また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 819414
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(三之沢尾根[私見]~鍵掛尾根周遊)

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
426m
下り
409m

コースタイム

ふれあいの森キャンプ場駐車場11:30/11:35〜30番杭12:27〜三之沢の頭12:50/12:55~五段の滝尾根分岐1:45〜大沢分岐13:21〜鍵掛尾根分岐13:31〜ふれあいの森キャンプ場最奥堰堤14:14〜駐車場14:22 
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2016年02月28日 11:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 11:39
2016年02月28日 11:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:45
2016年02月28日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 11:46
2016年02月28日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 11:46
2016年02月28日 11:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 11:51
2016年02月28日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 11:57
2016年02月28日 12:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:06
2016年02月28日 12:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:19
2016年02月28日 12:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:25
2016年02月28日 12:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:27
2016年02月28日 12:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:31
2016年02月28日 12:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:34
2016年02月28日 12:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:36
2016年02月28日 12:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:37
2016年02月28日 12:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 12:50
大山山頂
2016年02月28日 13:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:08
大山山頂
2016年02月28日 13:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:09
2016年02月28日 13:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:10
100m程続く隘路
2016年02月28日 13:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:14
100m程続く隘路
2016年02月28日 13:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:15
2016年02月28日 13:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:21
三峰遠望
2016年02月28日 13:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:23
三峰遠望
2016年02月28日 13:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:31
モノレール終着点
2016年02月28日 13:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:33
モノレール終着点
2016年02月28日 13:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:39
2016年02月28日 13:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:41
2016年02月28日 13:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 13:52
2016年02月28日 13:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:59
2016年02月28日 14:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:03
2016年02月28日 14:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 14:11
2016年02月28日 14:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 14:13
2016年02月28日 14:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:14
2016年02月28日 14:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:15
2016年02月28日 14:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2/28 14:24
撮影機器:

感想

日向渓谷最奥のふれあいの森キャンプ場の駐車場に車を止める。20台程か。今年は雪も無く道の凍結も全くない。ゲート脇を抜け急坂を登り、橋を二つ渡って右下のBBQ場を抜け、木橋を渡り右手の斜面に登れる作業道を見つける。土を蹴りながら足掛かりを拓く。堰堤を右に見て少しでも楽そうな緩斜面を見つけ、倒木や伐採枝に掴まり、足掛かりにして踏ん張り、四つん這いのスタンスで右へ行き左に戻る。暫くは我慢の時が続くが小台地上に出る(31番杭)。漸く本尾根になり間伐材で土留めの道が現れる。地図を検討しながら道を選んできたが、25,000の地図でもなかなか判断は難しく、登れない斜面にも出くわす(下山路に選んだらかなり難しいだろう)。約一時間で目的の三之沢の頭に到着。昼を30分ほど回りコンビニの握り飯を口にする。自宅からは微かに山容が浮かんだが、こちらからは高麗山が限界の展望だ。かなり花粉も飛んで妨げになっているのだと思う。くしゃみを連発する。檜か椹が多い様だが杉も有り、植林帯が赤っぽくなっている。三之沢の頭を左に大山方面に行き去年の2月21日に歩いた弁天の森キャンプ場五段の滝からの尾根を合わせ、更に鐘が岳方面の分岐を過ぎて鍵掛尾根分岐を左行する。日記でも紹介した単軌道がここまで上がってきている。こちらは遊びや運動だが、仕事とはいえ林業関係者や水源管理者の労苦には頭が下がる。しかし痩せ尾根ではモノレール軌道が通行の妨げにはなる。本来の登山道ではなく作業道などで、勝手に使わせて貰っているのだから、やむを得ないが。さて鍵掛尾根の荒廃はすさまじい物で、下りにかなりの注意が必要だ。軌道を跨ぎ右往左往でルートを選ぶ。堰堤の水音が聞こえて来た時は、本当に安堵出来た。キャンプ場まで戻りくしゃみ連発だが、この時期に来られてよかったと思った。(この一周で行き交うハイカー5名二組)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

三之沢尾根[私見]について
ZUPPY様
ご返事遅くなってごめんなさい。問い合わせ頂き有り難うございます。お問い合わせの通り、尾根上ピークには34番杭二之沢の頭とマジックで書いて有ります。精通された方が親切に教えてくれていると思います。私の以前の記録でもその通りに表記しました。私は地形を暗記するほど登っている訳ではありませんので、情報などは有りませんが、いつもキャンプ場から見ていて、二之沢の頭まで登りたいと眺めておりました。水源協定林表示板にあざなで日向字三之沢が有るのであくまで私見ですが日向川はキャンプ場で三分岐されている(実際は4本?)し、尾根の根が同地に有るので三之沢尾根が本当かな、また三番目の枝沢かな?等と思うし、端から学術的な意味も無い感想なので、その頭だから三之沢の頭と。ただブログに掲載するのは混同したり、誤解や事故に繋がる事も有るので[私見]と、訂正させて頂きます。
 私は今までこの冬枯れの時に、25,000の拡大図を持ち実際の斜面を眺め端線の無い緩やかなルートを選んで楽しんで来ました。あと一二か月でそれも出来ませんし、その先はハイカーの少ない正規ルートを次の冬まで歩きたいと思います。どこかで行交う日も来るかもしれないですね・・・・。これからはZUPPY様の記録感想の拝読をし、参考にさせて頂きたいと思います。
2016/3/2 21:53
Re: 三之沢尾根[私見]について
ooyamajiro様
・お詫び 先日、質問のコメントを投稿させて頂きましたが、ご返事がなかったので、削除してしまい申し訳ありません。(時々、山行記録のコメント欄でのやりとりは好まない方がいらっしゃいますので。)
・三の沢の頭について
詳しいご見識を教えて頂き、ありがとうございます。山や沢の名前は、よく混乱している場合があり、歴史を遡ったりするとおもしろい事情があったりするのですが、ここの場合は水源協定林表示板に三之沢の表記があるんですね。了解しました。私も気を付けて見てみたいと思います。
・25,000の拡大図を持ち実際の斜面を眺め・・・
私も弁天の森周辺や鐘ヶ岳周辺を歩くときは、地形図の拡大コピーを持って、いろいろメモしながら探索しています。駐車場から二の沢の頭に上がりやすいルートがあれば鍵掛尾根の代わりに使えるのですが、やはり下部は急斜面のようですね。また、おもしろいルートの記録を拝見したら参考にさせて頂きたいと思います。
2016/3/3 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら