記録ID: 8259514
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
ドイツスズラン見ごろな入笠山
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 320m
- 下り
- 314m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 3:29
距離 5.3km
登り 320m
下り 314m
13:54
天候 | 今日もいい天気!(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:あずさ78号(富士見16:02発〜新宿18:27着) いずれも臨時便です。運行していない日があるのでご注意ください。 行き帰りとも、富士見駅からパノラマリゾート富士見ゴンドラまでの無料送迎バスを利用しました! 行きは10時発、帰りは15時発となっていますが、スズランの見ごろでピーク時なので、人数が集まり次第、マイクロバスが随時運行されているようでした。 ちなみに、行きは9:40頃、帰りは14:25頃に送迎バスに乗れました。 行き、帰りとも、時間に早めにBSについたのですが、待たずに乗ることができました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラの往復券売り場は、長い行列が出来ていたので、事前に富士見パノラマリゾートのHPで事前購入しておくと、200円引きで、しかもスムーズにゴンドラに乗れます。 ゴンドラに乗って、富士見パノラマリゾート山頂駅からスタートしました。 入笠山山頂までは、幅広い道や登山道や木道など複数のコースがあって、山野草を見るのに、どこから歩けばいいか迷う感じでしたが、指標やコースはしっかり整備されているので、現地についたら気分の赴くママ指標を頼りに、好みのルートを歩けばいいと思います。 なお、危険個所は全くありません。 駅から送迎バスで来た方は、帰りのバスの時間もあるので、この時期は、山頂まで行った後は引き返し、入笠すずらん山野草公園で、スズランや山野草の花を時間をかけて、じっくり楽しむのがよいかと思います。 |
写真
入笠山頂への登山道は、岩場コースと迂回コースの分岐がありますが、岩場といっても手足を使うようなコースではないので、岩場コースを選びます
両方歩いてみましたが、あまり大差はないです
両方歩いてみましたが、あまり大差はないです
すずらんを見終わって、まだ時間があるので、山頂駅カフェの行列に並び、オリジナルの赤いルバーブソフトとバニラのミックスのソフトクリーム(500円)を食べてみました
写真的には、バニラ側が写っています。
写真的には、バニラ側が写っています。
感想
今日は天気もよいので、ドイツスズランが見ごろを迎えた入笠山に行ってきました!
スズランの見ごろの時期なので、ゴンドラ山頂駅につくまでは、長い行列が出来て長い時間待たされることを覚悟していましたが、以外なことに、無料送迎バスは人が集まり次第、随時発車していて、スムーズに乗れました!
ゴンドラ乗り場も行列が出来ていましたが、15分程度の待ちで乗ることが出来ました。
入笠山は、いろんなコースがあり、舗装路や広い砂利道、登山道、木道とバリエーションに富んでおり、どのルートを通っても目的地につくような感じです。
人出が多いことも相まって、高尾山みたいな印象を受けました(自分だけ?)
食事処も複数ありますが、時期が時期だけに、行列が出来ていたので、時間かかりそうだし、持参していった方が無難かと思います。
飲料の自動販売機が随所にあり、比較的良心的な値段で販売されているので(水150円、お茶、清涼飲料水180円の販売機もありました)、飲料は最小限だけ持っていけばよさそうです。
入笠山山頂は、360度の大パノラマで北、中央、南アルプスの山々や八ヶ岳、富士山が天気がよいこともあって、よく見えました!
一番の目的地、入笠すずらん野草公園では、様々な山野草の花や見ごろを迎えた20万本と言われるドイツスズランの白い花が見れて、とてもよかったです!
中旬以降の日本スズラン100万本の見ごろも見てみたいところです。
(今年はその時期は平標山行く予定ですが(笑))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する