鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳東尾根in 赤岩尾根out


- GPS
- 10:42
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,730m
- 下り
- 2,729m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今週降った湿った雪がどう影響しているのか、情報が全くないため状況判断が出来ずストレスフルなまま週末を迎えた。
今シーズンは雪と悪天候により何度も途中敗退を喫している、もう敗退も慣れているので本日も撤退覚悟でいつもの爺ヶ岳東尾根に向かった。
今週のレコで路駐問題が書かれてあった、確かに地域住民には迷惑だろう、なるべく早出で路駐にならないように向かったが、珍しく空いていたので良かった。
今週に降った湿った雪は5センチ程だが厚いく固い最中状で歩きにくいが、先行者のトレースがありまあ歩きやすかった。
いつもの様にどんどん追い抜き最終的には4番目の登頂を果たす、稜線では一時強風にて登頂も危ういかと思われたが、我慢して進むと次第に風は穏やかになった。
今日は爺ヶ岳のみの予定で来たが、途中から鹿島槍まで行ってやろうと思いだした。
幸い先行者も鹿島方面に行ったようなので心強い。
冷池山荘で追いつき休憩がてら会話する、本日は山荘に泊まるらしい、一足先に鹿島槍に向かう、途中3人パーティーとスライド、トレース感謝します。
西から雲が湧いてきたが何とか持ちそうだったので、雲が来る前にと急いで山頂に向かう。何とか晴れているうちに登頂出来、絶景を堪能することが出来た。
下りで今朝追い抜いてきた2人パーティーとスライド、今夜は山荘に泊まり下りは赤岩尾根で下るらしい。
自分も爺ヶ岳に登り返すのが嫌なので赤岩尾根で下ろうと思っていたと言うと、トレースお願いしますと言われ、後に引けなくなったが、正直トレース無しの斜面を下るのは難しかった、はっきり言って爺ヶ岳に登り返した方が楽で短時間だった。
途中の高千穂平手前で何と登って来る彼とスライド、4時半に出発したと言うのだがこのペースでは明るいうちに山荘に着けないのでは?と思ったがエールを送って別れる。
その先も彼のトレースはあるもののかなり苦労してやっとの思いで林道に下山、必要無いかと思われたスノーシューに履き替え林道を下る。
下山を果たすもここから約30分ロード歩きが待っている、一時赤岩尾根下りを後悔もしたが終わってみれば楽しかったので良し。
行動食:水分800mL,パン1個、柿ピー1袋、アルフォート2個
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おかげさまでどうにか暗くなる前に冷池山荘に辿り着くことができました!
ありがとうございました!
無事に小屋まで到着したとyanagomoricさんに教えてもらいました。
良かったです、自分だったら序盤で諦めている状況でしたが大した根性をお持ちですね。
どういたしまして、いつも他人のトレース泥棒してます、たまには皆の役に立てれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する