ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7932713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳~御池岳~鞍掛峠(西藤原 周回)

2025年03月22日(土) 〜 2025年03月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:15
距離
27.7km
登り
1,800m
下り
1,810m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:51
合計
6:51
距離 11.1km 登り 1,448m 下り 482m
7:45
7
7:52
8:12
8
8:20
8:21
42
9:55
9:56
42
10:38
10:42
14
10:56
11:03
29
11:32
11:39
21
12:00
12:02
4
12:41
12:42
4
12:46
15
13:01
0
13:01
13:02
9
13:11
13:12
23
13:35
13:36
44
14:20
14:21
15
14:36
2日目
山行
5:47
休憩
0:33
合計
6:20
距離 16.6km 登り 353m 下り 1,328m
6:20
4
6:24
22
6:46
6:50
7
6:57
6:58
9
7:07
10
7:17
7:22
14
7:36
7:37
8
7:47
7:48
9
7:57
7:58
49
8:47
4
8:51
8
8:59
14
9:13
9:22
43
10:05
29
10:34
10:44
15
10:59
11:00
12
12:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2025年03月22日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 9:05
2025年03月22日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 9:12
2025年03月22日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 9:51
2025年03月22日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 10:25
2025年03月22日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 10:29
2025年03月22日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 10:54
2025年03月22日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 10:55
2025年03月22日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 10:56
2025年03月22日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/22 10:56
2025年03月22日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 10:57
2025年03月22日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 10:58
2025年03月22日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/22 10:58
2025年03月22日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 11:08
2025年03月22日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 11:45
2025年03月22日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 11:46
2025年03月22日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 11:46
2025年03月22日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 12:04
2025年03月22日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 12:06
2025年03月22日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 12:07
2025年03月22日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 12:17
2025年03月22日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 12:43
2025年03月22日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 13:11
2025年03月22日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 16:27
2025年03月22日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 16:29
2025年03月22日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 16:34
2025年03月22日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 16:38
2025年03月22日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 16:38
2025年03月22日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/22 16:44
2025年03月22日 20:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/22 20:25
2025年03月22日 20:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 20:29
2025年03月22日 20:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/22 20:30
2025年03月22日 20:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/22 20:32
2025年03月23日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 6:22
2025年03月23日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:34
2025年03月23日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:34
2025年03月23日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 6:34
2025年03月23日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:34
2025年03月23日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:36
2025年03月23日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7
3/23 6:40
2025年03月23日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/23 6:40
2025年03月23日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:41
2025年03月23日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/23 6:45
2025年03月23日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 6:45
2025年03月23日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6
3/23 6:46
2025年03月23日 06:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 6:56
2025年03月23日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 6:59
2025年03月23日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 7:05
2025年03月23日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 7:16
2025年03月23日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 7:16
2025年03月23日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 7:16
2025年03月23日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 7:18
2025年03月23日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 7:32
2025年03月23日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 9:08
2025年03月23日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 9:10
2025年03月23日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/23 9:12
2025年03月23日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/23 9:15
2025年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/23 9:39
2025年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 9:39
2025年03月23日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 10:01
2025年03月23日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 10:01
2025年03月23日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/23 10:04
2025年03月23日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 10:04
2025年03月23日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/23 10:44
撮影機器:

感想

体調不良のため今週末の登山は実施が危ぶまれたが、予定していた山域を諦めて近場の山へ行くことに(体調不良でも行くんだなwww)

Day1:
今週末の気温は予報では暖かいと言われていたが、朝は冷え込んでいる。
着衣調整に気を払いつつ大貝戸登山口から登山開始

藤原岳へ
標高800mあたりからは雪が積もっている。
夏道はほぼ出ているが、所々雪を踏んでショートカットする。結局藤原山荘までチェンスパは必要なかった。途中、フクジュソウはないかなと目を凝らしてみたが、、、見つけられず。同日の他の方の山行記録を見るとフクジュソウの写真がアップされていたので咲いていたのは間違いないが、先を急ぐあまりショートカットし過ぎたのがまずかったのか、フクジュソウへの愛が足りなかったのか、、、
藤原山荘でザックをデポし、雪山から突き出た岩峰、藤原岳山頂を目指す。2度目の登頂となる今回、前回は日の出前の登頂だったので今回はしっかりと山頂とそこからの景色を満喫。
藤原山荘に戻り、小屋前で昼食。昼食が済んだら先を急ぐ。

白瀬峠から冷川岳へ
藤原岳を後にし、天狗岩を踏んだら御池岳へ。この天狗岩、藤原岳最高地点なのだが、、、じゃあここが山頂では❓と思うのだがそこは、山頂としての見栄えの差かなあ、、、
天狗岳から先は踏み跡が少ない。あまり行く人はいない❓
踏み跡を頼りにしつつ、地図をにらみつつ雪原をサクサク。気持ちが良い^^
頭陀ヶ平辺りからは雪は少ない。稜線を歩くのだが北東斜面は雪、南西斜面は雪なしと、はっきりしている。登山道も出てたり出てなかったりだが雪は全く問題ない感じ。
白瀬峠に到着。帰りはここから木和田尾登山口に下るのだが、ちょうど同じタイミングで木和田尾から登ってこられる方がいた。なんとなくこれで帰りのルートに安心感を得ることができた。
この白瀬峠からテーブルランドにダイレクトに登る冬道ルートがあるのだが、調査不足なのでスルーして、冷川岳へ向かう。

御池岳へ
冷川岳からカタクリ峠へ向かう。この辺りまでは雪があってもまばらなので特に大きな障害にならなかったのだが、カタクリ峠を過ぎて御池岳七合目標識あたりから状況が変わる。
北東斜面ということで雪の残り方が全く違う。そして急登。さらに踏み跡が少ない。というか、ルートを探ったような跡があってどのルートがベストルートなのかは先行者トレースからは判断しにくい。
まずは踏み跡を頼りに進んでみたが、序盤から激しい踏み抜きで体力をかなり削られた。先行者はスノーシューのようで我々とは装備が違うためコース取りを変えて尾根筋を目指す。しかし、尾根筋ルートから先は、踏み跡を見るかぎり最近では誰も踏み入れてないようだ。
ここで判断。「諦めよう」。このまま御池岳に直登することはリスクが高いと判断し、御池岳北側の緩やかなルートから明日登ることを決め、今日は明日のルートに近づいたところで幕営。

幕営
この判断は良かった。無理せず、15時前にテントを設営し、疲れた身体をいたわりつつ周囲を散策したり、早めの食事をとって星空タイムまでまず寝たり。最高の幕営タイム^^
星空と雪原はとても綺麗だったが、私のiPhoneではあまりうまく写真に収められないのが残念だ、、、

Day2:
夜はかなり強い風が吹いていたが、それなりにちゃんと休めた。稜線上にテント設営してたらえらいことになっていただろうな。朝の気温は3℃。やはり寒いな。

御池岳へ
日の出までテントでゆっくりし、日の出とともに御池岳を目指す。このプラン変更、正解だった。チェンスパで締まった雪をサクサク踏みながら御池岳へ。ほぼ踏み抜きもない。御池岳で朝日を眺めつつ息を整え、テーブルランドを目指す。

テーブルランドへ
広い雪原に私達だけ。贅沢だ。風も穏やかで青空が広がっている。雪はずいぶんと減っているのだろうが良いタイミングできたような気がする。
さてさてドリーネを見に行こうか。ドリーネとはカルスト地形の窪地(雨で石灰岩が侵食されて陥没し窪地化するのだという)らしい。
雪原に現れる窪地が独特の景観を作っており美しいな。
先に進み、「青のドリーネ」に到着。、、、このネーミングの理由がわからん、、、時間とか気候とかによって青く見えるのかな❓
青のドリーネの傍でテント泊をされている方がいたが贅沢だな~^^

鈴北岳へ
奥の平から御池岳に戻り、鈴北岳へ向かう。
鈴北岳からカタクリ峠に戻るプランだったが昨日の苦労があったので鞍掛峠に下り、しんどいが県道を頑張って歩くことにする。
鈴北岳で2度目の朝食。あんドーナツを頬張りながら鈴ヶ岳を眺め、早々にギブアップ^^登り返すのはちょっとしんどいなwww

下山
鞍掛峠に下る。鞍掛峠から県道までの登山道は気を遣うほどにザレていて神経を使う。
この登山道は中部電力の整備路になっているようだが、中部電力さん、大変だな。帰りの県道を下りながら、中部電力の鉄塔点検に行くチームは皆登山が好きなんだろうなとつくづく思った。
登山が好きでなかったら、一歩目から苦痛でしかないからねwww
とりとめもない話をしながら、約10㎞の舗装路歩き。
疲れた、、、
でもとても素敵な山行、そして経験値の上がる山行だった^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら