春本番の暖かさ! 川苔山から赤杭尾根で古里駅へ


- GPS
- 07:05
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
いい陽気なのに意外と空いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所が少しあった チェーンスパイク持参したが使わず通過 |
写真
感想
すごく久し振りに川苔山に行ってきました。
前回は2017年か、8年も経ったんだ。
川乗橋バス停から細倉橋までは林道歩きです。
ソロだと退屈だけど3人なので話しながら歩く。
細倉橋からは登山道、沢沿いを歩き徐々に標高を上げる。
百尋ノ滝に着いた、先週辺りは凍っていたみたいだけど、
暖かい日が何日か続いたのですっかり融けている。
ここから川苔山のピークへは足毛岩分岐で道が分かれる、
どちらからでも川苔山へは登れるんだけど前回と違うルートがいいかなーって
足毛岩の肩経由のルートで登る。
好天に恵まれいい陽気なのに不思議とハイカーさん少ない、
人気の山なのにあまり人に会わなかった。
山頂には何人か休憩しているハイカーさん居たけど、
ちょっと休憩してご飯食べたら僕らだけになっちゃった。
下山は鳩ノ巣駅に降りるルートではなく、
古里駅に降りるルートを選んでみた。
これも前回と違う道を歩きたかったからなんだけど。
エビ小屋山、赤杭山とピークを踏みながら
赤杭尾根を降りていく。
ズマド山北の分岐で川井駅方面と古里駅方面に道が分かれる。
古里駅に降りるルートはトラバースの所々で崩落跡が有り、
通過に注意を要した。
集落に降りたら古里駅南側のコンビニへ、
クルマやバイクが沢山停まっている、みんな行楽の帰りかな。
ビール買いこんで駅のホームでプシュっと一杯呑んだ。
青梅駅からはホリデー快速のグリーン車に座れたので、
駅前のコンビニでビール買い足す。
グリーン車ずっと無料ならいいのに(笑)
ここから備忘録
クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツに薄手のトレッキングパンツ
休憩中は薄手のシェルを羽織る。
飲み物はポカリ500mlとお茶280mlのペットボトル持参、
ちょうど飲み切った。
予備の水は飲まなかった。
スマホのログが荒れている感じ、
累積標高が登り1,641m、下り1,769mになっているけどそんなに無いよ、
せいぜい登り1,200mで降りも1,300m位だと思う。
距離も16.5kmになってるけど13kmくらいじゃないかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する