ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山・大持山 信仰の山はピストンは楽だが周回だと慎重さを要する稜線歩き

2025年05月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
10.1km
登り
1,119m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:38
合計
4:40
距離 10.1km 登り 1,119m 下り 1,116m
7:40
16
8:11
8:12
19
8:32
4
8:36
8:40
34
9:19
3
9:22
9:47
1
10:01
10:02
30
10:32
22
10:54
11:01
13
11:14
4
11:19
34
11:53
11:54
23
12:16
12:17
8
12:24
0
12:25
ゴール地点
天候 薄曇。時より陽がさす。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場。30台。730時点で9台目。
12時過ぎに戻ると、7台分空いていた。トイレ併設。
ここがいっぱいになった場合には、200メートル手前に武甲山登山駐車場が河原近くに有り、40台程度停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
武甲山ピストンや大持山ピストンだけならば、緩やかな斜度の登山道で危険箇所も無いので初心者・初級者でも大丈夫。
しかし、武甲山~大持山の稜線歩きのうち、特に小持山~大持山の間は岩場の急坂が慣れている中級者でないと厳しそう。
その他周辺情報 武甲温泉
大人700円。pH11.1と非常に高いアルカリ性温泉。石鹸よりも洗浄力が強いそうです。
大きな露天風呂とサウナ併設。食事もできます。
一の鳥居駐車場。約30台停められます。平日でも、ほぼいっぱい近く利用されています。
晴れた平日9時に最後の1台だったとのレコがあがっていました。
2025年05月16日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/16 7:41
一の鳥居駐車場。約30台停められます。平日でも、ほぼいっぱい近く利用されています。
晴れた平日9時に最後の1台だったとのレコがあがっていました。
立派なトイレ併設。ベンチや靴洗い場もあります。
2025年05月16日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/16 7:41
立派なトイレ併設。ベンチや靴洗い場もあります。
真っ赤なヤマツツジ
2025年05月16日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/16 7:50
真っ赤なヤマツツジ
不動滝手前の水場。かなり冷たくて美味しい。
なお、ヤマレコの地図では水場は不動滝近くにあるように表示されていますが、現地では確認できませんでした。山中ではここと、大持山から下った妻坂の湧き水が立派な水場でしたので、軽量化を計算できます。
2025年05月16日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/16 8:04
不動滝手前の水場。かなり冷たくて美味しい。
なお、ヤマレコの地図では水場は不動滝近くにあるように表示されていますが、現地では確認できませんでした。山中ではここと、大持山から下った妻坂の湧き水が立派な水場でしたので、軽量化を計算できます。
不動滝。なかなか見応えがあります。
2025年05月16日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
16
5/16 8:12
不動滝。なかなか見応えがあります。
不動滝近くの石仏を祀った小さいが立派な社
2025年05月16日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/16 8:12
不動滝近くの石仏を祀った小さいが立派な社
朽ちた古木と仏様
2025年05月16日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/16 8:37
朽ちた古木と仏様
大杉の広場、標高1000メートル付近の様子。木のベンチが有り、時間的にも休憩適地です。
2025年05月16日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/16 8:39
大杉の広場、標高1000メートル付近の様子。木のベンチが有り、時間的にも休憩適地です。
見守り観音。目立つピンク色の看板と賽銭箱がでかいのが印象的。現代的でちゃっかりし過ぎ。
2025年05月16日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 8:43
見守り観音。目立つピンク色の看板と賽銭箱がでかいのが印象的。現代的でちゃっかりし過ぎ。
水場らしき場所としめ縄を張った小さな社。当日は涸れており、ほとんど出ていない印象。
2025年05月16日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 9:09
水場らしき場所としめ縄を張った小さな社。当日は涸れており、ほとんど出ていない印象。
武甲山山頂近くのトイレ
2025年05月16日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/16 9:15
武甲山山頂近くのトイレ
武甲山御嶽神社。山頂にこんなに大きな鳥居と社でびっくり。
2025年05月16日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/16 9:17
武甲山御嶽神社。山頂にこんなに大きな鳥居と社でびっくり。
狛犬?狛狼?阿形。不気味。
2025年05月16日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/16 9:18
狛犬?狛狼?阿形。不気味。
狛犬?狛狼?吽形。痩せ過ぎ。
2025年05月16日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/16 9:18
狛犬?狛狼?吽形。痩せ過ぎ。
紫色のリンドウ
2025年05月16日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 9:20
紫色のリンドウ
武甲山山頂標識、1304メートルと秩父の街並。日本二百名山。
2025年05月16日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
5/16 9:23
武甲山山頂標識、1304メートルと秩父の街並。日本二百名山。
武甲山第一展望所の広場の様子。
2025年05月16日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/16 9:22
武甲山第一展望所の広場の様子。
武甲山から望む秩父市街地と埼玉の山や北関東の山並。
2025年05月16日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/16 9:24
武甲山から望む秩父市街地と埼玉の山や北関東の山並。
秩父市街地アップ。整然とした街並で、レトロな建物が多い。
2025年05月16日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 9:24
秩父市街地アップ。整然とした街並で、レトロな建物が多い。
白い綺麗なお花
2025年05月16日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 9:54
白い綺麗なお花
シラジクボの分岐。ここから左に降りれば一の鳥居に戻れます。真っ直ぐ通過すると、小持山、大持山への周回コースに向かいます。
2025年05月16日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/16 10:01
シラジクボの分岐。ここから左に降りれば一の鳥居に戻れます。真っ直ぐ通過すると、小持山、大持山への周回コースに向かいます。
痩せた稜線歩き。稜線の右が広葉樹林、左が針葉樹林とはっきり分けられて管理されています。
2025年05月16日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 10:11
痩せた稜線歩き。稜線の右が広葉樹林、左が針葉樹林とはっきり分けられて管理されています。
登山道の左右に綺麗なお花で楽しい。
2025年05月16日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 10:30
登山道の左右に綺麗なお花で楽しい。
小持山山頂1269メートル。
2025年05月16日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 10:32
小持山山頂1269メートル。
樹々の間から武甲山を望む。北側は削られているが、南側は自然のまま。
2025年05月16日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/16 10:35
樹々の間から武甲山を望む。北側は削られているが、南側は自然のまま。
雨乞岩。大変展望が見事な場所。
2025年05月16日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/16 10:51
雨乞岩。大変展望が見事な場所。
雨乞岩から奥多摩の山々を眺める。
2025年05月16日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/16 10:55
雨乞岩から奥多摩の山々を眺める。
アップ。左から川苔山、真ん中の尖りは蕎麦粒山、右に天目山など。
2025年05月16日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 10:54
アップ。左から川苔山、真ん中の尖りは蕎麦粒山、右に天目山など。
大持山山頂1294メートルと三角点。展望はありません。小持山~大持山の間は、急坂の危険箇所が多いので歩行注意。
2025年05月16日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/16 11:13
大持山山頂1294メートルと三角点。展望はありません。小持山~大持山の間は、急坂の危険箇所が多いので歩行注意。
大持山山頂は、ミツバツツジが満開。
2025年05月16日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/16 11:14
大持山山頂は、ミツバツツジが満開。
妻坂峠分岐。ここで稜線から分かれ、左に降りて行きます。
2025年05月16日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/16 11:53
妻坂峠分岐。ここで稜線から分かれ、左に降りて行きます。
妻坂峠の石仏。1747年ですから今から278年前に、この峠で亡くなった旅人を供養するため置かれたそう。
2025年05月16日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 11:54
妻坂峠の石仏。1747年ですから今から278年前に、この峠で亡くなった旅人を供養するため置かれたそう。
妻坂の湧き水。水量が多いですが、不動滝手前の水場よりは冷たくない。
2025年05月16日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/16 12:10
妻坂の湧き水。水量が多いですが、不動滝手前の水場よりは冷たくない。
白い紫陽花
2025年05月16日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/16 12:17
白い紫陽花
林道に降りてから、駐車場のある一の鳥居に戻って来ました。狛犬が4像。
2025年05月16日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/16 12:24
林道に降りてから、駐車場のある一の鳥居に戻って来ました。狛犬が4像。
怖い形相の狛狼?狛犬?
2025年05月16日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/16 12:24
怖い形相の狛狼?狛犬?
こちらは、怖くない。
2025年05月16日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 12:24
こちらは、怖くない。
武甲温泉でさっぱりします。
2025年05月16日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/16 12:56
武甲温泉でさっぱりします。
車で移動した秩父市芝桜の丘から見上げる武甲山
2025年05月16日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
5/16 13:53
車で移動した秩父市芝桜の丘から見上げる武甲山
撮影機器:

感想

遠くまでの展望が効かない天気予報になったので山梨県の富士山を眺める山は諦めて、当日一番天気の持ちそうな埼玉県にある日本ニ百名山の武甲山を目指しました。
薄曇で秩父市街地や奥多摩の山々を眺めることができ暑さも凌げて、まあまあのお天気でした。

武甲山は、登りが緩やかで土の登山道になっており、登り易い山ですね。山頂からは秩父市街地や埼玉県や北関東などの山々の眺めが良かったです。
石灰岩の山としてセメントの原料の採取が行われているため麓からは独特の山容ですが、鈍角三角形の山頂部を持つ独立峰であるためどっしりとした大きな山です。以前、秩父の札所巡りをしていたことがあって、どこのお寺からでもだいたい眺められるため、秩父市民のソウルマウンテンだと思っていました。

秩父セメントの名前は大変有名で、登山口までにコンビナートのようなたくさんの施設の中を車で通って行きましたので、高度成長期を経て今日まで採取が盛んに行われているのが分かります。石灰岩ですので太古には海底にあった地層が、プレートの移動によりこの地に押し上げられて露出するようになったと承知しています。しかし、山肌が削られていくのはしのびない。

一の鳥居~武甲山~小持山~大持山~一の鳥居の周回コースを取りましたが、小持山~大持山の間の稜線歩きは歩いていて気持ちの良い場所もある反面、急坂の岩場も有り、思いのほか歩くのが大変でした。出会った方もこの辺りは大変ですねとしみじみ言われていました。そういったこともあって、武甲山ピストンや大持山ピストンだけの方も結構いました。周回コースを取ると、ピストンとはだいぶ違った印象の山行になると思います。
周回コースを取られる場合は、急坂を通過する1時間程度は覚悟して慎重に歩かれることをお勧めします。
安全性を重視されるのであれば、武甲山ピストンか、シラジクボまで行かれてから降りられる三角形様のコースにされるのが良いのではないでしょうか。

歴史を感じさせる山です。平安・鎌倉時代の痕跡もあるそうで、古い石仏や丁目を示す古い標石などが多く有り、山頂の御嶽神社をはじめ信仰篤く登られてきた山だと思います。妻坂峠では278年前の石仏に出会いました。
狛犬は狛狼に見えるものもありました。埼玉県の両神山では、狼が祀ってあったと記憶していますので、近くですのでこちらも狼伝説があるのではないでしょうか。
いずれの像も写実的というかある種の不気味さがあって、見ていて楽しい。一の鳥居の前は4像も鎮座していて、こだわっているのがありありで、それぞれオリジナリティ溢れる力作だと思いました。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら