ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7909648
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山にハートを描く南高尾セブンサミッツ ハーフ早春譜

2025年03月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
19.5km
登り
824m
下り
824m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:41
合計
5:32
距離 19.5km 登り 824m 下り 824m
9:56
25
スタート地点
10:21
16
11:10
16
11:26
4
11:30
5
11:35
6
11:41
11:45
14
11:58
12:02
6
12:08
12:10
10
12:33
12:46
4
13:06
13:07
5
13:11
13:12
10
13:22
13:30
11
13:41
13:43
5
13:48
4
13:52
5
13:58
9
14:06
14:09
12
14:27
14:32
4
14:35
5
14:41
14:42
21
15:03
28
15:31
ゴール地点
天候 晴れくもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅
コース状況/
危険箇所等
【落合交差点から、金毘羅参道を経て、金毘羅展望台】
このルートは地元の人に、よく歩かれております。
危険な所とか、ぬかるむ箇所は、ありませんでした。
ただし、登山道は、業務用て言うのか、狭いので、横にならんで歩けません。

【高尾山山頂と一丁平の間の登山道】
今日まで、意識したことは、ありませんが、比較的新しい階段のコースと平行して、階段のない旧来の登山道がありました。折り返しで歩きましたが、知っている人は、歩かれているようで、荒れてはいないです。  

【一丁平】
間もなく、サクラ便りが聞こえ時期になります。五日市・檜原の浅間嶺なら、八王子は一丁平と、富士山と、立派なさくらの名所の山になっており、ハイキング客の通行に障害があるほど、今年も人出が予想されます。
浅川第二架道橋(東京鉄道遺産100煉瓦アーチ橋)甲州街道と中央線の交わる両界橋の手前の小道を左に入るとあります。

中央線下の明治時代のトンネルをぬけると、獅子渕という景勝地で、行き交う旅人が休めたとか。

手前の上り線コンクリート桁橋が建設された時に、天端の笠石や左右両側が、撤去されましたので、肩身が狭そうです。
2025年03月18日 10:30撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 10:30
浅川第二架道橋(東京鉄道遺産100煉瓦アーチ橋)甲州街道と中央線の交わる両界橋の手前の小道を左に入るとあります。

中央線下の明治時代のトンネルをぬけると、獅子渕という景勝地で、行き交う旅人が休めたとか。

手前の上り線コンクリート桁橋が建設された時に、天端の笠石や左右両側が、撤去されましたので、肩身が狭そうです。
甲州街道に立つ道標
高尾山ちか道と書いてあります。ここが、旧くからの参道になります。多分です?!
2025年03月18日 10:37撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/18 10:37
甲州街道に立つ道標
高尾山ちか道と書いてあります。ここが、旧くからの参道になります。多分です?!
何の花でしょうか。
2025年03月18日 10:40撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/18 10:40
何の花でしょうか。
2025年03月18日 10:42撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 10:42
金毘羅参道の半分は、洗堀された区間になります。
2025年03月18日 10:45撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 10:45
金毘羅参道の半分は、洗堀された区間になります。
金毘羅参道には、岩場も少しあります。
2025年03月18日 10:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 10:52
金毘羅参道には、岩場も少しあります。
平らな登山道が、出てくると、金毘羅展望台もまじかです。
2025年03月18日 10:58撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 10:58
平らな登山道が、出てくると、金毘羅展望台もまじかです。
危険な箇所には、恒久的なロープが張ってありました。
2025年03月18日 11:00撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:00
危険な箇所には、恒久的なロープが張ってありました。
金毘羅神社から、高尾駅まで、2.3キロ。地元の人と、知った人が、頻繁に通っているようで歩かれております。
2025年03月18日 11:09撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:09
金毘羅神社から、高尾駅まで、2.3キロ。地元の人と、知った人が、頻繁に通っているようで歩かれております。
金毘羅神社には、かわいいお地蔵様が一杯並んでいました。
2025年03月18日 11:13撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:13
金毘羅神社には、かわいいお地蔵様が一杯並んでいました。
落合交差点から登ってきた金毘羅参道。神社を過ぎると、砂利道の車道をしばらく歩きます。気づくと左手から、登ってきた1号路に合流して、1号路コースを歩いていました。ここで山頂に向かうミドリ色のキャップの幼稚園の遠足にも、会いました。
2025年03月18日 11:17撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:17
落合交差点から登ってきた金毘羅参道。神社を過ぎると、砂利道の車道をしばらく歩きます。気づくと左手から、登ってきた1号路に合流して、1号路コースを歩いていました。ここで山頂に向かうミドリ色のキャップの幼稚園の遠足にも、会いました。
高尾山薬王院浄心門
2025年03月18日 11:34撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:34
高尾山薬王院浄心門
高尾山薬王院
2025年03月18日 11:42撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3/18 11:42
高尾山薬王院
2025年03月18日 11:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 11:52
やっとの思いで、頂上に到着しました。今日は、平日だけに、山頂標の前に撮影待ちの行列もなく、ゆったりしています。
2025年03月18日 12:01撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 12:01
やっとの思いで、頂上に到着しました。今日は、平日だけに、山頂標の前に撮影待ちの行列もなく、ゆったりしています。
一丁平頂上標
高尾山から、小仏峠まで階段が、整備されています。実は、一丁平頂上標、この隣にあるトイレの裏が、旧来の登山道ななります。一丁から高尾山山頂直下まで続いています。

階段がないのが、高齢者やトレランの選手には、身体的負担をかけなくて良いです。
2025年03月18日 12:34撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 12:34
一丁平頂上標
高尾山から、小仏峠まで階段が、整備されています。実は、一丁平頂上標、この隣にあるトイレの裏が、旧来の登山道ななります。一丁から高尾山山頂直下まで続いています。

階段がないのが、高齢者やトレランの選手には、身体的負担をかけなくて良いです。
間もなく、八王子市一番のサクラの名所。さくら見物で押しかけて、シートを敷いた宴会の酔客で豹変します。
2025年03月18日 12:34撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 12:34
間もなく、八王子市一番のサクラの名所。さくら見物で押しかけて、シートを敷いた宴会の酔客で豹変します。
2025年03月18日 13:11撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 13:11
高尾山山頂
この日は、富士山は、雲の影で見えませんでした。
2025年03月18日 13:18撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 13:18
高尾山山頂
この日は、富士山は、雲の影で見えませんでした。
長閑な高尾山山頂
2025年03月18日 13:18撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 13:18
長閑な高尾山山頂
2025年03月18日 13:54撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 13:54
2025年03月18日 14:10撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:10
ケーブルカー駅広場に到着しました。
この始点から、東海道自然歩道が始まりました。
2025年03月18日 14:22撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:22
ケーブルカー駅広場に到着しました。
この始点から、東海道自然歩道が始まりました。
2025年03月18日 14:23撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:23
この「落合」交差点に、金毘羅参道入口の道標が、今も立っています。
2025年03月18日 14:42撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:42
この「落合」交差点に、金毘羅参道入口の道標が、今も立っています。
2025年03月18日 14:46撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3
3/18 14:46
2025年03月18日 14:49撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:49
2025年03月18日 14:50撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 14:50
みころも霊堂
労災保険で耳にする産業殉職者を奉るみころも霊堂の大祭では、皇室の方が、参列に来られます。
2025年03月18日 15:10撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
3/18 15:10
みころも霊堂
労災保険で耳にする産業殉職者を奉るみころも霊堂の大祭では、皇室の方が、参列に来られます。
撮影機器:

装備

個人装備
温かい紅茶入りポット 栄養入りペットボトル カロリーメイト 二箱 ズボン シャツ 極寒ヒートテック上下 毛糸帽子 ネックウォーマー ヘッドライト 保険証 タブレット 携帯電話 予備電池 ファーストエイドキット タオル カメラ

感想

【コース体力】
このコースの体力度は3でした。昨日、都民の森から登った三頭山も3でした。ステッキを突いて登っおられる明らかに後期高齢者と、何組もすれ違いました。小仏峠から上がってきて、ベンチ、ベンチで休みながら高尾山山頂を経て、高尾山口駅に向かっておられた訳です。

ある方は、四国の何とかいうお寺さんで買った金剛棒をお大師様と一緒と言って、買ってから一度も地面に着けてないと、大切に抱えるように、一号路から上がっておられました。高尾山ならではの「ぴんころり登山」に、記事を書いていて、深紅艱難に涙がでました。ある方からは、ステッキを突かないのと、問われました。

【ヤマスタの「ヤッホー会員(僅かですが有料)」オートチェックイン機能】
ところで、掲題の通り、南高尾セブンサミッツのハーフを廻って、ヤマスタの自動スタンプ捺印機能確認が、一つの目標です。もちろん、昨晩、ヤマスタをアップデートしておきました。

確かに、スタンプを自動で、拾ってくれました。ところが、参加するコースのスタンプ帳には、全く押されてませんでした。ふと思い付いて、念のため同期ボタンを押したら、パパッとスタンプが押されて、ホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら