記録ID: 7942957
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
彷徨の末 定番の東天狗岳へ 唐沢鉱泉からピストン・テント泊
2025年03月22日(土) 〜
2025年03月23日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 22:47
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 815m
- 下り
- 818m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:04
距離 2.3km
登り 333m
下り 14m
2日目
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:15
距離 6.4km
登り 268m
下り 805m
初日後半、GPS無し
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は通行止めではありませんが、積雪状態です。気温が低ければ凍結で四駆でもスタッドレス+チェーンでないと無理でしょう。途中の急登手前に数台駐車していました。今回は気温の高い午後に通過のため、凍結はなく四駆スタッドレスで登りました。 鉱泉は冬期休業中です。冬期トイレは利用できません。水場ありません。駐車エリアも除雪は完全にはされていません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○唐沢鉱泉〜黒百合ヒュッテ 積雪した冬期のほうが歩きやすいルート。踏まれているので、ズボ足で問題無し。危険箇所なし。 ○黒百合ヒュッテ テント泊 二人(一張り)で2500円でした。WEBサイトには料金案内がなく不親切です。綺麗なトイレ利用料込みです。風力発電用の騒音はだいぶ軽減されていました。スコップは特に不要でした。 ○黒百合ヒュッテ〜中山峠〜東天狗岳 気温が高く凍結していない状態でした。天狗の奥庭からのルートと合流点まではチェンスパで、その上はアイゼンとしました。この日は強風でしたが、気温が高くバラクラは未利用です。強風のため途中で戻ってきた登山者も結構多かったです。特段の危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | ○下山後の入浴 尖石温泉 縄文の湯 唐沢鉱泉から道路一本です。一度も右左折しません。施設入口付近から蓼科山が展望できます。気持ちの良い泉質です。露天風呂もサウナもあります。施設規模は小型ですが、食事処も併設されています。大人600円と格安です。脱衣所のロッカーは100円です。入口にあった貴重品ロッカーは無料です。ドライヤーが五分100円でした。寝っ転がれる休憩室あります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
チェーンスパイク
アイゼン
ピッケル
ストック
食料
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テントマット
テント
シュラフ
|
---|
感想
雪山終了シーズンですが、強風の東天狗を満喫してきました。たくさんの人が入っているので、心理的には安心感が高く、コースもきちんと整備されているので安心です。
受験が終わった次男とのひさしぶりの黒百合ヒュッテ&天狗岳でした。
二人では、冬期だけでもテントで5、6泊、未宿泊の通過も同じ位。夏期もふくめて一番利用しているエリアです。過去の写真を見たら、10年前の2015年年末に、二人で初めて東天狗に登った記録がありました。懐かしい思い出です。
なお、本来は唐松岳に行く予定で白馬まで行ったのですが、強風でロープウェイもリフトも運休ということで、急遽こちらに変更しました。結果として、唐沢鉱泉への林道の凍結が融け、車でアクセスできたことが幸いでした。テント場到着が遅れたのは反省です。
山頂からの展望は遠くにモヤがかかっていて、山頂からは北アルプスや南アルプスなどが望めなかったことが残念です。今度は非積雪期に来ようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する