また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 817784
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

子浦 日和山歩道ハイキング

2016年02月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:00
距離
2.4km
登り
141m
下り
140m

コースタイム

10:15 妻良魚港子浦地区日和山歩道起終点⇒ 
10:25 半洞窟三十三観音⇒ 10:35 展望所(鏡鼻)⇒
11:00 日和山山頂付近⇒ 11:10 ベンチ⇒ 
11:20 慈母観音⇒ 戻る  11:30 日和山方角石⇒
11:40 峠の茶屋⇒ 11:50 丸山トンネル⇒ 
12:00 八幡宮⇒ 12:10 西林寺⇒ 
12:15 妻良魚港子浦地区日和山歩道起終点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡県伊豆半島西海岸国道136号線を南下南伊豆町子浦地区県道119号線に右折して子浦地区の集落に入りました。
集落内の狭い道を通り子浦の港最奥部にある日和山歩道起終点付近に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
 妻良(めら)魚港子浦地区の防波堤の横から急な階段を登るとウバメガシの林の中に稲荷や弁財天が祀られていました。
 直ぐにコの字型の半洞窟の中に石仏が三十三体一列に安置されていました。
 回り込むように進み展望が良い鏡鼻の岩の上に出ると妻良湾が一望出来ました。
 地蔵鼻方面の海側の遊歩道は通行止になっていたので戻り山側ルートに
向かいました。
 ウバメガシの林を越えると展望が開けた草付出ました。
 水平方向に堆積した地層を天に向かって斜めに断ち切るように昇ったマグマの跡が見られ感激しました。
 日和山手前はがけ崩れの為通行止の看板がありましたが、崩れた場所が分からないまま通過して終いました。
 崖に現れている地層ばかりに目が行き日和山山頂も確認できないで通過、慈母観音まで行き日和山方角石を見逃したことに気づき戻り何とか見る事が出来ました。
峠の茶屋からは車道を子浦集落にさがり八幡宮や西林寺を散策して子浦の港に戻りました。
南伊豆町地内国道136号線の交差点を右折して県道119号線に入り子浦漁港に向かいました。
2016年02月24日 09:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 9:46
南伊豆町地内国道136号線の交差点を右折して県道119号線に入り子浦漁港に向かいました。
妻良(めら)漁港より見た子浦日和山
2016年02月24日 10:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:00
妻良(めら)漁港より見た子浦日和山
のどかな子浦漁港
若い二組のカップルが釣りを楽しんでいました。
時折銀色に踊る小さな魚を釣り上げては笑い釣りの成果よりも楽しそうでした。
2016年02月24日 10:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:13
のどかな子浦漁港
若い二組のカップルが釣りを楽しんでいました。
時折銀色に踊る小さな魚を釣り上げては笑い釣りの成果よりも楽しそうでした。
子浦漁港最奥部防波堤の際に子浦日和山遊歩道入口がありました。
子浦から落居口まで約2キロの歩道です。
名前の由来は漁をするために潮の流れや風の向きを知るのに眺望のよい山があり、この山を天気模様を見る事から日和山と名付けられたようです。
遊歩道整備工事中の看板がありました。
2016年02月24日 10:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:16
子浦漁港最奥部防波堤の際に子浦日和山遊歩道入口がありました。
子浦から落居口まで約2キロの歩道です。
名前の由来は漁をするために潮の流れや風の向きを知るのに眺望のよい山があり、この山を天気模様を見る事から日和山と名付けられたようです。
遊歩道整備工事中の看板がありました。
石段を登り断崖の上に登りました。
2016年02月24日 10:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 10:17
石段を登り断崖の上に登りました。
急な石段を登りました
2016年02月24日 10:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:19
急な石段を登りました
朱色に塗られた祠
2016年02月24日 10:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:19
朱色に塗られた祠
ウバメガシの林の中を登りました。
ウバメガシは魚付林(木陰に魚が集まるように植えられた)としての役目があるようです。
2016年02月24日 10:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 10:20
ウバメガシの林の中を登りました。
ウバメガシは魚付林(木陰に魚が集まるように植えられた)としての役目があるようです。
道標が整備されていました。
2016年02月24日 10:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:21
道標が整備されていました。
えぐり取られた岩が見えてきました。
2016年02月24日 10:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:22
えぐり取られた岩が見えてきました。
弥助稲荷
2016年02月24日 10:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:22
弥助稲荷
細かい石が混ざった岩
2016年02月24日 10:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:24
細かい石が混ざった岩
半洞窟に帆船の時代船の航行安全を願い船主らが安置したとされる三十三観音

2016年02月24日 10:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
2/24 10:25
半洞窟に帆船の時代船の航行安全を願い船主らが安置したとされる三十三観音

強い潮風により風化が進んで風貌がわからない石仏が並んでいました。
2016年02月24日 10:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:27
強い潮風により風化が進んで風貌がわからない石仏が並んでいました。
風化が進む石仏
2016年02月24日 10:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:27
風化が進む石仏
反対側からの画像
波の浸食によりできたと思われる半洞窟地殻変動などで隆起したと思われます。
現在の海面ははるか下でした。
細かい石が天井にぶら下がり今にも落ちそうな感じでした。
2016年02月24日 10:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:28
反対側からの画像
波の浸食によりできたと思われる半洞窟地殻変動などで隆起したと思われます。
現在の海面ははるか下でした。
細かい石が天井にぶら下がり今にも落ちそうな感じでした。
反対側の石仏はかろうじて当時の原型を留めているようです。
2016年02月24日 10:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:29
反対側の石仏はかろうじて当時の原型を留めているようです。
半洞窟付近に祭られた弁財天
2016年02月24日 10:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:29
半洞窟付近に祭られた弁財天
鏡鼻に向かう遊歩道
2016年02月24日 10:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:31
鏡鼻に向かう遊歩道
鏡鼻展望所に向かう分岐左手方向に進みました
2016年02月24日 10:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:32
鏡鼻展望所に向かう分岐左手方向に進みました
せり出した岩の下をかがんで進みました。
2016年02月24日 10:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 10:33
せり出した岩の下をかがんで進みました。
海側コースは通行止になっていました。
2016年02月24日 10:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:34
海側コースは通行止になっていました。
小さな建物が見え地蔵鼻に向かう道がありそうでした。
2016年02月24日 10:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 10:36
小さな建物が見え地蔵鼻に向かう道がありそうでした。
地蔵鼻展望所より妻良方面
2016年02月24日 10:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 10:36
地蔵鼻展望所より妻良方面
地蔵鼻展望所より子浦漁港方面
2016年02月24日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:37
地蔵鼻展望所より子浦漁港方面
地蔵鼻展望所より妻良湾沖
2016年02月24日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:37
地蔵鼻展望所より妻良湾沖
分岐まで戻り山側ルートを登りました。
2016年02月24日 10:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:47
分岐まで戻り山側ルートを登りました。
若草色の春を感じた遊歩道
2016年02月24日 10:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:49
若草色の春を感じた遊歩道
ウバメガシの林
2016年02月24日 10:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:54
ウバメガシの林
ウバメガシの林を過ぎると展望が開けて来ました。
2016年02月24日 10:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:57
ウバメガシの林を過ぎると展望が開けて来ました。
強烈な潮風が当たり枯れ木になったウバメガシ反対側は木が育たないのか草付でした。
2016年02月24日 10:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 10:58
強烈な潮風が当たり枯れ木になったウバメガシ反対側は木が育たないのか草付でした。
妻良湾
2016年02月24日 11:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:00
妻良湾
展望が開けた草付の丘
2016年02月24日 11:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:00
展望が開けた草付の丘
切れ落ちた断崖が見えてきました。
2016年02月24日 11:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:02
切れ落ちた断崖が見えてきました。
見どころの「蛇下り」
ほぼ水平方向に堆積した地層を断ち切るように天に向かって伸びるライン。
海底に溜まっていた地層の亀裂を押し広げマグマが上昇した痕跡で「岩脈」と呼ぶそうです。
2016年02月24日 11:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 11:05
見どころの「蛇下り」
ほぼ水平方向に堆積した地層を断ち切るように天に向かって伸びるライン。
海底に溜まっていた地層の亀裂を押し広げマグマが上昇した痕跡で「岩脈」と呼ぶそうです。
ベンチ
うっかりして日和山山頂標高116.9mは見逃してしまいました。
2016年02月24日 11:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 11:08
ベンチ
うっかりして日和山山頂標高116.9mは見逃してしまいました。
青いとたんの小屋
2016年02月24日 11:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:13
青いとたんの小屋
小宇留井島方面
2016年02月24日 11:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:14
小宇留井島方面
歩道の横には畑などがあり作業道になっているようでした
2016年02月24日 11:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:16
歩道の横には畑などがあり作業道になっているようでした
慈母観音
2016年02月24日 11:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:19
慈母観音
峠の茶屋方面に向かう道
2016年02月24日 11:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:19
峠の茶屋方面に向かう道
慈母観音から戻りこの小屋の間を通り日和山方角石に向かう
2016年02月24日 11:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:27
慈母観音から戻りこの小屋の間を通り日和山方角石に向かう
荒れたみかん畑の奥にあった日和山方角石
明治8年設置と刻まれていました。
