臼杵山~陣馬山~高尾山 [結局、泥道で滑る(>_<)]


- GPS
- 08:04
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,958m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:52
天候 | 晴天で気温も高く暑い1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バスで荷多子バス停スタート 京王線 高尾山口駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
臼杵山から陣馬山ルートは特に問題ありません。 醍醐丸付近の残雪も通行には支障ありません。 陣馬山から高尾山ルートは明王峠~景信山~小仏峠までがとくに雪がとけて泥道の為、ぐちゃぐちゃの路面を通行するので注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
トレッキングポール
|
---|
感想
先日の戸倉三山ルートの山行で、市道山を登頂した際にGPSが飛んでいて、通ったことになっていませんでした^^;
まあ、いつか行けば良いかなと思っていましたが、陣馬山へ抜けるルートがあったのを思い出して、この際行ってみようと決定‼︎
荷多子バス停からスタート。登山道には雪が無く問題なく進みました。毎回トレランの方が通過していくので、このコースを走るとか凄いなぁと感心します(^_^)v
さて、市道山に到着すると案の定、GPSがズレているようでしたので、周辺を少しぐるぐる歩きました。とりあえず、ミッションは達成^ ^
醍醐丸の山頂へ向かう斜面に残雪はありました。しかし、登山靴のままで問題無い路面でした。生藤山ルートの選択肢もありましたが、今回は予定通り陣馬山を目指します。
醍醐峠で間違えたルートを進んでしまい戻る羽目に…(ー ー;)軌跡にも証拠が残っております(笑)
和田峠から陣馬山へ。しかし、スタートから階段が続く、、、こちら側から登頂するのは初めてで白馬の像の裏から登るのは新鮮^ ^
陣馬山に到着すると、人だらけでした。
食事を済ませて、藤野方面に降りても良かったんですが、高尾山へ向かうルートへ。
後半、大変なルートの始まりとなります。
白馬の像から、明王峠へ向かうとすぐに路面状況が一変します。雪が溶けて水たまり⁈いや、泥だらけの道が続く…。゚(゚´ω`゚)゚。
高川山の最後に滑った記憶がトラウマに。
とは言え、高尾山までは距離があるので、頑張ってグチャグチャの道を進む。明王峠を過ぎても、景信山へ向かう道中でも、状況が変わらず…
端っこを歩かないと路面が危険な為、前から人が来たので早めに横へ移動した時、体制を崩して両手で着水…やってしまった:(;゙゚'ω゚'):)
幸い、前回の斜面と違って平面だったので体は無事でした(笑)
全く、教訓を生かせなていない…σ(^_^;)
景信山、小仏峠いずれもテーブルは満席状態で素早く移動しました。観光地みたいな人だかりでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
高尾山へ向かうルートは初めてで、最後の階段でキツい登りを上がって最後の山頂。時間は14時くらいで、山頂は人だらけ。ここも、ゆっくり出来ない。まさに観光地。゚(゚´Д`゚)゚。
残念だったのは、富士山がどこもはっきりと見えなかったことです。天気が良くても難しいですね。
下山ルートは稲荷山コースは通行止め。6号路は上り一方通行でした(安全確保と混雑緩和の為当面とのこと)3号路を通って下山しました。何気に初めて通ったかもしれません。道幅は狭いですが良いコースでした。高尾山もまだまだ知らないところがあるので、周辺のコースを含めてチャレンジしてみても良いかもです。
人が少ない時間帯で(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する