イワカガミが応援してくれた後古光山・古光山と、緑がまぶしい曽爾高原


- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯後古光山〜古光山の縦走コースはロープ場連続の激下り、激登り。 どちらから先に回っても、難度の大差はないです。 ◯南峰は展望がいいし、古光山からのコース上にイワカガミがたくさん咲いてました。 ◯二本ボソ〜倶留尊山 二本ボソからかなり降って、倶留尊山への岩場の登りとなります。 倶留尊山から戻ってくる時、二本ボソへの登り返しがかなりしんどいです。 |
その他周辺情報 | お亀の湯、ファームガーデン |
写真
感想
曽爾高原から後古光山と古光山、曽爾高原に戻って亀山と倶留尊山に
登ってきました。
後古光山・古光山は激下りの激登りでロープ場だらけということで
登るのをどうしよかな・・とずっと思っていたのですが
関西百名山ということで、登ることにしました。
曽爾高原まで来るので、セットで亀山と倶留尊山にも登ってみようと。
(実はこのセットにしたのが、結構しんどかったです)
朝到着したら、駐車場は半分以上埋まってました。
曽爾高原を散策する人たちがほとんどで
後古光山・古光山縦走のスタート地点の長尾峠に向かう人は誰もいません。
まずは後古光山への登りは普通のハイキングコースでした。
ここから下りが激下りです。
岩場に足の置き場が割とあって、一歩ずつ丁寧にいけば大丈夫でした。
コルに到着して、古光山への登り開始です。
こちらの岩場の登りが、なかなか手応えありました。
古光山山頂に到着すると、イワカガミが咲いていてうれしかったです。
お花とは縁がない山かなと思い込んでいたので、
うれしいサプライズのような気持ちになりました。
古光山の山頂で少し休憩していたら、
南峰の方から登ってきたという男性が来られました。
展望がいいということなので、楽しみがさらに増えました。
南峰へのルートはほんと、展望が開けて気持ちよかったです。
そして、何より登山道の両脇にイワカガミがたくさん咲いているのです。
岩場をヨイショとよじ登っているのを応援してくれてる気持ちになりました。
後古光山・古光山縦走路を踏破して、、舗装路を1時間ほど歩いて
曽爾高原に戻りました。
曽爾高原は亀山峠に登る人たちの行列ができるほど賑わってました。
二本ボソまで登る人も割といました。
倶留尊山へ向か人は激減。
二本ボソから倶留尊山へが一旦降って登ります。
帰りの二本ボソへの登り返しがしんどかったです。
亀山峠から駐車場へ戻る道は、登る人と降る人で激混みでした。
帰り、駐車場に入る車が20台くらい待ってました。
難関やと思っていた後古光山・古光山は、思っていたより楽しめました。
イワカガミもいっぱい見れてよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する