また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 807705
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山今日も山頂踏まず「烏岳〜鳶塚〜大和五社瀧大神の行場」

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
14.1km
登り
854m
下り
841m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:51
合計
8:30
8:49
34
9:23
9:24
71
10:35
10:46
73
11:59
12:03
178
15:01
15:12
24
15:36
16:00
78
17:18
17:18
1
17:19
ゴール地点
天候 晴れ(曇り)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄大阪線・二上駅
復路:近鉄大阪線・二上駅
コース状況/
危険箇所等
登山口から大和線の鉄塔巡視路(33号〜36号)で白銀峰を経由して烏岳まで歩いています。急斜面の上り下りが激しくて谷底ではイノシシと遭遇する確率が高い。

大和五社瀧大神の行場へのアプローチ・ルートは、法面が崩落していて滑りやすくとても危険です。よほどの好きモノでない限りスルーするのが吉でしょう。
奈良県の大坂山口神社に立ち寄りました。
2016年02月06日 08:56撮影 by  D5788, Sony
1
2/6 8:56
奈良県の大坂山口神社に立ち寄りました。
古い町並みの風情を楽しみながら歩きます。
2016年02月06日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 9:15
古い町並みの風情を楽しみながら歩きます。
近鉄南大阪線の二上駅を通過。
2016年02月06日 09:23撮影 by  SKT01, KYOCERA
2/6 9:23
近鉄南大阪線の二上駅を通過。
香芝町の水道タンクが見えてきました。今日はその奥に見える大和線の鉄塔巡視路を歩いて白銀峰から烏岳を目指します。
2016年02月06日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:31
香芝町の水道タンクが見えてきました。今日はその奥に見える大和線の鉄塔巡視路を歩いて白銀峰から烏岳を目指します。
このルートは何度も谷底に降りては登り返すを繰り返します。
2016年02月06日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 9:41
このルートは何度も谷底に降りては登り返すを繰り返します。
岡城跡の尾根道に登りつきました。上から見ると堀切状になっています。写真の後方は曲輪跡でしょうか。
2016年02月06日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:45
岡城跡の尾根道に登りつきました。上から見ると堀切状になっています。写真の後方は曲輪跡でしょうか。
最初の鉄塔、大和線34号に到着。昭和三年製のレトロな鉄塔です。
2016年02月06日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/6 9:56
最初の鉄塔、大和線34号に到着。昭和三年製のレトロな鉄塔です。
鉄塔の奥から立派な尾根道が続いていました。巡視路にしては立派すぎます。
2016年02月06日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:56
鉄塔の奥から立派な尾根道が続いていました。巡視路にしては立派すぎます。
明神山でよく見る消防組合の木柱型の道標があり、尾根道がずっと続いています。
2016年02月06日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:57
明神山でよく見る消防組合の木柱型の道標があり、尾根道がずっと続いています。
道標を左折して「下村山」の山名プレートから激下り。
2016年02月06日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:59
道標を左折して「下村山」の山名プレートから激下り。
短い間隔でプラ階段が設置されています。歩きにくいですが、これがないと下るのは難しいでしょう。
2016年02月06日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 9:59
短い間隔でプラ階段が設置されています。歩きにくいですが、これがないと下るのは難しいでしょう。
漸く谷底へ降りてきました。植林帯の谷筋を下流側へ進みます。
2016年02月06日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:05
漸く谷底へ降りてきました。植林帯の谷筋を下流側へ進みます。
次の大和線35号へのルートを示す火の用心が立っています。
2016年02月06日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:08
次の大和線35号へのルートを示す火の用心が立っています。
ここの急斜面に設置されたプラ階段はステップ幅が広くて歩きやすい。
2016年02月06日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:10
ここの急斜面に設置されたプラ階段はステップ幅が広くて歩きやすい。
植林に自然林が混じるようになってきました。
2016年02月06日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:13
植林に自然林が混じるようになってきました。
もうすぐ尾根に到達します。
2016年02月06日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:13
もうすぐ尾根に到達します。
尾根道を振り返り。よく整備された歩きやすいルートです。
2016年02月06日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:15
尾根道を振り返り。よく整備された歩きやすいルートです。
真横に白銀峰が見えてきました。
2016年02月06日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:18
真横に白銀峰が見えてきました。
大和線35号に到着。ここは完全「行って来い」の場所。手前にあった分岐に戻って、次へ向かいます。
2016年02月06日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:20
大和線35号に到着。ここは完全「行って来い」の場所。手前にあった分岐に戻って、次へ向かいます。
今度は山腹沿いを緩やかに下って谷底を目指します。
2016年02月06日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:23
今度は山腹沿いを緩やかに下って谷底を目指します。
谷に降りると荒れた林道となり、下流側へ進みます。最近、整地か測量がなされたようで黄色のペイントが至る所に塗ってあります。
2016年02月06日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:25
谷に降りると荒れた林道となり、下流側へ進みます。最近、整地か測量がなされたようで黄色のペイントが至る所に塗ってあります。
大和線36号を目指して斜面に取付きます。ここからは完全に自然林オンリーの風景でした。
2016年02月06日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:29
大和線36号を目指して斜面に取付きます。ここからは完全に自然林オンリーの風景でした。
尾根に上がると四辻になっていました。鉄塔へは「行って来い」ですが、その奥から白銀峰へ行けるようです。尾根はまっすぐ北へミヨコノ池に通じている模様。
2016年02月06日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 10:32
尾根に上がると四辻になっていました。鉄塔へは「行って来い」ですが、その奥から白銀峰へ行けるようです。尾根はまっすぐ北へミヨコノ池に通じている模様。
大和線36号からの眺めです。鉄塔は藪に囲まれていますが、藪を漕いで白銀峰へ進むと展望が開けていました。
2016年02月06日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 10:37
大和線36号からの眺めです。鉄塔は藪に囲まれていますが、藪を漕いで白銀峰へ進むと展望が開けていました。
白銀峰に到着。約一年ぶりの訪問です。ここからは尾根が二つに分かれているようです。
2016年02月06日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 10:45
白銀峰に到着。約一年ぶりの訪問です。ここからは尾根が二つに分かれているようです。
白銀峰(190m)
2016年02月06日 10:46撮影 by  D5788, Sony
2/6 10:46
白銀峰(190m)
四辻のあった地点に戻って谷越で昨年歩いた北西の尾根に出ました。
2016年02月06日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:00
四辻のあった地点に戻って谷越で昨年歩いた北西の尾根に出ました。
ミヨコノ谷へ降下する地点のマーキング。昨年貼りつけた白テープも残っていました。
2016年02月06日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:01
ミヨコノ谷へ降下する地点のマーキング。昨年貼りつけた白テープも残っていました。
ここで先行するハイカーさんに追いつきました。この方、銀峰と烏岳の分岐手前の谷筋を歩いていたけど大丈夫かな。道迷いでなければよいが。。。
2016年02月06日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 11:06
ここで先行するハイカーさんに追いつきました。この方、銀峰と烏岳の分岐手前の谷筋を歩いていたけど大丈夫かな。道迷いでなければよいが。。。
大和線37号はパスして、一旦38号方向へ向かいます。この周辺はイノシシと遭遇する危険度が高い。大きなヌタ場を足早で通過しました。
2016年02月06日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:09
大和線37号はパスして、一旦38号方向へ向かいます。この周辺はイノシシと遭遇する危険度が高い。大きなヌタ場を足早で通過しました。
地図にない尾根道に到着。38号へはこの尾根を下ってさらに次の尾根を乗り越します。今回はこの尾根道を探索することにしました。
2016年02月06日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:12
地図にない尾根道に到着。38号へはこの尾根を下ってさらに次の尾根を乗り越します。今回はこの尾根道を探索することにしました。
良い尾根道が続きます。このまままっすぐピークを越えて泉南東大阪線の巡視路に合流できると期待しましたが。。。
2016年02月06日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:15
良い尾根道が続きます。このまままっすぐピークを越えて泉南東大阪線の巡視路に合流できると期待しましたが。。。
残念ながら直進は道が藪でふさがっており、破線の山腹ルートに合流しました。
2016年02月06日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:17
残念ながら直進は道が藪でふさがっており、破線の山腹ルートに合流しました。
植林の森を振り返り。結局、このピークを直登することなく回り込んできました。がっくり。。。
2016年02月06日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 11:25
植林の森を振り返り。結局、このピークを直登することなく回り込んできました。がっくり。。。
烏岳に到着。ここも一年ぶり。次回は、大和線38号から南下するルートを探索しようと思います。
2016年02月06日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 12:00
烏岳に到着。ここも一年ぶり。次回は、大和線38号から南下するルートを探索しようと思います。
烏岳
2016年02月06日 12:04撮影 by  D5788, Sony
2/6 12:04
烏岳
泉南東大阪線129号の結界下でランチタイム。豚骨は飽きたので、サッポロ一番みそラーメンをメスティン&ST-310で調理。
2016年02月06日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/6 12:20
泉南東大阪線129号の結界下でランチタイム。豚骨は飽きたので、サッポロ一番みそラーメンをメスティン&ST-310で調理。
食後はコーヒーにDARSを溶かして頂きました。ヤマケイ2015年11月号の記事に触発されました。
2016年02月06日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 12:40
食後はコーヒーにDARSを溶かして頂きました。ヤマケイ2015年11月号の記事に触発されました。
食後は一旦、上池まで下山してもっふもふの堤防を歩きました。
2016年02月06日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:30
食後は一旦、上池まで下山してもっふもふの堤防を歩きました。
やっぱりこの橋渡るのコワイわ。
2016年02月06日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 13:33
やっぱりこの橋渡るのコワイわ。
ここは右手に進みます。直進は植林地、右の木に黄色テープを貼っておきました。
2016年02月06日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:34
ここは右手に進みます。直進は植林地、右の木に黄色テープを貼っておきました。
ここも直進せず左手へ登ります。ちょっと左に突っ込んだ地点に黄色テープを貼りました。
2016年02月06日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 13:36
ここも直進せず左手へ登ります。ちょっと左に突っ込んだ地点に黄色テープを貼りました。
自然林の急斜面にかかると二丁石が立っています。
2016年02月06日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:38
自然林の急斜面にかかると二丁石が立っています。
二上山・丁石道(二丁石)
2016年02月06日 13:42撮影 by  D5788, Sony
2/6 13:42
二上山・丁石道(二丁石)
前回見つからなかった三丁石が倒れていました。しかも裏返しになっています。こりゃワカランはずだわ。
2016年02月06日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:49
前回見つからなかった三丁石が倒れていました。しかも裏返しになっています。こりゃワカランはずだわ。
起こして土を払って、木の根元に寝かせました。周囲をよく見ると石積みされているようです。休場(ヤスンバ)跡でしょうか。
2016年02月06日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:55
起こして土を払って、木の根元に寝かせました。周囲をよく見ると石積みされているようです。休場(ヤスンバ)跡でしょうか。
二上山・丁石道(三丁石)
2016年02月06日 13:55撮影 by  D5788, Sony
2/6 13:55
二上山・丁石道(三丁石)
四丁石に到着。ここは平坦地です。ここまでくるとあともう少しで、ハイキング道と合流します。
2016年02月06日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 13:58
四丁石に到着。ここは平坦地です。ここまでくるとあともう少しで、ハイキング道と合流します。
二上山・丁石道(四丁石)
2016年02月06日 14:01撮影 by  D5788, Sony
2/6 14:01
二上山・丁石道(四丁石)
休憩所
2016年02月06日 14:07撮影 by  D5788, Sony
2/6 14:07
休憩所
ハイキング道から破線のルートに乗ります。ここからは「しーさん(shi9056さん)」のレコを参考にしました。
2016年02月06日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 14:13
ハイキング道から破線のルートに乗ります。ここからは「しーさん(shi9056さん)」のレコを参考にしました。
前回、「ひぃー、ひぃー」言いながら登ってきたルートと合流。思っていたより高い位置で合流しました。
2016年02月06日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 14:27
前回、「ひぃー、ひぃー」言いながら登ってきたルートと合流。思っていたより高い位置で合流しました。
少し下ると標石が二本倒れた場所に到着。ここが「ひぃーひぃー」ルートから南へ分岐する地点です。
2016年02月06日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 14:30
少し下ると標石が二本倒れた場所に到着。ここが「ひぃーひぃー」ルートから南へ分岐する地点です。
二上山東尾根・四辻分岐点
2016年02月06日 14:36撮影 by  D5788, Sony
2/6 14:36
二上山東尾根・四辻分岐点
意外に歩きやすいルートで利用者も多いようですね。眼下にひといき坂からのルートが見えてきました。
2016年02月06日 14:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 14:45
意外に歩きやすいルートで利用者も多いようですね。眼下にひといき坂からのルートが見えてきました。
鳶塚ルートに進んで、今回は鳶塚の山頂でしばし休憩。体制を整えます。
2016年02月06日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/6 14:57
鳶塚ルートに進んで、今回は鳶塚の山頂でしばし休憩。体制を整えます。
鳶塚・大岩
2016年02月06日 15:01撮影 by  D5788, Sony
2/6 15:01
鳶塚・大岩
山頂を過ぎたあたりから大和三山の眺めが素晴らしい。
2016年02月06日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/6 15:08
山頂を過ぎたあたりから大和三山の眺めが素晴らしい。
鳶塚ルート・鞍部分岐点
2016年02月06日 15:20撮影 by  D5788, Sony
2/6 15:20
鳶塚ルート・鞍部分岐点
廃屋小屋の広場まで来ました。この倒木の奥に古道の雰囲気がするルートが加守神社南の池に通じています。しかし、このオレンジは何?
2016年02月06日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 15:20
廃屋小屋の広場まで来ました。この倒木の奥に古道の雰囲気がするルートが加守神社南の池に通じています。しかし、このオレンジは何?
これは鳥の餌でしょうか。周囲に人の気配はしませんが。誰かいるのか?
2016年02月06日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 15:20
これは鳥の餌でしょうか。周囲に人の気配はしませんが。誰かいるのか?
鳶塚ルート・廃屋小屋の広場
2016年02月06日 15:24撮影 by  D5788, Sony
2/6 15:24
鳶塚ルート・廃屋小屋の広場
小屋から折り返して谷へ降りていきます。このルートは2回目の時に間違って登ったルートです。
2016年02月06日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 15:27
小屋から折り返して谷へ降りていきます。このルートは2回目の時に間違って登ったルートです。
谷へ出ました。枝木で「ここは道じゃないですよ」のサイン。たぶん、これを見て右手の斜面へ突き進んだのかなと。ちょっとだけ遡上して、ここを越えて進みました。
2016年02月06日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 15:28
谷へ出ました。枝木で「ここは道じゃないですよ」のサイン。たぶん、これを見て右手の斜面へ突き進んだのかなと。ちょっとだけ遡上して、ここを越えて進みました。
この丸木橋が目印ですね。渡らずに上流側で渡河しました。
2016年02月06日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 15:36
この丸木橋が目印ですね。渡らずに上流側で渡河しました。
足元から瀧音が聞こえたので、どこからかアプローチしようと見まわすと、右手に降り口がありました。
2016年02月06日 15:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/6 15:40
足元から瀧音が聞こえたので、どこからかアプローチしようと見まわすと、右手に降り口がありました。
掘削したかのように見えますが、自然の滝でしょう。大和五社瀧大神の石碑が立っています。
2016年02月06日 15:50撮影 by  D5788, Sony
2
2/6 15:50
掘削したかのように見えますが、自然の滝でしょう。大和五社瀧大神の石碑が立っています。
瀧行場へのルートはキケンなのでおススメしません。代わりに全天球パノラマでどうぞ。不動明王の祠もありました。
2016年02月06日 15:55撮影 by  D5788, Sony
3
2/6 15:55
瀧行場へのルートはキケンなのでおススメしません。代わりに全天球パノラマでどうぞ。不動明王の祠もありました。
大和五社瀧大神
足元のゴミを除去したので、比較のため掲載
2016年02月06日 15:55撮影 by  D5788, Sony
2/6 15:55
大和五社瀧大神
足元のゴミを除去したので、比較のため掲載
帰路で写したルートの様子です。かなり滑りやすく足場が確保し辛い。慎重に進みました。(帰りもコワイよ)
2016年02月06日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 15:56
帰路で写したルートの様子です。かなり滑りやすく足場が確保し辛い。慎重に進みました。(帰りもコワイよ)
無事に加守神社に到着。石大工の名前が読めそうで読めない。
2016年02月06日 16:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 16:11
無事に加守神社に到着。石大工の名前が読めそうで読めない。
葛木二上神社
2016年02月06日 16:18撮影 by  D5788, Sony
2/6 16:18
葛木二上神社
分岐鉄塔の大和線30号を眺めながら二上駅まで歩きました。
2016年02月06日 16:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/6 16:43
分岐鉄塔の大和線30号を眺めながら二上駅まで歩きました。
夕闇迫る二上山
2016年02月06日 16:49撮影 by  D5788, Sony
2/6 16:49
夕闇迫る二上山

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70 KYOCERA TORQUE SKT01

感想

大和線巡視路(33号〜36号)
念願だった大和線巡視路の横断と鳶塚ルートのリベンジを果たしました。大和線の巡視路は最近整備されたようで、プラ階段がきっちり設置されていて迷いませんでした。何度も谷底に降りるので、その都度イノシシに怯えながらの山歩きでしたが、幸い気配すら感じませんでした。
※今回は前回見つけた尾根道探索のため37、38号は立ち寄っていません。

丁石道
前回は下山で利用しました。その際、三丁の道標を発見できなかったので、登りで探すことにしました。古い記録では「木の陰に立っている」とのことでしたが、なんと裏返しに倒れていました。前回、気が付かなかったワケです。根元から折れていたので、とりあえず木の近くに立てかけておきました。元の場所をご存知の方は教えてください。次回、登った折にでもキチンと設置したいと思います。

鳶塚〜加守神社ルート
今回は時間をゆっくりかけて探索しました。まず鳶塚に登ってゆっくり休憩し、過去何度も間違えている廃屋の小屋まで下ってから谷へ降りました。間違えたポイントを確認して、深くえぐれた沢の右岸側を離れずに下りました。過去は慌てすぎ。下っていくと上から祠が見えたので、危険を承知で沢に降りると大和五社瀧大神の石碑が立つ行場に到達しました。元々、鳶塚ルートを何度もトライしていたのは、この行場に訪問したかったからで、ようやく辿りつけてホッとしています。滝は細い流れですが、自然の滝でなかなか風情があってよかったです。アプローチがキケンなので、訪問はおススメしません。いずれ、グーグルマップにストリートビューを公開しますのでご期待ください。

追記
鳶塚の北側は迷路のように枝道が何本も分岐しています。昔はマツタケ山だったのでしょうかね。
追記2
道中で撮影した360°パノラマを追加しました。2.0MPサイズなので、Googleマップでご覧いただく方が高画質ですが、ヤマレコで手軽に閲覧してみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

大和五社瀧大神の石碑行かれましたか感服します。
今晩は流石健脚、私はあの場所は谷まではゆきましたが諦めました。
体力に自信もなく今後も無理と思います、貴殿の動画を楽しみにしております、あのヒイヒイ場所今日も確認してきました。
私は午前に通過しましたが貴殿は午後だったようですね、又どこかでお逢いしましょう、楽しみにしております。
2016/2/7 19:13
Re: 大和五社瀧大神の石碑行かれましたか感服します。
コメントありがとうございます。

体力や脚力に自信があっても、おススメできない場所でした。
今回撮影した全天球パノラマのグーグルマップへの公開が完了しましたので、
お時間があればご覧ください。瀧行場はグーグルマップの方が高画質です。
ヤマレコは制限がありますので。。。

※足元などに写り込んだゴミを除去して再アップしています。

次回は三丁石の埋設に行きたいなと思ってます。当方もお会いできるのを楽しみしています。
2016/2/8 10:37
おつかれさまでした
Juantontoさん、こんばんは。
私のつたないレコを参考だなんて恐縮いたします
それにしても『大和五社瀧大神の石碑が立つ行場』
なるものがあることすら知りませんでした。
あの谷は私も一瞬下りかけたのですが
ビビリですので、2・3歩ですぐやめましたcoldsweats01
さすが古道に精通されたJuantontoさんですね。
今度は参考にさせて頂いて行ってみたいと思います。
2016/2/8 21:24
Re: おつかれさまでした
しーさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。

トライされる場合は、足元に十分注意してくださいね。
2016/2/9 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら