年03月01日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 9:28
奥にたおやかな横岳
(う)初めて見る景色に心が躍る♪
アルプスの雪山を登っているかのような雰囲気だ
(う)ゴツゴツした感じがアルプスっぽいね
2025年03月01日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 9:36
アルプスの雪山を登っているかのような雰囲気だ
(う)ゴツゴツした感じがアルプスっぽいね
地獄湯ノ沢は風の通り道のようです
(う)迫力のシュカブラ
2025年03月01日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 9:45
地獄湯ノ沢は風の通り道のようです
(う)迫力のシュカブラ
(う)ここの雪の壁がすごい迫力
2025年03月01日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
3/1 9:36
(う)ここの雪の壁がすごい迫力
モンスターすげー!!
(う)うじゃうじゃいるー!
2025年03月01日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
3/1 9:46
モンスターすげー!!
(う)うじゃうじゃいるー!
大岳
(う)これ登るの??
2025年03月01日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
3/1 9:46
大岳
(う)これ登るの??
モンスターの奥に1338m無名峰
(う)いくつものピークに囲まれている場所
2025年03月01日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 9:47
モンスターの奥に1338m無名峰
(う)いくつものピークに囲まれている場所
小岳も見えてきた
(う)きれいな円錐形の山ばかり
2025年03月01日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
3/1 9:48
小岳も見えてきた
(う)きれいな円錐形の山ばかり
仙人岱からの小岳
(う)前日の森吉山にもちょっと似てる?
2025年03月01日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
3/1 9:53
仙人岱からの小岳
(う)前日の森吉山にもちょっと似てる?
避難小屋は帰りに寄ります
(う)小屋があると安心する
2025年03月01日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
3/1 9:53
避難小屋は帰りに寄ります
(う)小屋があると安心する
まずは大岳へ〜
数名分のトレースしかない
(う)どこを登るんだろう
2025年03月01日 09:55撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
3/1 9:55
まずは大岳へ〜
数名分のトレースしかない
(う)どこを登るんだろう
(う)美しい景色ばかりで目がうれしい♪
2025年03月01日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
3/1 9:48
(う)美しい景色ばかりで目がうれしい♪
すごい景色
モンスターと横岳
(う)どこを見ても絶景
2025年03月01日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
3/1 10:10
すごい景色
モンスターと横岳
(う)どこを見ても絶景
硫黄岳の奥には真っ白な櫛ヶ峯も見える
(う)360度真っ白なこの世界はなんなんだー
2025年03月01日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
3/1 10:11
硫黄岳の奥には真っ白な櫛ヶ峯も見える
(う)360度真っ白なこの世界はなんなんだー
大岳火口
(う)これが火口なのか。。。
2025年03月01日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
3/1 10:26
大岳火口
(う)これが火口なのか。。。
大岳山頂とうちゃこ〜
爆風です・・・
(う)ものすごい風に煽られながら何とか到着!
2025年03月01日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
20
3/1 10:30
大岳山頂とうちゃこ〜
爆風です・・・
(う)ものすごい風に煽られながら何とか到着!
うみこさん八甲田山初登頂おめでと〜
(う)やったー!ありがとー(^^)/
2025年03月01日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
31
3/1 10:30
うみこさん八甲田山初登頂おめでと〜
(う)やったー!ありがとー(^^)/
小岳、高田大岳、雛岳
(う)高田大岳がひときわ目立つ
2025年03月01日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
3/1 10:32
小岳、高田大岳、雛岳
(う)高田大岳がひときわ目立つ
井戸岳と赤倉岳
(う)真っ白だね〜
2025年03月01日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 10:32
井戸岳と赤倉岳
(う)真っ白だね〜
山頂駅のある田茂萢岳と前嶽
(う)この日は強風でロープウェイ運休だったみたい
2025年03月01日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 10:32
山頂駅のある田茂萢岳と前嶽
(う)この日は強風でロープウェイ運休だったみたい
(う)高田大岳と名カメラマン
2025年03月01日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
3/1 10:23
(う)高田大岳と名カメラマン
山頂からの横岳と櫛ヶ峯
(う)どこを見てもすごい景色なんだよね
2025年03月01日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
3/1 10:41
山頂からの横岳と櫛ヶ峯
(う)どこを見てもすごい景色なんだよね
(う)これから歩く道に人の影
2025年03月01日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/1 10:28
(う)これから歩く道に人の影
絶景を見下ろしながらの下山
(う)爆風に身を任せながらw
2025年03月01日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 10:50
絶景を見下ろしながらの下山
(う)爆風に身を任せながらw
モンスターというかエイリアンだね・・・
(う)確かにー!
2025年03月01日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 10:51
モンスターというかエイリアンだね・・・
(う)確かにー!
後続の方々が次々と山頂を目指してます。
(う)続々と登ってきていた
2025年03月01日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 10:54
後続の方々が次々と山頂を目指してます。
(う)続々と登ってきていた
シュカブラはハンパじゃない。
これ歩きずらいんだよね〜
(う)彫りが深い
2025年03月01日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 10:56
シュカブラはハンパじゃない。
これ歩きずらいんだよね〜
(う)彫りが深い
大岳を振り返る
八甲田ブルーだぁ
(う)お天気いいので◯◯ブルー継続中w
2025年03月01日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
3/1 10:58
大岳を振り返る
八甲田ブルーだぁ
(う)お天気いいので◯◯ブルー継続中w
こちらは小岳
登ります!
(う)せっかくだから登りましょう!
2025年03月01日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
3/1 10:59
こちらは小岳
登ります!
(う)せっかくだから登りましょう!
こちらも振り返れば絶景
(う)楽しいな〜
2025年03月01日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 11:01
こちらも振り返れば絶景
(う)楽しいな〜
青空に向かって〜
(う)最高だよ〜
2025年03月01日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 11:04
青空に向かって〜
(う)最高だよ〜
モンスターの間を這うようにして登っていきます。
(う)八甲田のモンスターも大きい!
2025年03月01日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
3/1 11:05
モンスターの間を這うようにして登っていきます。
(う)八甲田のモンスターも大きい!
前日の森吉山に引き続き、こちらも日本三大樹氷の一つ。
(う)まさか来ることになるとはね〜
2025年03月01日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
3/1 11:08
前日の森吉山に引き続き、こちらも日本三大樹氷の一つ。
(う)まさか来ることになるとはね〜
申し訳ないww
(う)あはは、謝ってるー!
2025年03月01日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
23
3/1 11:08
申し訳ないww
(う)あはは、謝ってるー!
樹氷三昧だぁ
(う)2日連続でも見飽きないのです
2025年03月01日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 11:08
樹氷三昧だぁ
(う)2日連続でも見飽きないのです
樹氷に囲まれての登りなんで、楽しい登りです〜♪
(う)モンスターに囲まれて幸せな時間
2025年03月01日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
3/1 11:10
樹氷に囲まれての登りなんで、楽しい登りです〜♪
(う)モンスターに囲まれて幸せな時間
避難小屋と硫黄岳、横岳、無名峰
(う)周りの山並みも美しすぎて
2025年03月01日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 11:11
避難小屋と硫黄岳、横岳、無名峰
(う)周りの山並みも美しすぎて
井戸岳と赤倉岳も見えてきた
(う)青と白しかない世界だ
2025年03月01日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 11:14
井戸岳と赤倉岳も見えてきた
(う)青と白しかない世界だ
山頂手前まで樹氷原が続く
(う)ここは見事だったね
2025年03月01日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
3/1 11:15
山頂手前まで樹氷原が続く
(う)ここは見事だったね
もう日常放れしすぎちゃって〜(^^)
(う)非日常の世界があるから日々がんばれる
2025年03月01日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 11:18
もう日常放れしすぎちゃって〜(^^)
(う)非日常の世界があるから日々がんばれる
小岳とうちゃこ〜
(う)うれしい〜
2025年03月01日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 11:28
小岳とうちゃこ〜
(う)うれしい〜
高田大岳が大きい!
(う)端正な山でカッコいい!
2025年03月01日 11:28撮影
12
3/1 11:28
高田大岳が大きい!
(う)端正な山でカッコいい!
大岳と井戸岳、赤倉岳
(う)絶景だ〜
2025年03月01日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
3/1 11:28
大岳と井戸岳、赤倉岳
(う)絶景だ〜
こちらも強風で寒く長居はできない。
景色を堪能したら下山開始
(う)どこを見ても絶景だよ
2025年03月01日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 11:32
こちらも強風で寒く長居はできない。
景色を堪能したら下山開始
(う)どこを見ても絶景だよ
雲が増えて目まぐるしく色彩が変わる
(う)雲の影がプロジェクションマッピングみたい
2025年03月01日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
3/1 11:34
雲が増えて目まぐるしく色彩が変わる
(う)雲の影がプロジェクションマッピングみたい
大岳かっこいいね〜
(う)主峰なだけあるね
2025年03月01日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 11:38
大岳かっこいいね〜
(う)主峰なだけあるね
ツアーなんでしょうか?
団体さんが多かった。
(う)スキーヤーも多かった
2025年03月01日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
3/1 11:44
ツアーなんでしょうか?
団体さんが多かった。
(う)スキーヤーも多かった
避難小屋で食事休憩とします。
(う)このあたりは風もなくのんびりできる
2025年03月01日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
3/1 11:48
避難小屋で食事休憩とします。
(う)このあたりは風もなくのんびりできる
小岳を振り返る
(う)雲が増えても美しい
2025年03月01日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 11:48
小岳を振り返る
(う)雲が増えても美しい
大岳
(う)ガスが晴れたね
2025年03月01日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 11:48
大岳
(う)ガスが晴れたね
こちらは硫黄岳。
雲が増えなければこちらも行きたかった。
(う)歩きたくなる山だった
2025年03月01日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
3/1 11:49
こちらは硫黄岳。
雲が増えなければこちらも行きたかった。
(う)歩きたくなる山だった
ガスがかかってしまった。
厳しい環境だなぁ
(う)あっという間に真っ白に
2025年03月01日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
3/1 12:06
ガスがかかってしまった。
厳しい環境だなぁ
(う)あっという間に真っ白に
下山します。
無名峰も美しい
(う)名残惜しいな〜
2025年03月01日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
3/1 12:08
下山します。
無名峰も美しい
(う)名残惜しいな〜
強風の地獄湯ノ沢を下る。
硫黄岳と無名峰
(う)帰りは樹氷が崩れたり小さな雪崩が起きたところも
2025年03月01日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
3/1 12:27
強風の地獄湯ノ沢を下る。
硫黄岳と無名峰
(う)帰りは樹氷が崩れたり小さな雪崩が起きたところも
酸ヶ湯まで下りてきました〜
(う)無事げざーん!
2025年03月01日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
3/1 12:42
酸ヶ湯まで下りてきました〜
(う)無事げざーん!
すぐさま酸ヶ湯温泉へ〜
(う)憧れの酸ヶ湯!!
2025年03月01日 13:08撮影 by  SO-51E, Sony
15
3/1 13:08
すぐさま酸ヶ湯温泉へ〜
(う)憧れの酸ヶ湯!!
館内にはねぶたが飾られている
(う)青森にいるんだと実感。私は青森初上陸でした。
2025年03月01日 13:15撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/1 13:15
館内にはねぶたが飾られている
(う)青森にいるんだと実感。私は青森初上陸でした。
千人風呂へGO!
最高の泉質です〜
(う)湯浴み着があるので女性も安心して入れる。めっちゃいいお湯だった〜
2025年03月01日 14:16撮影 by  SO-51E, Sony
9
3/1 14:16
千人風呂へGO!
最高の泉質です〜
(う)湯浴み着があるので女性も安心して入れる。めっちゃいいお湯だった〜
温泉のあとは黒石市のアンニョンで焼肉♪
(う)急遽探したお店なのでどうなるか…
2025年03月01日 15:22撮影 by  SO-51E, Sony
5
3/1 15:22
温泉のあとは黒石市のアンニョンで焼肉♪
(う)急遽探したお店なのでどうなるか…
黒毛和牛♪
口の中でとろけて無くなっちゃう肉でした(^^)
(う)大当たり!この肉質でこの値段!?とビックリする美味しさで大満足♪
2025年03月01日 15:31撮影 by  SO-51E, Sony
15
3/1 15:31
黒毛和牛♪
口の中でとろけて無くなっちゃう肉でした(^^)
(う)大当たり!この肉質でこの値段!?とビックリする美味しさで大満足♪
(う)帰りの高速からの岩手山。めちゃくちゃカッコいい!
2025年03月01日 17:32撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7
3/1 17:32
(う)帰りの高速からの岩手山。めちゃくちゃカッコいい!

感想

前日の日本三大樹氷の一つ、森吉山から移動して八甲田山へ。
本当は秋田駒ケ岳の予定だったのですが、天気予報が悪い方向へと変わってしまい、一か八かの予定変更。
おかげで朝から3時間の大移動・・・
なんとか8時過ぎには到着できたのでよかった。
しかし酸ヶ湯の積雪はすごすぎる!
5mの壁はハンパじゃないね。
仙人岱まではトレースバッチリ。
大岳までが2〜3人くらいの薄いトレースしかなく、しかもバラバラで・・・
なのでテキトーに登りました(^^)
山頂手前くらいからは飛ばされそうな爆風。
風に煽られよろめきながらなんとか山頂に到着。
山頂からは360度の大パノラマ。
秋に何度か来ているけど、厳冬期はお初。
とっても新鮮でした〜♪
こちらの山も森吉山同様日本三大樹氷の一つ。
圧巻の樹氷原が広がってました♪
この絶景はちょっと関東甲信の山々とレベルが違い過ぎますね^^;
遥々11時間の道のりを頑張った甲斐がありました♪
下山後は酸ヶ湯温泉へ。
白濁の硫黄泉がもう最高でした〜♪
これで今シーズンだけで日本3大樹氷をコンプリートしちゃいました(^^)

積雪期の秋田駒ケ岳に登りたいというところからの東北遠征でしたが、森吉山下山後の予報はこのエリアだけ悪化傾向に。
翌朝の状況と予報から急遽八甲田山への転進を決断し、3時間北上の大移動。
期せずして私は初の青森上陸に、憧れだった豪雪の酸ヶ湯温泉、さらに先日の蔵王、前日の森吉山に続く形で日本三大樹氷をコンプリートすることになりました♪

初めての八甲田山。
美しい円錐形の山々が点在するこの火山群は今年の豪雪で真っ白。
そしてウヨウヨとひしめくモンスター。
初めて目にするこの景色は感動ばかり。
主峰の八甲田大岳は爆風で一筋縄ではいかない。
目に入るのは360度真っ白な山に囲まれた今まで見たことのない絶景!
あらためて東北の雪山のスケールの大きさに心が震えました〜(*^^*)

下山後は憧れの酸ヶ湯温泉へ。
癒やしの白濁硫黄泉という泉質だけでなく、歴史ある湯治場での入浴は貴重な経験に。
そして立ち寄った焼肉屋さんでは、美しいサシの入った国産和牛を堪能!
初上陸の青森は素晴らしい1日になりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら