ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8193688
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山

2025年05月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:11
距離
26.9km
登り
2,543m
下り
2,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:51
休憩
1:21
合計
14:12
距離 26.9km 登り 2,543m 下り 2,344m
4:05
42
スタート地点
4:47
16
5:03
71
6:14
6:15
11
6:26
6:31
30
7:01
7:18
28
7:46
7:55
2
7:57
8:04
8
8:12
22
8:34
8
8:42
8:43
27
9:10
9:18
7
9:25
9:27
51
10:18
10:33
36
11:09
58
12:07
12:14
35
12:49
42
13:31
13:32
58
14:30
10
14:40
14:45
149
17:14
10
17:24
5
17:29
17:30
42
18:12
18:14
3
18:17
0
18:17
ゴール地点
◆一の鳥居でレコを終了しました。スマホの電池残量警告が出たためです。
 残り3.7km 銀山平到着は19:08でした。
◆累積標高差は400mくらい多いように思います。
 先週の酉谷山は、最初から400m下駄をはいていたので、今回も同様かもしれません。原因を調べてみたいと思います。
 ⇒ スマホのGPS精度が低いかも、です。ヤマレコアプリの設定を変えて試してみます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾の宿 かじか のちょっと先 銀山平の駐車場
3時55分到着時、先行車10台ほど
駐車場入口に登山届ポストあり
コース状況/
危険箇所等
◆銀山平 - 一ノ鳥居
 舗装された林道歩きで特筆すべきこと無し
◆一ノ鳥居 - 庚申山荘
 沢に近い道、広い森の中、次第に巨岩が現れるが、迷うことなく歩きやすい。ピンクテープや赤と黄色に塗られた四角い道標が道案内をしている。
◆庚申山荘 - 庚申山
 岩の門を抜けたり、巨岩に掛けられたハシゴを登りながらのアドベンチャー要素があり楽しい道。特に危険を感じた箇所はない。
◆庚申山 - 白山
 シャクナゲ、松、笹に囲まれた稜線歩き。アップダウンもわずかで歩きやすい。
◆白山 - 鋸山
 蔵王岳と銘された岩壁を下りることから始まり、くさり、ロープ、ハシゴ多数。
 岩壁は概して脆い。小さな岩を落とすことや、岩突起は強く引くと剝がれる箇所あるので、要注意。岩壁に取り付くのは一人ずつを徹底したい。
◆鋸山 - 皇海山
 鋸山山頂直下が急斜面のザレ。不動沢から皇海山への斜面は深い樹林。
 残雪が数か所あるが、滑り止めが必要なほどではない。
◆鋸山 - 六林班峠
 シャクナゲ、松、笹に囲まれた稜線歩き。次第に丈の長い笹薮に変わる。女山の手前、六林班峠からの下り始めが、厄介なことになっていた。
 丈の長い笹薮でも足元に道があるのだが、前記2か所は笹がなぎ倒されて、足元の道が見えなくなっていた。ソロでも近くに人がいれば、一緒に歩きたいところだ。
◆六林班峠 - 庚申山荘
 次第に笹の丈が低くなり、歩きやすくなる。途中に水を採れる沢があり、水2リットルでは足りなくなったので助かった。
 この区間は、ひたすらトラバース路で、片側切れ落ちた狭い道が続く上、倒木を避けたり、沢へのアップダウンが嫌になるほど続く。正直、「飽きたー! 」と叫ぶこと数回。
駐車場入り口にある登山ポスト
用意してきた登山届を投函
2025年05月21日 04:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 4:05
駐車場入り口にある登山ポスト
用意してきた登山届を投函
駐車場から一緒になった方とおしゃべりしながら歩いたので時間を感じなかった。
一の鳥居です。
すっかり明るくなりました。
2025年05月21日 05:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 5:03
駐車場から一緒になった方とおしゃべりしながら歩いたので時間を感じなかった。
一の鳥居です。
すっかり明るくなりました。
せせらぎの音を聴きながら進む
2025年05月21日 05:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 5:15
せせらぎの音を聴きながら進む
赤と黄色の銘板が道案内
これ目立つので良い
2025年05月21日 05:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 5:23
赤と黄色の銘板が道案内
これ目立つので良い
鏡岩
巨岩が多いなかでこれが鏡岩
2025年05月21日 05:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 5:41
鏡岩
巨岩が多いなかでこれが鏡岩
夫婦蛙岩
こんな風に重なる二匹の蛙を見たこと多数
命名した人、良いっすね
2025年05月21日 05:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 5:52
夫婦蛙岩
こんな風に重なる二匹の蛙を見たこと多数
命名した人、良いっすね
ピンクや赤の花を咲かせたツツジが見られて、爽やかな森です
2025年05月21日 05:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 5:55
ピンクや赤の花を咲かせたツツジが見られて、爽やかな森です
シロヤシオも忘れません!
2025年05月21日 06:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 6:01
シロヤシオも忘れません!
近くに咲いていたので、アップ
2025年05月21日 06:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 6:02
近くに咲いていたので、アップ
守護神仁王門とな
2025年05月21日 06:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:03
守護神仁王門とな
さわやか、気持ちの良い森でした
2025年05月21日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 6:09
さわやか、気持ちの良い森でした
庚申山荘下の分岐に着いた
2025年05月21日 06:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:18
庚申山荘下の分岐に着いた
お山巡りの道は通り抜けできないか。
戻ってくるのは避けたいから庚申山荘方面へ行く
2025年05月21日 06:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:20
お山巡りの道は通り抜けできないか。
戻ってくるのは避けたいから庚申山荘方面へ行く
庚申山荘見えてきました。
すっかり青空です
2025年05月21日 06:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:25
庚申山荘見えてきました。
すっかり青空です
ここが使えるようになったら来ようと考えていたが。。
もうすぐ体力的に無理になるから、思い切って来たのよ。
誰に話しかけてるんじゃ!?
2025年05月21日 06:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 6:27
ここが使えるようになったら来ようと考えていたが。。
もうすぐ体力的に無理になるから、思い切って来たのよ。
誰に話しかけてるんじゃ!?
名前はわかりませんが
アブラナみたいな花です
2025年05月21日 06:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 6:29
名前はわかりませんが
アブラナみたいな花です
拡大してみました
2025年05月21日 06:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 6:29
拡大してみました
水に近い岩には
ネコノメです
2025年05月21日 06:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 6:31
水に近い岩には
ネコノメです
雨量計ですね
だいぶ樹が被ってますけど
2025年05月21日 06:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:31
雨量計ですね
だいぶ樹が被ってますけど
岩壁に水が滴ってました
ちょっと寄ります
2025年05月21日 06:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:35
岩壁に水が滴ってました
ちょっと寄ります
キジムジロ咲いてました
2025年05月21日 06:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:36
キジムジロ咲いてました
ワチガイソウ
ワダソウとマチガイソウm(__)m
2025年05月21日 06:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 6:41
ワチガイソウ
ワダソウとマチガイソウm(__)m
苔が密集している中に
花らしき
2025年05月21日 06:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:42
苔が密集している中に
花らしき
キジムジロ
2025年05月21日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:48
キジムジロ
ちょろちょろ水が伝ってますが、けっこう飛び散ってたので、天然シャワーを浴びることになりました
2025年05月21日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 6:48
ちょろちょろ水が伝ってますが、けっこう飛び散ってたので、天然シャワーを浴びることになりました
ハクサンコザクラじゃなく、
コウシンコザクラですね
2025年05月21日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/21 6:48
ハクサンコザクラじゃなく、
コウシンコザクラですね
いよいよハシゴの始まり
気合い入れて行きます
2025年05月21日 07:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 7:01
いよいよハシゴの始まり
気合い入れて行きます
ここも左の巨岩にハシゴ
2025年05月21日 07:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:07
ここも左の巨岩にハシゴ
一の門くぐります
2025年05月21日 07:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:12
一の門くぐります
くぐった後で振り返り
門が分かりやすい
2025年05月21日 07:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:13
くぐった後で振り返り
門が分かりやすい
お山巡りのもう一方の入口は、通せんぼでした
コウシンソウ見て見たかったけど、まだ早すぎかもしれないし、もうここまできちゃったんだから諦めるしかありません
2025年05月21日 07:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:14
お山巡りのもう一方の入口は、通せんぼでした
コウシンソウ見て見たかったけど、まだ早すぎかもしれないし、もうここまできちゃったんだから諦めるしかありません
胎内くぐり
先が長いのでスルーします
2025年05月21日 07:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 7:15
胎内くぐり
先が長いのでスルーします
富士見台とな
どれどれ
ここは寄るのかい
2025年05月21日 07:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:28
富士見台とな
どれどれ
ここは寄るのかい
富士山の方向を確かめて。
見えません😞
2025年05月21日 07:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:32
富士山の方向を確かめて。
見えません😞
庚申山山頂
2025年05月21日 07:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 7:47
庚申山山頂
別の角度から
山頂標が光っていたので
2025年05月21日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 7:54
別の角度から
山頂標が光っていたので
山頂付近で
今年初シャクナゲ
蕾も良いです
2025年05月21日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 7:55
山頂付近で
今年初シャクナゲ
蕾も良いです
庚申山頂部から少し進むと、
これか、良く見る構図です
左:鋸山、右:皇海山
2025年05月21日 07:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
5/21 7:58
庚申山頂部から少し進むと、
これか、良く見る構図です
左:鋸山、右:皇海山
日光の山々スッキリ見えてます
最高 (^^)/
2025年05月21日 07:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 7:58
日光の山々スッキリ見えてます
最高 (^^)/
皇海山の右裾の奥におわすは、武尊でしょう
2025年05月21日 08:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 8:01
皇海山の右裾の奥におわすは、武尊でしょう
シャクナゲに鋸山
大変さが窺えません
2025年05月21日 08:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 8:01
シャクナゲに鋸山
大変さが窺えません
シャクナゲに皇海山
2025年05月21日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
5/21 8:02
シャクナゲに皇海山
もう一枚皇海山
2025年05月21日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
5/21 8:02
もう一枚皇海山
眺望を楽しんだので、先に進みます
鋸11峰ルートは、 まず御岳山
2025年05月21日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 8:13
眺望を楽しんだので、先に進みます
鋸11峰ルートは、 まず御岳山
次いで駒掛山
2025年05月21日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 8:31
次いで駒掛山
薬師岳
2025年05月21日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 9:12
薬師岳
白山と続く
2025年05月21日 09:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 9:26
白山と続く
白山から見る
鋸山から皇海山への稜線
不動沢のコルの手前にアップダウンある
2025年05月21日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 9:27
白山から見る
鋸山から皇海山への稜線
不動沢のコルの手前にアップダウンある
鋸山のほうは相変わらず大変さが良く分からない
2025年05月21日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 9:27
鋸山のほうは相変わらず大変さが良く分からない
鋸山への上り返しが見えてきた
確かに大変そうだ
2025年05月21日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 9:37
鋸山への上り返しが見えてきた
確かに大変そうだ
まずはここを下ります
底部が見えない。最初の難関です
2025年05月21日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 9:37
まずはここを下ります
底部が見えない。最初の難関です
下る岩壁に蔵王岳とある
2025年05月21日 09:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 9:42
下る岩壁に蔵王岳とある
鋸山へ登り返し途中
蔵王岳の斜面を見る
2025年05月21日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 9:48
鋸山へ登り返し途中
蔵王岳の斜面を見る
三人グループが下りてきますね
上に一人、下に一人、もう一人はさらに下で見えません
因みに皇海山の手前で抜かれました
2025年05月21日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 10:04
三人グループが下りてきますね
上に一人、下に一人、もう一人はさらに下で見えません
因みに皇海山の手前で抜かれました
岩の向こう側から岩のテッペンを越えてきた
2025年05月21日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 10:06
岩の向こう側から岩のテッペンを越えてきた
そして鋸山頂上に到着
奥は皇海山
2025年05月21日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 10:20
そして鋸山頂上に到着
奥は皇海山
皇海山へと続く稜線
左のピークを越えるか巻くか
2025年05月21日 10:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 10:45
皇海山へと続く稜線
左のピークを越えるか巻くか
不動沢のコルから振り返りで鋸山
なるほどここから見る鋸山はノコギリだ
納得しました
2025年05月21日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 11:05
不動沢のコルから振り返りで鋸山
なるほどここから見る鋸山はノコギリだ
納得しました
皇海山もう少しです
2025年05月21日 12:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 12:06
皇海山もう少しです
到着
ついに来ました
2025年05月21日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
5/21 12:08
到着
ついに来ました
せっかく登頂したのにあまり嬉しくない
先が長いので、さっさと行きましょう
2025年05月21日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 12:08
せっかく登頂したのにあまり嬉しくない
先が長いので、さっさと行きましょう
不動沢のコルからふたたび鋸山
ノコギリだからね
このくらいじゃないとね
2025年05月21日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
5/21 12:48
不動沢のコルからふたたび鋸山
ノコギリだからね
このくらいじゃないとね
ガマズミだと思いますが、みなさん背が高い
下から失礼します
2025年05月21日 13:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 13:04
ガマズミだと思いますが、みなさん背が高い
下から失礼します
女山を過ぎて六林班峠
この付近の笹薮がヤバいことになっていた
ここも難所です!
3人グループも居てくれたので良かった。
2025年05月21日 14:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 14:44
女山を過ぎて六林班峠
この付近の笹薮がヤバいことになっていた
ここも難所です!
3人グループも居てくれたので良かった。
笹薮をなんとか抜けたあとの水場
ネコノメが背を伸ばして元気
2025年05月21日 15:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/21 15:12
笹薮をなんとか抜けたあとの水場
ネコノメが背を伸ばして元気
小っちゃくてピント合わせるのが難しいけど、
ちゃんと撮れるとカワイさ引き立つ
2025年05月21日 15:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 15:14
小っちゃくてピント合わせるのが難しいけど、
ちゃんと撮れるとカワイさ引き立つ
こんどはイチリンソウ
ニリンソウ? この葉っぱはイチリンソウです
2025年05月21日 15:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 15:23
こんどはイチリンソウ
ニリンソウ? この葉っぱはイチリンソウです
今年初イチリンソウ
2025年05月21日 15:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 15:23
今年初イチリンソウ
樺平でだいぶ陽が傾いた
引き続き先を急ぎます
2025年05月21日 16:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/21 16:49
樺平でだいぶ陽が傾いた
引き続き先を急ぎます
撮影機器:

感想

ここのところ長時間ハイクをこなしながら皇海山本番に備え、天気予報を見て、この日敢行しました。

銀山平到着時、先行車が約10台、平日とは言え多いし、皆さん早い。
鋸山までは誰にもお逢いしない静かな山道でした。
広い爽やかな森を抜け、アスレチックな岩場を登って庚申山。
庚申山は皇海山への通過点としか見ていませんでしたが、なかなか良い山だと思いました。山頂は樹木に覆われていますが、少し先に進めば北から西、南の眺望もあり、これからシャクナゲの季節でもあり、庚申山を目的に行っても良いと思います。

行きの鋸11峰ルートは、まずなだらかな稜線を行き、白山から鋸山の山頂直下を下りるところまでが核心部です。
岩壁に取り付き、経路の景色を堪能し、身体を労りつつ、皇海山に登頂。
と、ここまでは良かったのですが、すでに予定より30分遅れ。
これから鋸山に登り返し、六林班峠経由で長いトラバース道を下りていくとなると、
ゆっくりはしていられません。

こういう気持ちになった時は、良くないです。
辛さばかりが出てきてしまう。
笹薮にイラつき、倒木や沢へのアップダウンがちっとも楽しくなくなる。

それでも、この日の15時間の長丁場は初めての経験だったし、達成感もあり、良い経験になりました。

もう一度来たいか、途中一緒になった方に聞かれて、ここはもういいかなと答えたのですが、一夜明けてみると、また心境は変わるかもしれないと思い、暫く考えますと訂正したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

凄い距離と標高差。
クラッシックルートの皇海山、おつかれさまでした。
自分は群馬側の林道に車が入れた頃に裏口登山してますが、このルートだととても歩ききれないです。
本当におつかれさまでした。
2025/5/23 14:14
いいねいいね
1
まっちゃんさん
距離と累積標高差は大きめに出ていることは間違いないので、参考にもなりませんが、
この日の皇海山クラシックルートは、暑さも加わり私にはきつかったです。
陽が落ちて暗くなると、鹿さんの活動が活発になるのですね。光る眼に見つめられているようで不気味に感じました。
舐めていた訳ではないですが、現地車中泊するなど、もう少し余裕を見るべきだったと反省しています。
コメント有難うございました。
2025/5/23 15:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら