皆野アルプス


- GPS
- 04:18
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 822m
- 下り
- 832m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:18
天候 | 曇り(概ね晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは親鼻駅 帰りも皆野駅の方が近いと思いますが、赤線を繋げる目的があったので親鼻駅にしたのでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
過去に破風山は関東ふれあいの道で歩いていたので、アルプスという名前だけど、危険箇所はないだろうと思っていました。結果的に、それほど危険な場所はないのですが、破風山から天狗山の間は、細くて、落ちたら、滑落じゃなく、転落になる場所もありました。「関東ふれあいの道」のつもりで行くと少し驚きます。 |
その他周辺情報 | 温泉が何カ所かありましたが、今回は何処にも寄らずでした。 |
写真
そんなに大変ではなかったけど、駅員さんに御迷惑かけました。
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
---|
感想
可能であれば、全ての山行ルートを継ぎたい…と思っています。流石に全ては無理でしょうけど。関東は継げたい…なんて思っていたりします。
そんなわけで、今回は破風山のルートが浮いているので、歩いてみる事にしました。
【電車に飛び乗った】
帰りの駅の親鼻駅に到着した。丁度良い電車があれば良いな〜って思っていたら、本当に丁度に電車がやってきた。慌てて飛び乗った。そして、御花畑駅で改札にタッチしたら…
ピンポーン…
あ…乗車する時にタッチしてない…
場合によっては、全区間の料金が発生するのですが、親鼻駅からの料金を支払いました。信用してくれて有り難うございました。
【三角点】
今回確認できた三角点は二つでした。
●前原山
基準点コード TR45439008601
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 奏4
基準点名 青木平
部号 埼玉県12
●破風山
基準点コード TR35439008401
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 菜2
基準点名 破風山
部号 419
【のり弁当】
久々にお弁当を作って持って行く事にしました。
▼食材
・ 米 75g(0.5合)
・ 水 米と合わせて180g(洗い米に対して水を米と同量)
・ 塩昆布 適宜
・ 紅生姜 適宜
・ 梅干し 1個
・ 板海苔 適宜
▼作り方
米を洗って水を切り、暫くおきます。この状態を洗い米と呼んでいます。
クッカーに米を入れて、水を入れます。この時の水の量ですが、私は米と同量と覚えています。つまり、今回の場合は米が0.5合なので水も0.5合です。米に対して0.5合ではなくて、洗った米に対してです。
炊飯します。
冷蔵庫を確認したら、おかずになりそうなのがなかったので、塩昆布、紅生姜、梅干しを乗せてから板海苔を乗せて完成です。
移動中に見事にぐちゃぐちゃになりました
天狗山を下った場所にて
【水】
・ 麦茶 600ml×2
・ 珈琲 300ml程度
▼消費
・ 珈琲 300ml程度
・ 麦茶 300ml程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。
2025-03-01 東飯能駅で少し違和感を感じましたが、多分、気の所為だと思います。
2025-03-02 多分問題ないです。次回から2025-02-24以降は削除します。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
近々行こうと計画してる皆野アルプス。詳細な情報と、美味しそうなお弁当を拝見させて頂き、有難う御座いました。
計画してるのは逆周りですが、破風山までの鎖場と痩せ尾根、熊の情報を集めています。
既に2月初頭に熊目撃情報がありますが、休日は人が多いのですね。少し安心しました。
おはようございます。コメント有り難うございます。
私は、関東ふれあいの道で「破風山」を歩いていたので、そのイメージが強かったので、破風山から天狗山間は少し驚きました。でも、難易度的には、それほどでもないかと思います。歩かれている方も、そこそこいらっしゃいますので、熊に会う心配は、それほど高くないと思います。破風山は、それこそ、人が多い山頂でしたし(笑)
山行記録を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する