2016年02月24日 11:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:29
荒れたみかん畑の奥にあった日和山方角石
明治8年設置と刻まれていました。
上から見た日和山方角石
何か書いてあるがよくわからなかった。
2016年02月24日 11:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:29
上から見た日和山方角石
何か書いてあるがよくわからなかった。
今は営業していない峠の茶屋
十数年前に立ち寄ったことを思い出しました。
赤飯とところてんがサービスで無料、その他の物は一律
500円でした。
2016年02月24日 11:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:39
今は営業していない峠の茶屋
十数年前に立ち寄ったことを思い出しました。
赤飯とところてんがサービスで無料、その他の物は一律
500円でした。
車道を子浦集落に下がりました。
2016年02月24日 11:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:45
車道を子浦集落に下がりました。
河津桜が咲いていました
2016年02月24日 11:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:48
河津桜が咲いていました
落居集落を結ぶ丸山トンネル
2016年02月24日 11:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:52
落居集落を結ぶ丸山トンネル
三浜小学校
2016年02月24日 11:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:54
三浜小学校
のどかな小浦集落
2016年02月24日 11:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 11:54
のどかな小浦集落
小浦集落内八幡宮石段
2016年02月24日 12:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:00
小浦集落内八幡宮石段
八幡宮の社殿などを見ると風待ち港として栄えたことに納得しました。
2016年02月24日 12:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:01
八幡宮の社殿などを見ると風待ち港として栄えたことに納得しました。
八幡宮の外壁の彫刻
2016年02月24日 12:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:01
八幡宮の外壁の彫刻
境内にあった大きな貝殻
2016年02月24日 12:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:02
境内にあった大きな貝殻
強そうな狛犬
2016年02月24日 12:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:03
強そうな狛犬
海が見えて来ました。
2016年02月24日 12:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:05
海が見えて来ました。
1.8m程の狭い通り
昔の道幅が残り家が建ったようです
2016年02月24日 12:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:06
1.8m程の狭い通り
昔の道幅が残り家が建ったようです
西林寺
2016年02月24日 12:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:07
西林寺
子浦漁港の公衆水洗トイレ
2016年02月24日 12:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:11
子浦漁港の公衆水洗トイレ
子浦漁港に戻りました。
2016年02月24日 12:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 12:11
子浦漁港に戻りました。
地蔵鼻方面は通行止になっていましたので詳しくコメントできません。
2016年02月24日 13:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:14
地蔵鼻方面は通行止になっていましたので詳しくコメントできません。
2016年02月24日 13:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:15
2016年02月24日 13:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:15
2016年02月24日 13:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:15
地蔵鼻にあったころばし地蔵
かなり風化していました。
2016年02月24日 13:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:16
地蔵鼻にあったころばし地蔵
かなり風化していました。
地蔵鼻より妻良湾沖
2016年02月24日 13:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:17
地蔵鼻より妻良湾沖
鏡鼻の断崖
2016年02月24日 13:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/24 13:18
鏡鼻の断崖
縞模様に地層が浸食された断崖
2016年02月24日 13:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:19
縞模様に地層が浸食された断崖
地蔵鼻
潮が満ちて来ると近づくのは困難と思いました。
2016年02月24日 13:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/24 13:22
地蔵鼻
潮が満ちて来ると近づくのは困難と思いました。
掲載された地図を頼りに歩きました。
2016年02月25日 17:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/25 17:52
掲載された地図を頼りに歩きました。

感想

 伊豆の地方紙に掲載されたていたジオてく(ジオパークの視点でジオサイトをてくてくと歩く意味の造語のようです)の楽しみ、低山を歩くを読み日和山歩道を歩いてみました。
 海からそそり立つ断崖からは南の海の火山活動により形成された地層を見る事が出来ました。
 波の浸食により出来た洞窟などは地殻変動で隆起したのか、想像が出来ないほど変化している現状を見て自然が作り出した景観に圧倒されました。
 妻良湾の子浦港は江戸と大坂を結ぶ海上輸送が盛んな頃、冬の西風を避け石廊崎沖を安全に通過するため風待ち港として栄えたようです。
 場所は違いますが西風で荒れる冬には、現在でも東海岸の白浜付近や下田港の海上では貨物船が停泊して風待ちをしている光景が見られます。
 火山活動がもたらした地形は天然良港を生み、江戸時代の帆船による大量輸送が盛んになると安全には欠かせない港に成ったようです。
 さらに文明が発達して船は風を頼らず動力化し大型になってくると「風待ち港」としての役目がやがて薄れ静かな漁港になって行ったと想像しました。
 今日は時折差し込む春の光りを浴びてのんびりと時が過ぎて行く
子浦港でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら