ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902514
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【北安曇・水内山地】南小谷 東山西尾根往復

2025年03月14日(金) 〜 2025年03月15日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:42
距離
20.3km
登り
1,714m
下り
1,718m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:11
合計
6:29
距離 9.1km 登り 1,144m 下り 207m
8:26
60
南小谷駅
9:26
9:30
143
塩ノ久保最終人家
11:53
12:00
175
14:55
標高1450mイグルー
2日目
山行
7:25
休憩
0:18
合計
7:43
距離 11.2km 登り 571m 下り 1,510m
6:17
152
標高1450mイグルー
8:49
9:04
128
11:12
105
尾根末端 橋
12:57
13:00
60
大久保最終人家除雪終点標高670m
14:00
南小谷駅前松美食堂
天候 1日目 晴れ
2日目 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
松本駅~南小谷駅 1340円
大糸線 常念と有明山
2025年03月14日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 6:28
大糸線 常念と有明山
餓鬼岳蓮華岳鍬の峰
2025年03月14日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 6:42
餓鬼岳蓮華岳鍬の峰
大糸線 鹿島槍
2025年03月14日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 6:45
大糸線 鹿島槍
白馬から小谷村へ 姫川右岸山脈
2025年03月14日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 8:07
白馬から小谷村へ 姫川右岸山脈
姫川を左岸に
2025年03月14日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 8:31
姫川を左岸に
塩久保への道
2025年03月14日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 9:14
塩久保への道
塩久保への道
2025年03月14日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 9:17
塩久保への道
最終人家 除雪終点
2025年03月14日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 9:38
最終人家 除雪終点
姫川右岸山脈稜線が見えた
2025年03月14日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 9:59
姫川右岸山脈稜線が見えた
山仕事の祠
2025年03月14日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 10:14
山仕事の祠
林道の雪崩
2025年03月14日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 10:58
林道の雪崩
林道の鏡
2025年03月14日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 11:03
林道の鏡
林道から姫川右岸山脈
2025年03月14日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 11:07
林道から姫川右岸山脈
落差3mえぐる土石雪崩
2025年03月14日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 11:29
落差3mえぐる土石雪崩
表面はスキー滑落しそうな硬さ、ツボ足だと胸まで潜る急斜面
2025年03月14日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 13:05
表面はスキー滑落しそうな硬さ、ツボ足だと胸まで潜る急斜面
イグルーの外にブロック切場を求めて廊下を掘る
2025年03月14日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 15:39
イグルーの外にブロック切場を求めて廊下を掘る
建設中
2025年03月14日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 15:39
建設中
白馬連峰の残照
2025年03月14日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 15:39
白馬連峰の残照
本体の脇に切場の廊下
2025年03月14日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 15:47
本体の脇に切場の廊下
切場の廊下から切場を広げて、屋根材をたくさん供給
2025年03月14日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 16:12
切場の廊下から切場を広げて、屋根材をたくさん供給
できました
2025年03月14日 16:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/14 16:41
できました
正面玄関は小さい
2025年03月14日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/14 16:54
正面玄関は小さい
天井
2025年03月14日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 16:54
天井
天井
2025年03月14日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 16:55
天井
憩いのラーメン
2025年03月14日 18:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 18:21
憩いのラーメン
イグルーの中
2025年03月14日 18:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 18:52
イグルーの中
朝、白馬連峰
2025年03月15日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/15 6:16
朝、白馬連峰
ようやく東山見えた。山頂はさらに奥。尾根が急すぎて、なかなか山頂が見えない
2025年03月15日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 7:06
ようやく東山見えた。山頂はさらに奥。尾根が急すぎて、なかなか山頂が見えない
南岸低気圧迫る高曇りの白馬連峰
2025年03月15日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/15 7:14
南岸低気圧迫る高曇りの白馬連峰
急傾斜で段差連発の細い尾根
2025年03月15日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 7:40
急傾斜で段差連発の細い尾根
初めて見えた中西山への主稜線 細く段差連発で時間かかりそうだ。
2025年03月15日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/15 8:31
初めて見えた中西山への主稜線 細く段差連発で時間かかりそうだ。
怖気付いているところ
2025年03月15日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/15 8:47
怖気付いているところ
山頂より行くて稜線。やっと堂津岳見えた。 後ろは雨飾 天狗原 頸城三山
2025年03月15日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/15 8:51
山頂より行くて稜線。やっと堂津岳見えた。 後ろは雨飾 天狗原 頸城三山
妙高 高妻 戸隠 真ん中遥か遠くに見える鋭鋒が気になる
2025年03月15日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 8:51
妙高 高妻 戸隠 真ん中遥か遠くに見える鋭鋒が気になる
戸隠
2025年03月15日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 8:51
戸隠
姫川右岸山脈の南の連なりと、常念からこっち安曇山脈
2025年03月15日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 8:52
姫川右岸山脈の南の連なりと、常念からこっち安曇山脈
白馬村と小谷村
2025年03月15日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 8:52
白馬村と小谷村
明星山と日本海 大渚山
2025年03月15日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 8:52
明星山と日本海 大渚山
大渚山 雨飾山 頸城の山
2025年03月15日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 8:52
大渚山 雨飾山 頸城の山
山頂の私
2025年03月15日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/15 8:53
山頂の私
下りの尾根。急過ぎて尾根末端が見えない
2025年03月15日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 9:22
下りの尾根。急過ぎて尾根末端が見えない
カモシカがこっちを見ている
2025年03月15日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 10:24
カモシカがこっちを見ている
林道、上り区間はシールを貼るのもめんどくさいから。こうしてシーズリ
2025年03月15日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 12:15
林道、上り区間はシールを貼るのもめんどくさいから。こうしてシーズリ
主稜線を振り返る
2025年03月15日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 12:15
主稜線を振り返る
林道カーブミラー
2025年03月15日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/15 12:29
林道カーブミラー
最終集落
2025年03月15日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 13:13
最終集落
きょうから特急あずさが南小谷まで来なくなる
2025年03月15日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 14:35
きょうから特急あずさが南小谷まで来なくなる
松美食堂外観 1964年から営業
2025年03月15日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 15:26
松美食堂外観 1964年から営業
松美食堂看板
2025年03月15日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 15:26
松美食堂看板
大糸線車窓より
2025年03月15日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 15:59
大糸線車窓より
大糸線車窓より
2025年03月15日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/15 16:00
大糸線車窓より

装備

個人装備
スコップ+のこぎり スキー・ストック・シール アイゼン・ピッケル ラジオ+天気図 その他冬山泊個人装備(寝具一式・ナイフや灯り地図磁石)
共同装備
ツエルト ストーブ・鍋

感想

白馬連峰の姫川向かい、右岸山脈のスキー縦走を思いついたのは、いつからだったか。戸隠と白馬連山に挟まれた地味だが断層地形の屏風のような山脈。信州百名山2つを含む。積雪期記録無く、あるかもしれないがあまり深く調べなかった。地形図から計画を作った。始めは信濃森上から取り付く全山計画だったが東山の南に悪そうな地形があったので東山の西尾根に変更。4日の飯・燃料で松本から鈍行で南小谷駅からシートラ入山。国鉄ダイヤ改正で南小谷特急あずさ最終日らしい。

最終集落の塩ノ窪まで携帯ゴム長でシートラ、そこからシールスキーで尾根を上がって林道を進み、尾根末端から西尾根に取り付く。山頂まで一貫して急傾斜。加えて雪面が凍って硬く、スキーでは滑落の恐れあり、脱げば首までのラッセルという最悪雪質に当たってしまった。先々週の三峰山のパターンだ。せっかく雪に恵まれた年なのにな!細く急な尾根に緩急の段差が多く、その段差の通過にいちいち時間がかかる。

20kgザックを置いてツボでラッセルして戻って登るという区間もあり。二度登る→wieder kommen→ビーコン。へとへとになって1440m付近の緩傾斜でイグルー。雪は豊富だが、下に二段掘ったあとは隣に雪取り場を作って長いやつで作った。対岸の八方、栂池、コルチナの盛況が夕暮れ時に煌々としている。三日間天気持つだろうか。静寂の寝ぐらで至福の豆板醤ラーメン。イグルーが崩壊して持ち物が全部100mくらい下に流される夢を見た。

2日目
PTボトル湯たんぽで足が快適だった。昨日の感じで、朝イチは雪が硬くてシートラアイゼンで行けると踏んだが、その通り。重いけど喘ぎに喘いで高度を上げる。

山頂下数十mで初めて主稜線が見えてその難易度がわかり、びびる。ザイルこそ要らなそうだが地形図のみから想像していたよりはるかに悪い。断崖に挟まれた細い尾根に雪庇、その逆側はブッシュと絶壁。段差幾多あり。昨日今日の雪質ではスキーは全行程担ぐしか無く、苦戦は目に見えている。明日明後日は南岸低気圧で雨雪予報。堂津岳までには捕まりそうだ。それに未知の下降尾根も、この雪質ではスキーで楽勝とは期待薄だ。東山以北の稜線は高低差があまりないから、ここまで来ればもしかして飛ばせるか、と思っていたのでギャップが大きい。

山頂までには怖気付いてしまった。

山頂は雪庇の可能性が怖くて近づけず、南側を回ってようやく確認して登頂する。西の白馬連峰、北の頸城、それに濃い日本海。浅間山、南アルプスまで、見慣れない位置からの眺めを満喫する。

せっかく山頂まで全装備背負い上げたけど、引き返す。雪の状態が違えば行けるかもしれない。昔だったら行ったかもしれない。でもわからない。かなり急で硬いので、ずっとシートラアイゼンで慎重に。スキーに替えたのは、登りで苦戦したザラメビーコンラッセルより下に降りてから。それでもカリカリで、横滑り主体だ。林道からはやはり硬いので、下りは特急、多少の登りはシーズリでひっぱる。塩の久保では無く、林道を滑り下る。圧雪スキー場みたいでプルークボーゲンだ。

最終人家の除雪終点で携帯ゴム長に履き替えて徒歩一時間で南小谷駅まで。山麓集落では人に会えず。

南小谷駅前のもつ焼き定食屋、松美食堂で1時間あまり、ご飯を食べる。8歳上のご主人と、山の話、地域の話、バイパス道路工事がなかなか終わらない話、キノコやタケノコの話、この地域に住む話、昔「イケノタ」スキー場があった時の話、村民8000人が今2000人になった話。アネキが東京に出て、ウドを山程送ったらもう要らんと言われた話、白馬が外人だらけなので買い物は糸魚川に行く話、さまざま話した。ビールを2本もごっつあんになった。山麓の人の話をたっぷり聞けて、挫折感から立ち直った。南小谷から載った乗客は二人。徐々に増えて、松本駅まで。松本駅から家まではバスで帰った。高曇りの下、安曇山脈沿いにずっと車窓を見ていた。

一本北の尾根から取り付いて北上するなら、可能性はある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

白馬村はインバウンドでバブリーですが小谷村は静かですね。松美食堂のモツ焼きは昔食べました。
2025/3/15 12:20
いいねいいね
2
2473さん
もつ焼き、一択の店で、初めて食べた。うまかった。
2025/3/15 21:28
いいねいいね
2
2枚目の写真は山岳部の先輩の家で葡萄棚と果樹の木が植わる庭です。
2025/3/15 21:49
いいねいいね
2
borav64mさん

この辺り、気候の変わり目エリアですね。雪の量がグッと変わるところではないかな。
2025/3/16 5:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら