ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897721
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

羽村山口軽便鉄道廃線ウォーキング

2025年03月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
16.0km
登り
70m
下り
115m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:38
合計
4:59
距離 16.0km 登り 70m 下り 115m
9:23
3
9:26
9:29
8
羽村市観光案内所
9:43
40
神明緑道説明看板
10:23
29
横田基地行き止り
10:52
54
国道16号
11:46
11:52
19
岸交換所(村山側始点)
12:11
12:24
30
ランチ休憩
12:54
13:10
66
14:22
西武球場前駅
天候 晴だが高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:青梅線羽村駅
ゴール:西武鉄道西武球場前駅
コース状況/
危険箇所等
全コースを4つに分けると
①羽村側の軽便鉄道跡を辿る:羽村駅から羽村市観光案内所を経由して玉川上水第三水門まで市街地歩行。そこから横田基地までぶつかるまでの歩行者専用道。現在は神明緑道と言われ整備された軽便鉄道跡を辿る道。3.2㎞
②横田基地迂回:瑞穂を経由して大きく迂回。横田基地の東側に回り込んで再び軽便鉄道跡に至る車道歩き。4.3㎞
③武蔵村山側の軽便鉄道跡散策:再び軽便鉄道跡を辿ります。野山北公園自転車道として自転車/歩行者専用道になっています。桜並木が凄い。5.2㎞
④フィニッシュ:狭山湖自転車歩道をゴールの西武球場前駅まで歩きます。3.3㎞
まず観光案内所を訪問してガイドマップを手に入れることに。
羽村市観光案内所は9時から開いている。
2025年03月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:26
まず観光案内所を訪問してガイドマップを手に入れることに。
羽村市観光案内所は9時から開いている。
予備も含めて2部頂く。
昨年11月、地中2メートルから発掘されたという当時のレールが陳列されていた。
2025年03月14日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:29
予備も含めて2部頂く。
昨年11月、地中2メートルから発掘されたという当時のレールが陳列されていた。
広げると地理院地図が元になるA2版の大きさ。これ1枚でゴールまで事足りる。
2025年03月16日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 12:39
広げると地理院地図が元になるA2版の大きさ。これ1枚でゴールまで事足りる。
羽村橋の上から玉川上水
2025年03月14日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 9:36
羽村橋の上から玉川上水
軽便鉄道廃線跡の説明看板
ここから廃線跡散策ルートが始まる。
神明緑道と名づけられた散策路
2025年03月14日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:43
軽便鉄道廃線跡の説明看板
ここから廃線跡散策ルートが始まる。
神明緑道と名づけられた散策路
反対側(西方)を見下ろす。すぐ下に奥多摩街道〜玉川上水〜住宅地を挟んで多摩川〜草花丘陵の景色
2025年03月14日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 9:44
反対側(西方)を見下ろす。すぐ下に奥多摩街道〜玉川上水〜住宅地を挟んで多摩川〜草花丘陵の景色
桜並木の直線路だ。
2025年03月14日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:45
桜並木の直線路だ。
JR青梅線にぶつかるので最寄りの踏切を向こう側へ。
線路の向こうは歩行者専用道=神明緑道。
2025年03月14日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:53
JR青梅線にぶつかるので最寄りの踏切を向こう側へ。
線路の向こうは歩行者専用道=神明緑道。
金属製の立派な道標
2025年03月14日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:55
金属製の立派な道標
気持ちのいい散歩道
2025年03月14日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 9:54
気持ちのいい散歩道
神明東公園には2番目の説明看板
2025年03月14日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:01
神明東公園には2番目の説明看板
専用地図には、ここは「川崎詰替所」と記されている。インクラインで運ばれたトロッコがここで機関車につながれた。との事
2025年03月14日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 10:01
専用地図には、ここは「川崎詰替所」と記されている。インクラインで運ばれたトロッコがここで機関車につながれた。との事
団地の中を突っ切っている神明緑道
2025年03月14日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:04
団地の中を突っ切っている神明緑道
遊歩道にお似合いな道標と花壇
2025年03月14日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:10
遊歩道にお似合いな道標と花壇
廃線跡とは思えない路地
2025年03月14日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:13
廃線跡とは思えない路地
春の小径
2025年03月14日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 10:13
春の小径
工場の荷物置き場の下には導水管が貫きその上に昔はレールが走っていたのだ。向こう側にもトラックが見える。
2025年03月14日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:14
工場の荷物置き場の下には導水管が貫きその上に昔はレールが走っていたのだ。向こう側にもトラックが見える。
反対側に回り振り返るとトラックの前部。そして廃線跡は続く。
2025年03月14日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:17
反対側に回り振り返るとトラックの前部。そして廃線跡は続く。
とうとう行き止まり。フェンスの先はアメリカ合衆国
2025年03月14日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 10:23
とうとう行き止まり。フェンスの先はアメリカ合衆国
横田基地の北端まで歩く。日本領も何気にアメリカっぽい。
2025年03月14日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:30
横田基地の北端まで歩く。日本領も何気にアメリカっぽい。
国道16号を下に見て。
2025年03月14日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 10:52
国道16号を下に見て。
横田基地の駐機場を覗く。
2025年03月14日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:06
横田基地の駐機場を覗く。
見慣れた山も近い。
