記録ID: 8145618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳今季②(今年初の金明水小屋、中沼~銀明水~東焼石~金明水ピストン)
2025年05月08日(木) 〜
2025年05月09日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:30
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:21
距離 10.7km
登り 907m
下り 403m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | 尿前林道は、中沼登山口まで入れません、しかも金山沢橋の手前50mの雪崩常習地帯でフレコンバッグが押し出され、車は漸く一台通れるような危険な状況 |
写真
感想
焼石岳今季②
夏油温泉からのワープ的移動で中沼林道へ
雪道を夏山登山道に沿って進み、中沼へ
今日は朝の運動時間があった割には順調に進む
銀明水小屋で休憩して大雪渓へ
大雪渓と次の雪渓歩きを過ぎると、夏道が出て、雪解け水で川状態
姥石平からはほぼ夏道がメイン
六沢山東側の雪壁と、無名峰を降りてからは雪道に出て金明水まで歩く
ただ、無名峰~牛形山分岐までは、1週間後くらいには藪で歩けなくなるだろう
牛形山分岐~金明水までは、もうしばらく残雪歩きを楽しめそう
この日は、スタートが遅かったので、金明水小屋🏠には17時半到着
即、乾杯後、夕食
翌朝は、当初前日に予定していた金明水💧の水掘り作業
1時間半ほど掘って、水場に到達(水には到達していないので、そのままでは落ちる危険性もあるので要注意⚠️)
次回までに雪が溶けるのを待って、再度掘る予定
(それまでに行かれる方は、ドアの入り口にスコップがあるので、雪を掘って利用のこと)
小屋は取り敢えず清掃したものの、水もないことから水洗トイレはまだ利用できません
東焼石への縦走路は、霞がかかっていたが、天気は良く遠くまで良く見え、山々を楽しめた
銀明水小屋で休憩後、下山しようとしたら、つぶ沼から登ってきた大阪からの登山者が
結構、雪道を迷いながら来たというので、中沼登山口へ一緒に降りることを提案
東北の山を連日歩く予定のようで、山談義をしながら、中沼登山口へ下山し、帰路、つぶ沼へ送り届ける
二日間とも、朝のキツい🤭トレーニング🏋️♀️があった割には、順調に歩けた山行でした(疲れましたが・・・)
天気が良い割には、登山者がほとんど見えない二日間でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する