ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7871464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

三極寒明け「羅漢寺山」

2025年03月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
17.1km
登り
1,113m
下り
1,084m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:34
合計
7:40
距離 17.1km 登り 1,113m 下り 1,084m
6:38
3
スタート地点
6:41
6:48
4
6:52
6:57
72
8:10
8:20
18
8:39
8:47
32
9:19
9:20
15
9:35
9:40
7
9:47
15
10:02
10:15
3
10:18
4
10:23
6
10:29
10:34
12
10:45
10:53
11
11:03
11:04
5
11:09
4
11:14
11:22
33
11:55
11:59
6
12:05
12:07
8
12:16
12:24
6
12:30
11
12:41
12:44
42
13:27
13:30
42
14:12
6
14:18
14:21
1
14:22
ゴール地点
天候 曇り 一時薄日が射す
西の風0〜1m
予報より弱い風で ルートの多くは風陰だった
羅漢寺山は雲の下だったが 多くの山は雲に隠れていた
登山口の気温は 朝2℃ 下山時12℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昇仙峡入口の天神森市営無料駐車場を利用した
トイレはシャワー付き
24時間営業のコンビニは 6km手前に有る
その近くに夜間閉店の店も有るので注意
コース状況/
危険箇所等
駐車地から時計回りに 白山→白砂山→羅漢寺山と回って 昇仙峡ロープウェイのベースに下山 遊歩道(大半は車道)で駐車場に戻った

整備の良い道に 道標とそれを補助するマークがたくさん有る
ごく一部に風化花崗岩のザレを歩く部分も有るけど 滑ったら落ちて行きそうなところは無い
一部に有る岩は グリップの良い花崗岩で歩くのに不安は無い
鎖場や固定ロープは無い(必要無い)
展望台になった岩の上などは 高度感有り

荒川沿いに昇仙峡を下る遊歩道(大半が車道)は下り始めの仙娥滝と覚円夆・天狗岩くらいまでは見ごたえ有り 最後まで奇岩や岩壁が続くがしだいに小さくなり 木が繁ったりしている
名前の付いた岩も有るけどどれのことか分からなかったり 想像力が無いとそうとは見えない名前だったりする

雪はごく一部に残っていた 厚さは1〜3cmで滑り止めなどは不要

6日と7日はロープウェイがメンテのため運休 山中で会った人は ソロ男性1人だけ
静かな山頂がありがたかった

ロープウェイのベースまで下る麦坂道は MTBのダウンヒルコースを兼ねていて その混在は怖いと思う ロープウェイ運休でなければ MTBが脇を掛け下りて行くのか?
無茶な設定だと感じた

各ピークや岩場から 展望が有るけど 雲が多く わずかに見えただけだった
その他周辺情報 甲府の街中で喜久乃湯温泉を利用した
昭和にタイムスリップしたような温泉銭湯
ぬる目だけど暖まるお湯はあたりが柔らかい
太宰治にゆかりが有る
420円

羅漢寺の木造五百羅漢像は1400年代のもので ガラス越しに見ることができる
昇仙峡グリーンラインへ
駐車場は長澤橋のすぐ先
左の渓谷道路は帰りの道
観光シーズンの週末など
規制される
2025年03月06日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 5:29
昇仙峡グリーンラインへ
駐車場は長澤橋のすぐ先
左の渓谷道路は帰りの道
観光シーズンの週末など
規制される
天神森市営無料駐車場
トイレはシャワー付き
2025年03月06日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 6:45
天神森市営無料駐車場
トイレはシャワー付き
長澤橋方向へ戻る
天神社の前を通る
2025年03月06日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 6:50
長澤橋方向へ戻る
天神社の前を通る
橋を渡る なかとろはし?
左に新しく建設中
2025年03月06日 06:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 6:51
橋を渡る なかとろはし?
左に新しく建設中
橋を渡って右手に登山口
2025年03月06日 06:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 6:53
橋を渡って右手に登山口
少し登って車道に出る
右へ進む
2025年03月06日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:06
少し登って車道に出る
右へ進む
少し先で車道を離れる
下山するまで車道は無い
2025年03月06日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:19
少し先で車道を離れる
下山するまで車道は無い
古い道標有り
空は曇っている
2025年03月06日 07:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:39
古い道標有り
空は曇っている
御嶽道外道分岐
外道はあまり
歩かれてないようだ
2025年03月06日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:52
御嶽道外道分岐
外道はあまり
歩かれてないようだ
同じ場所
新旧の道標有り
2025年03月06日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:52
同じ場所
新旧の道標有り
この山は 熊も
防火に貢献している
2025年03月06日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 7:56
この山は 熊も
防火に貢献している
リーゼントな岩
2025年03月06日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:02
リーゼントな岩
虫喰岩と書いてあった
2025年03月06日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:15
虫喰岩と書いてあった
太刀の抜き石に寄った
ガスが
なかなかとれない
2025年03月06日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:19
太刀の抜き石に寄った
ガスが
なかなかとれない
太刀の抜き石
奥の稜線は
隣の帯那山付近か?
2025年03月06日 08:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:22
太刀の抜き石
奥の稜線は
隣の帯那山付近か?
御嶽古道
上道分岐
上道もあまり
歩かれてないようだ
2025年03月06日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:24
御嶽古道
上道分岐
上道もあまり
歩かれてないようだ
ちょっぴり残雪
2025年03月06日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:32
ちょっぴり残雪
白山展望台分岐
寄ってみる
2025年03月06日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:35
白山展望台分岐
寄ってみる
白山は風化花崗岩の
白ザレ山だった
茅ヶ岳と南アルプスの
展望台だ
鳳凰以南は雲の中だった
2025年03月06日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:46
白山は風化花崗岩の
白ザレ山だった
茅ヶ岳と南アルプスの
展望台だ
鳳凰以南は雲の中だった
甲斐駒ヶ岳
右に続く鋸岳
2025年03月06日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:42
甲斐駒ヶ岳
右に続く鋸岳
甲斐駒ヶ岳アップ
2025年03月06日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:40
甲斐駒ヶ岳アップ
左が茅ヶ岳
中央手前 太刀岡山
右後ろは鬼頬山とか
2025年03月06日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:45
左が茅ヶ岳
中央手前 太刀岡山
右後ろは鬼頬山とか
中央 茅ヶ岳
左後ろ 金ヶ岳
2025年03月06日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:43
中央 茅ヶ岳
左後ろ 金ヶ岳
誰の足跡?
新しい
2025年03月06日 08:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:49
誰の足跡?
新しい
この模様は
木から落ちた雪が
ベチャッといった跡
2025年03月06日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 8:51
この模様は
木から落ちた雪が
ベチャッといった跡
白砂山分岐
2025年03月06日 09:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:12
白砂山分岐
白砂山手前から
右が羅漢寺山の山頂
2025年03月06日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:22
白砂山手前から
右が羅漢寺山の山頂
白砂山も風化花崗岩の山
2025年03月06日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:25
白砂山も風化花崗岩の山
この日の富士山は
これっきり
2025年03月06日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:28
この日の富士山は
これっきり
白砂山 山頂
谷を挟んで
羅漢寺山と相対する
2025年03月06日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:34
白砂山 山頂
谷を挟んで
羅漢寺山と相対する
羅漢寺山の斜面は
岩々斜面
2025年03月06日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:39
羅漢寺山の斜面は
岩々斜面
燕岳の山頂と同じ
風化花崗岩だ
赤松は無かったか?
2025年03月06日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:41
燕岳の山頂と同じ
風化花崗岩だ
赤松は無かったか?
茅ヶ岳と
右手前に太刀岡山
2025年03月06日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:46
茅ヶ岳と
右手前に太刀岡山
境界標石
恩?
恩賜林とかの?
2025年03月06日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:47
境界標石
恩?
恩賜林とかの?
岩のペンキマーク
戯れの突っ張り棒
2025年03月06日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 9:59
岩のペンキマーク
戯れの突っ張り棒
展望地から
南アルプス
白根三山の頭?
2025年03月06日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:07
展望地から
南アルプス
白根三山の頭?
アサヨ峰と
奥に仙丈ヶ岳
2025年03月06日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:10
アサヨ峰と
奥に仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年03月06日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:10
甲斐駒ヶ岳
乗り上げると
軽トラが
待っていた?
2025年03月06日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:17
乗り上げると
軽トラが
待っていた?
八雲神社の裏に出た
2025年03月06日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:20
八雲神社の裏に出た
和合権現社
2025年03月06日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:21
