ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7879159
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大東岳 キツかった💦

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
13.0km
登り
1,139m
下り
1,138m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:34
合計
8:27
距離 13.0km 登り 1,139m 下り 1,138m
6:57
7:03
206
10:29
10:33
94
12:07
12:21
34
12:55
13:04
130
15:14
15:15
4
15:19
ゴール地点
天候 無風&高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋保ビジターセンター近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
夏道(登りで使用):沢沿いの斜面のトラバースあり要注意 本渡渉1か所かなり悩む 稜線までの急登あり(積雪の状態により要注意)
冬道(下りで使用):急登二か所 標高点からh=1000-900m、h=650-550m(積雪の状態により要注意 アイゼンピッケル必要な場合も)
本日の装備
スノーシューと登山靴が私には合っているようです💦
2025年03月08日 06:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 6:44
本日の装備
スノーシューと登山靴が私には合っているようです💦
ビジターセンター近くの駐車場からスタート
2025年03月08日 06:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 6:50
ビジターセンター近くの駐車場からスタート
数分で大東岳の登山口
夏道を行きます
ほぼ同時スタートの1名の方は冬道を行かれたようです
2025年03月08日 06:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 6:57
数分で大東岳の登山口
夏道を行きます
ほぼ同時スタートの1名の方は冬道を行かれたようです
距離は短いですが、沢沿いのトラバース 結構怖いです
2025年03月08日 07:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 7:15
距離は短いですが、沢沿いのトラバース 結構怖いです
小渡渉 これは問題ありません
2025年03月08日 07:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 7:15
小渡渉 これは問題ありません
本渡渉 どこを攻めるか暫しウロウロ(-_-;)
ドボンしなくてよかった!
2025年03月08日 07:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 7:26
本渡渉 どこを攻めるか暫しウロウロ(-_-;)
ドボンしなくてよかった!
写真中央にトレースがあるんですよ! こわ!
2025年03月08日 07:46撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 7:46
写真中央にトレースがあるんですよ! こわ!
えっ!ここ行くの?!
2025年03月08日 07:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 7:59
えっ!ここ行くの?!
右下の枝に赤リボンありますが、ここは違うでしょ(-_-;)
2025年03月08日 08:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 8:02
右下の枝に赤リボンありますが、ここは違うでしょ(-_-;)
こっちですよ♪
2025年03月08日 08:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 8:03
こっちですよ♪
沢沿いを離れて、この先から登りです
2025年03月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 8:47
沢沿いを離れて、この先から登りです
斜度、急過ぎません?
2025年03月08日 08:55撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 8:55
斜度、急過ぎません?
夏道が埋まってるんでしょうね
2025年03月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 8:59
夏道が埋まってるんでしょうね
ここは直登します
固いザラメの上に新雪が10cmほど乗ってます
スノーシューを蹴りこんでザラメに爪を刺さないと、新雪ごとズルズル滑っていきます💦 だからと言ってツボorアイゼンだと踏み抜き多発(-_-;)
2025年03月08日 09:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 9:16
ここは直登します
固いザラメの上に新雪が10cmほど乗ってます
スノーシューを蹴りこんでザラメに爪を刺さないと、新雪ごとズルズル滑っていきます💦 だからと言ってツボorアイゼンだと踏み抜き多発(-_-;)
何とか尾根まで上がりました
すでにヘトヘト💦
2025年03月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 9:53
何とか尾根まで上がりました
すでにヘトヘト💦
エネルギーチャージ♬
2025年03月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
3/8 10:10
エネルギーチャージ♬
標高点のちょい手前で、1名パーティー冬道から上がって来たようです
2025年03月08日 10:32撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 10:32
標高点のちょい手前で、1名パーティー冬道から上がって来たようです
木々の間から大東岳
遠いなぁ
2025年03月08日 10:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 10:33
木々の間から大東岳
遠いなぁ
冬道の方、発見♬
2025年03月08日 10:36撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
3/8 10:36
冬道の方、発見♬
まだ1kmもあるの?
足が上がらないんですけどぉ💦
2025年03月08日 11:06撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 11:06
まだ1kmもあるの?
足が上がらないんですけどぉ💦
山頂台地手前の鼻こすりの急登
ここも雪質変わらず
2025年03月08日 11:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 11:18
山頂台地手前の鼻こすりの急登
ここも雪質変わらず
スノーシューでも落ちました
(^^)
2025年03月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 11:41
スノーシューでも落ちました
(^^)
間もなく山頂台地
追いつきたいんですが、先頭を交代する体力も気力も残っていません(-_-;)
2025年03月08日 11:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
3/8 11:49
間もなく山頂台地
追いつきたいんですが、先頭を交代する体力も気力も残っていません(-_-;)
やっと山頂台地に乗りました
ここから山頂までが遠い遠い
2025年03月08日 11:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/8 11:57
やっと山頂台地に乗りました
ここから山頂までが遠い遠い
ここまでが微妙に登りなんです
2025年03月08日 12:07撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 12:07
ここまでが微妙に登りなんです
冬道を来た方と一緒に山頂到着
共に5時間もかかりました!
2025年03月08日 12:08撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
3/8 12:08
冬道を来た方と一緒に山頂到着
共に5時間もかかりました!
無風&高曇りなので景色は最高です
奥に瀧山
2025年03月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
3/8 12:17
無風&高曇りなので景色は最高です
奥に瀧山
山形市街
2025年03月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/8 12:17
山形市街
南面白山? 左は雨呼山?
2025年03月08日 12:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/8 12:18
南面白山? 左は雨呼山?
真っ白な面白山、たぶん
2025年03月08日 12:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
3/8 12:18
真っ白な面白山、たぶん
北泉と泉ヶ岳、だと思う
2025年03月08日 12:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/8 12:18
北泉と泉ヶ岳、だと思う
三方倉山
2025年03月08日 12:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/8 12:22
三方倉山
下山しましょ♬
2025年03月08日 12:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 12:24
下山しましょ♬
風紋、美しい(^^)
2025年03月08日 12:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
4
3/8 12:26
風紋、美しい(^^)
山頂台地の雪庇
2025年03月08日 12:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 12:26
山頂台地の雪庇
エビのしっぽ
2025年03月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 12:29
エビのしっぽ
野尻の集落も見えます
2025年03月08日 12:31撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
3/8 12:31
野尻の集落も見えます
シリセード適地1
2025年03月08日 12:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 12:37
シリセード適地1
シリセード適地2
2025年03月08日 12:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 12:39
シリセード適地2
標高点を過ぎると
2025年03月08日 12:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 12:54
標高点を過ぎると
冬道尾根を下ります
(レンズが!!)
2025年03月08日 13:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 13:03
冬道尾根を下ります
(レンズが!!)
かなり急な下りです
新雪の下のザラメで、滑ると止まりません💦
2025年03月08日 13:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 13:16
かなり急な下りです
新雪の下のザラメで、滑ると止まりません💦
細尾根もあります
2025年03月08日 13:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 13:38
細尾根もあります
雪が切れました
2025年03月08日 15:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 15:01
雪が切れました
尾根を下り終えると橋を渡ります
2025年03月08日 15:06撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 15:06
尾根を下り終えると橋を渡ります
かなり怖い橋です
2025年03月08日 15:07撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/8 15:07
かなり怖い橋です
ヘロヘロ状態で登山口に到着
下り3時間でした
2025年03月08日 15:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/8 15:13
ヘロヘロ状態で登山口に到着
下り3時間でした
なんとか無事に到着です
おつかれさまぁ(^^)/
2025年03月08日 15:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3
3/8 15:19
なんとか無事に到着です
おつかれさまぁ(^^)/
撮影機器:

装備

個人装備
シュラフカバー ダウンジャケット 救急セット ヘッデン ラジオ ツェルト 緊急セット コッヘルセット ガスストーブ サーモス ペーパー アイゼン プローブ スコップ ピッケル スノーシュー ストック 地形図 GPS コンパス ホイッスル ナイフ 毛帽子 バラクラバ サングラス ネックゲイター ハードシェル 冬グローブ ゲイター

感想

初めての雪の大東岳です。予想以上にハードで、登り5時下り3時間。すでに筋肉痛で動きがロボットになってます、笑。
固いザラメの上に新雪10cmで、スノーシューを数回蹴り込んで爪をザラメに刺さないと新雪と共にズルズル滑っちゃう状況に体力をむしり取られました(-_-;) だからと言ってツボorアイゼンだと踏み抜き多発だし、キツかったです。
朝、駐車場で、1名パーティーの方と話しましたが冬道を行ってみるとのこと。ほぼ同時スタートで山頂も同時でしたので、冬道も似たような状況だったかと思います。
冬道は渡渉が無い、と聞いて下山は冬道しかない!と決断したのですが、急な下りでこれまた体力消耗。気温が上がるとさらにきびしいルートのようです。
明日はのんびりリハビリに徹します(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

 昨日頂上でご一緒させていただきありがとうございました。久方ぶりの8時間越えの登山でしたので本日は筋肉痛になってしまいました。夏道のレコ拝見させていただきました。結構コース取り大変そうですね。次のチャレンジの参考にさせていただきます。お疲れさまでした。
2025/3/9 14:27
otohiroさん
昨日は大変お疲れさまでした
登り4時間 下り2時間と読んでいたんですが、長かったですね💦
otohiroさんのトレースのおかげで、冬道を迷わず下山することができました。渡渉が無かったのがよかった♬ あの渡渉、ドボンしそうでビビッていたんですよ。
ありがとうございました。
2025/3/9 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら