記録ID: 7901027
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
羽村草花丘陵→赤ぼっこ (+梅郷・梅の公園)
2025年03月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:50
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 742m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:51
距離 17.7km
登り 742m
下り 658m
天候 | 曇り☁️。無風。 ・8時台は一時晴れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
神田4:41→立川→福生5:51 復) 🚃JR青梅線/中央線 日向和田13:13→青梅→新宿14:24 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハイキングコースとしてよく整備されており、危険箇所はない。 (最初三分の一) 羽村草花丘陵コース (都立羽村草花丘陵自然公園) (後半三分の一) 長淵山ハイキングコース https://www.gotokyo.org/book/actibook/2303_nagabuti_JP/HTML5/pc.html#/page/1 ・東から西へ全体では登り基調だが、とてもゆるやかで登ってる感は少ない。アップダウンも穏やか。 ・愛宕山山頂から北へ下るルートは、らくルートでは破線ルートになっているが、ちゃんと道はある。危険も感じず。(10分弱で下山) |
写真
撮影機器:
感想
今週も奥多摩。多摩百山で未踏の2山をつないで縦走。
普通は赤ぼっこから東へ進むルートだと思うが、ちょうど梅の季節なので、最後に梅郷・梅の公園に寄るため西進ルートにした。
前半は、登山というより丘陵ハイキング。
住宅街の脇から山に入り、ゴルフコースの横を歩き
、続いて警察犬の訓練センター?脇をフェンス沿いに歩き、車道を横断し、多摩地区の最終ごみ処理場の横を通って、と、人里の雰囲気が抜けない。歩きながらずっと山小屋のWCみたいな匂いが漂ってた。自然自体は単調。アップダウン控えめで、ランナーや自転車の人も。
後半・旧二ッ塚峠より西は、山歩きらしくなった。ハイカーの往来も増えた。
10時頃、赤ぼっこ到着。近年花粉を減らすべく、辺り一面スギの木を伐採してサクラやツツジを植樹して、と、人の手がやたら入った山頂。(いつか崩れるのでは?) 眺望は確かによかった。
梅郷から手軽に登って来れるので大人気みたい。着いた頃はまだ常時4,5人が入れ替わり立ち替わり、という程度だったが、10時半過ぎて西へ下りながら2,30人とすれ違った。狭い山頂、どうなっていたのやら。
雨は夕方からのはずが、途中見たら14時頃~に変わってて、早々に下山。最終ピーク・愛宕山からは10分弱であっさり下れた。
その後、梅郷・梅の公園へ。まだ5分~7分咲きらしく(by現地表示)、少し花が疎な感じはしたが、それでも大勢の行楽客で賑わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する