2025年03月14日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:13
見慣れた山も近い。
横田基地だから当然。軍用機がひっきりなしに。
2025年03月14日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:14
横田基地だから当然。軍用機がひっきりなしに。
武蔵村山側と言えば。。畑地の周りはのホトケノザの群落
2025年03月14日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 11:19
武蔵村山側と言えば。。畑地の周りはのホトケノザの群落
IHIの工場内側を見る。導水管/廃線跡がうかがえる。
2025年03月14日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:46
IHIの工場内側を見る。導水管/廃線跡がうかがえる。
これから先は武蔵村山側の廃線歩きだ。
2025年03月14日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:47
これから先は武蔵村山側の廃線歩きだ。
「野山北公園自転車歩道」と名付けられている。
2025年03月14日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:53
「野山北公園自転車歩道」と名付けられている。
スイセンが咲く小径
2025年03月14日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:55
スイセンが咲く小径
武蔵村山側の道標
2025年03月14日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:58
武蔵村山側の道標
空気穴?
2025年03月14日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:03
空気穴?
不思議な形の構造物は東京都水道局の施設であり自転車歩道も水道局の土地なんだ。
2025年03月14日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:04
不思議な形の構造物は東京都水道局の施設であり自転車歩道も水道局の土地なんだ。
その証拠
2025年03月14日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:05
その証拠
砕石場跡
2025年03月14日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:06
砕石場跡
武蔵村山側の説明板
2025年03月14日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:10
武蔵村山側の説明板
休憩地
2025年03月14日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:22
休憩地
ここにも。
2025年03月14日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:43
ここにも。
穴を覗くと風の音に混じって水が流れている音が聞こえてくる。
2025年03月14日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:44
穴を覗くと風の音に混じって水が流れている音が聞こえてくる。
武蔵村山市歴史民俗資料館で予備知識を。
2025年03月14日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:54
武蔵村山市歴史民俗資料館で予備知識を。
1号隧道横田トンネル。入ります!
2025年03月14日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 13:18
1号隧道横田トンネル。入ります!
意外に明るく奇麗
2025年03月14日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 13:19
意外に明るく奇麗
2号隧道赤堀トンネルからライダーさんが来る。
2025年03月14日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:20
2号隧道赤堀トンネルからライダーさんが来る。
赤堀トンネルの出口から3号御岳トンネルが見える。
2025年03月14日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 13:23
赤堀トンネルの出口から3号御岳トンネルが見える。
4号隧道赤坂トンネル
2025年03月14日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 13:30
4号隧道赤坂トンネル
5号隧道も有るのだが入れるのはここ4号まで。
2025年03月14日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 13:32
5号隧道も有るのだが入れるのはここ4号まで。
ガイドマップによると引き返すことになっているが・・・
2025年03月14日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:34
ガイドマップによると引き返すことになっているが・・・
どうやら狭山湖・多摩湖自転車歩道に上がれそうだ。
2025年03月14日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:35
どうやら狭山湖・多摩湖自転車歩道に上がれそうだ。
自転車歩道とつながった。
2025年03月14日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:39
自転車歩道とつながった。
仙元神社
2025年03月14日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:42
仙元神社
高みを求めて(笑)この辺りの最高点へ。
2025年03月14日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 13:44
高みを求めて(笑)この辺りの最高点へ。
村山貯水池
2025年03月14日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 14:14
村山貯水池
西武球場前駅で今日の散策の終了
2025年03月14日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 14:22
西武球場前駅で今日の散策の終了
撮影機器:

感想

 ひと月前、羽村から玉川上水を歩いたのがきっかけで、羽村山口軽便鉄道という所謂トロッコ鉄道があったことを知った。
 地元所沢の狭山湖にも大いにゆかりが深いし、水道絡みで玉川上水とも縁が深い。第一多摩川と狭山湖の間の導水路に沿って歩くなんてチョッと興味深々ではないか。と。
 今回はヤマレコ計画ルートは作らず、羽村市観光案内所で頂いた地図を手に出来るだけ同じルートをコピーする形で歩いてみた。
 最近は山歩きもピークハントより赤線つなぎの方が面白く、更には、山より城跡巡りや水の道を訪ね歩く事などに興味をそそられ。歳と共に山離れが進む傾向がありあり。我ながらヤバイ💦。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

いいウオ−キングですね!
山も忘れないでください😊
2025/3/29 21:15
waramasaさん
コメントありがとうございます。いよいよ山登りシーズンになってきて登りたい山はいくつもあるのですが・・。歳を重ねるごとに臆病になってきましたよ・・・
これからもよろしくお願いします。
2025/3/29 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら