記録ID: 8158619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
スリル満点の十二ヶ岳と絶景の節刀ヶ岳
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:59
距離 11.1km
登り 1,075m
下り 1,074m
13:18
ゴール地点
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大石峠登山口〜毛無山】 倒木あり。登山道一部不明瞭。 【毛無山〜十二ヶ岳〜金山】 急斜面の岩場あり。ロープ、鎖、ハシゴ、吊り橋あり。切れ落ちているところあり。道幅狭い。愛馬も脆いところあり。特に十一ヶ岳から十二ヶ岳の次のピークまでは気が抜けません。ストックはしまって、グローブとヘルメット推奨します。 【金山〜節刀ヶ岳】 比較的平坦。登山道明瞭。 【節刀ヶ岳〜大石峠】 比較的平坦。登山道明瞭。 【大石峠〜大石峠登山口】 つづら折りの道。小枝がいっぱい落ちていた。 |
写真
感想
十二ヶ岳 結果的には槍ヶ岳より怖かったです
結構な岩場と聞いていた十二ヶ岳。前々から気になっていて、雨上がりで岩場が滑りそうだったらどうしようと思いましたが、道路も乾いており富士五湖周辺の雨量はさほどではなかった様子。明るくなると次第に雲も取れてきました。
大石峠登山口の駐車場は私達で3台目。毛無山までは誰も合うことなく静かでした。
そしてすぐに一ヶ岳が現れたのでヘルメット装着。だんだんと険しくなっていきました。十一ヶ岳から十二ヶ岳の間は核心部でしたね。両側切れ落ちていたり、鎖場の斜面も急。足場も狭いし脆いし。石も落ちやすいので下の登山者に配慮しないといけません。吊り橋もここの間にあります。それから十二で終わらずに十四か十五くらいまでありますね。気が抜けません。
節刀ヶ岳の景色も良かったです。休憩にもってこいですね。そこから大石峠経由で駐車場までは誰にも会いませんでした。ただフクロウ?の鳴き声が我々を追って20分くらいずっと聞こえていました。「ホーホー」。自分のテリトリーにいる間追っていたような感じでした。というか常に前から聞こえてきていましたが。
ぐるっと一回り、なかなかの山行でした。ヒヤヒヤスースーと絶景。
グローブとヘルメットはあってよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する