和合権現社
地蔵ヶ岳
中央にオベリスクが見える
2025年03月06日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:27
地蔵ヶ岳
中央にオベリスクが見える
アサヨ峰と
仙丈ヶ岳
2025年03月06日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:28
アサヨ峰と
仙丈ヶ岳
帯那山方面?
2025年03月06日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:29
帯那山方面?
左が金峰山
右は北奥千丈岳
2025年03月06日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:29
左が金峰山
右は北奥千丈岳
金峰山アップ
五丈岩が右寄りに見える
2025年03月06日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:30
金峰山アップ
五丈岩が右寄りに見える
五丈岩に迫る
2025年03月06日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:30
五丈岩に迫る
羅漢寺山は近い
2025年03月06日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:43
羅漢寺山は近い
羅漢寺山 山頂
2025年03月06日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:46
羅漢寺山 山頂
羅漢寺山から白砂山
2025年03月06日 10:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 10:48
羅漢寺山から白砂山
戻りながら
羅漢寺山を振り返る
2025年03月06日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:00
戻りながら
羅漢寺山を振り返る
何かの鐘
2025年03月06日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:15
何かの鐘
ウグイス谷から
白砂山
2025年03月06日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:19
ウグイス谷から
白砂山
麦坂道で下りる
なぜか?
MTBコースと兼用!
2025年03月06日 11:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:24
麦坂道で下りる
なぜか?
MTBコースと兼用!
スローダウンと
言ったって
2025年03月06日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:31
スローダウンと
言ったって
双体の石仏
2025年03月06日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:53
双体の石仏
MTBコースにつき
歩行者は注意って
逆じゃねぇ!?
2025年03月06日 11:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:54
MTBコースにつき
歩行者は注意って
逆じゃねぇ!?
下りた
2025年03月06日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:55
下りた
六人ならんだ石仏とか
2025年03月06日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 11:57
六人ならんだ石仏とか
ロープウェイのベース
メンテ運休で運がいい
2025年03月06日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:00
ロープウェイのベース
メンテ運休で運がいい
宝石の郷 甲府
ヌメヌメした石が
2025年03月06日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:02
宝石の郷 甲府
ヌメヌメした石が
見上げても
どこがピークだったか?
2025年03月06日 12:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:12
見上げても
どこがピークだったか?
仙娥滝
2025年03月06日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:23
仙娥滝
馬頭観音
2025年03月06日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:26
馬頭観音
黒部 下の廊下
大太鼓みたいな
遊歩道
2025年03月06日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:27
黒部 下の廊下
大太鼓みたいな
遊歩道
石門をくぐる
2025年03月06日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:32
石門をくぐる
上流にダムが
有るから
濁った水
2025年03月06日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:36
上流にダムが
有るから
濁った水
覚円峰
2025年03月06日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:38
覚円峰
右のどれかが
天狗岩
2025年03月06日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:43
右のどれかが
天狗岩
落石の危険有り
歩行者のみ通行可
2025年03月06日 12:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:44
落石の危険有り
歩行者のみ通行可
覚円峰と天狗岩を
振り返る
この先も岩が続くけど
徐々に小さくなる
2025年03月06日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:46
覚円峰と天狗岩を
振り返る
この先も岩が続くけど
徐々に小さくなる
ロウバイ
2025年03月06日 12:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:53
ロウバイ
下馬
車は通行止めでよろしい
2025年03月06日 12:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 12:56
下馬
車は通行止めでよろしい
吊り橋を渡って
羅漢寺に寄る
2025年03月06日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:06
吊り橋を渡って
羅漢寺に寄る
羅漢寺
2025年03月06日 13:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:13
羅漢寺
羅漢寺宝物殿
違ったかな?
2025年03月06日 13:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:15
羅漢寺宝物殿
違ったかな?
154体の木造五百羅漢
1400年代のものだ
2025年03月06日 13:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:16
154体の木造五百羅漢
1400年代のものだ
岩には
色々名前が
付いている
2025年03月06日 13:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:39
岩には
色々名前が
付いている
大仏岩だったか?
2025年03月06日 13:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:51
大仏岩だったか?
これが富士山?
2025年03月06日 13:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 13:57
これが富士山?
天神森まで戻った
2025年03月06日 14:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 14:11
天神森まで戻った
太宰治ゆかりの
喜久の湯温泉
2025年03月06日 14:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/6 14:44
太宰治ゆかりの
喜久の湯温泉
撮影機器:

感想

三寒四温と言えば、ひねりも何もない 大多数のひとが体感して 何の説明もいらない現象だろう。
だが、今年は一味違う。
寒の前に極を付けて、三極寒と呼んでもいいと思う。
なにしろ、甲信国境の国道20号が積雪で 通行止めになるような、三極寒が過ぎて、四温の番がやって来た。
向かったのは、昇仙峡の羅漢寺山。
高い山は、雪がどうなっているのか?分からなかったから 選んだ山だ。
観光地と紅葉のイメージの山だったが、山歩きのセクションは 変化が有って良い山だった。
観光地の部分は、予想通りの観光地だが、運良くロープウェイのメンテ運休に当たった。
静かな羅漢寺山を楽しむことができた。
天候の回復が少しだけ遅く、一日中曇りだったのはいいとしても、高い山は雲が多く、展望は限られた。
その分、わずかな眺望が貴重なものと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら