記録ID: 7862668
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢山
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:36
距離 19.6km
登り 1,803m
下り 1,781m
14:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
バックパック 33L
トレッキングポール
コンパス
地図
ファストエイドキット
ヘッドライト
iPhone
Apple Watch
充電器
ウォーターパック2L
レインウエア 上下
防寒着
ツエルト
防水シート
熊よけ鈴
ホイッスル
ストーブ
コッヘル
食材
行動食
チェーンスパイク
防寒手袋
ニット帽
|
---|
感想
この冬最後の残雪を期待して、丹沢山縦走へ。始発電車に乗って渋沢駅で下車し、バス停に向かうとすでにバスの中は登山者で満員で、臨時バスが出る始末。スタート地点の大倉もたくさんの人で賑わっている。
ここへは昨年の6月に鍋割山のゴール地点として来て以来、2回目の訪問だと到着してはじめて気づく。そして、到着早々に登山開始。快晴で気温も高く、時おり吹く風はやけに生ぬるい。
大倉尾根を通るのは初めてだが、厳しく長い登山道は、他所では見たことがないほど整備された木道と階段が延々と続いている。これが、めっちゃキツい。
ふと見ると、東側の展望が見事だ。富士山の右肩に見える白い稜線は南アルプスだろうか。
丹沢山を過ぎるととたんに人影が消え、残雪があちらこちらに見える。そして、凍った残雪を踏んだ途端に、勢いよく滑って無様にすっ転んでしまった。慌ててチェーンスパイクを装着。だが、しばらく進むと雪はすっかり消えて無くなってしまった。
その後しばらくは下りが続くかと思いきや、前方から嶺影が迫って来た。そして、なんとか峰を越えるとまた、新たな峰が次々と現れてくる。これが丹沢三峰であった。なんで登山道はいちいち山頂を通過するのだろうと、妙な理不尽さに心が折れ掛ける。
最後の峰、高畑山でもきっちりと山頂を経由すると、ようやくコンスタントな下山道となり、ホッとしたところでゴールの三叉路バス停に到着。めでたし、めでたし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する