記録ID: 7856275
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏足山(暑い日だった)
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 335m
- 下り
- 337m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
中尾根コースは、前回、下山時に利用したので、今回は登りに使ってみた。
一般健脚コースより楽に登ることが出来るが、このコースを登りに利用する人は少ないようだ。
登山中に登って来たのは夫婦が1組だけ。下山する人は二人いた。
一般健脚コースより楽に登ることが出来るが、このコースを登りに利用する人は少ないようだ。
登山中に登って来たのは夫婦が1組だけ。下山する人は二人いた。
自撮りの写真。
この写真の目的は、気温上昇(30度)の為シャツ一枚で歩くことが出来た記録として撮影した。
**二日後、雪が降って震えあがった。
https://www.youtube.com/watch?v=sy6Ut0fsl7Y
この写真の目的は、気温上昇(30度)の為シャツ一枚で歩くことが出来た記録として撮影した。
**二日後、雪が降って震えあがった。
https://www.youtube.com/watch?v=sy6Ut0fsl7Y
焼森山から鶏足山に向かう途中にある展望台。
この展望台へ直登してくる未承認ルートがあり、二人連れが登ってきた。このルートを使用した女性の話では、急坂で滑るし、非常に疲れたと言っていた。
この展望台へ直登してくる未承認ルートがあり、二人連れが登ってきた。このルートを使用した女性の話では、急坂で滑るし、非常に疲れたと言っていた。
下山は、いつも一般コース(健脚コース)を使う。
急坂で緊張を強いられるが、最短の時間で駐車場にたどり着ける。
しかし、下山にこのルートを利用する人は少ないようで、誰一人として下山してこなかった。
登って来た人は4組いた。
急坂で緊張を強いられるが、最短の時間で駐車場にたどり着ける。
しかし、下山にこのルートを利用する人は少ないようで、誰一人として下山してこなかった。
登って来た人は4組いた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
スマホ
バッテリー
ヘルメット
cocoHELI
|
---|
感想
今回は、歩く距離を少し伸ばし、初めてとなる中尾根コースを登り、しばらく登っていない焼森山に行く事にした。
予報では気温が高くなることは分かっていたが、春とはいえ寒さ対策はしっかりして行った。
ところが、
時間がたつにつれて気温はどんどん上がり、1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、最後はシャツ一枚で歩くことになってしまった。
今日は暑かったが、春の山は油断できないので、持ち物に気を使ってしまう。
■鶏足山を頻繁に登っている人の話は、非常に参考になる。
◎88歳の人が未承認コースの急坂を下っていて転倒して頭を打って意識を失ったが、その後、かろうじて人の通る登山道にたどり着き、救助されたとの事。
◎90歳の夫婦が元気に鶏足山へ登って来たとの事。
◎コウゾミツマタの花は、まだ咲いていない(少しだけ花はあるとの事)
■ヤマレコの総距離は、4.9Km。 Garmin watchの距離は、5.48Kmで、両者の差は580mとなる。つまり、鶏足山は、結構、ハードな?山になるのかな。
荷物:5.0Kg 水:500ml、熱湯500ml(消費量水:400ml、熱湯:200ml)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する