ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8259514
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ドイツスズラン見ごろな入笠山

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
5.3km
登り
320m
下り
314m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天候 今日もいい天気!(晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:あずさ75号(新宿7:15発〜富士見9:37着)
帰り:あずさ78号(富士見16:02発〜新宿18:27着)
いずれも臨時便です。運行していない日があるのでご注意ください。

行き帰りとも、富士見駅からパノラマリゾート富士見ゴンドラまでの無料送迎バスを利用しました!
行きは10時発、帰りは15時発となっていますが、スズランの見ごろでピーク時なので、人数が集まり次第、マイクロバスが随時運行されているようでした。
ちなみに、行きは9:40頃、帰りは14:25頃に送迎バスに乗れました。
行き、帰りとも、時間に早めにBSについたのですが、待たずに乗ることができました!
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラの往復券売り場は、長い行列が出来ていたので、事前に富士見パノラマリゾートのHPで事前購入しておくと、200円引きで、しかもスムーズにゴンドラに乗れます。

ゴンドラに乗って、富士見パノラマリゾート山頂駅からスタートしました。
入笠山山頂までは、幅広い道や登山道や木道など複数のコースがあって、山野草を見るのに、どこから歩けばいいか迷う感じでしたが、指標やコースはしっかり整備されているので、現地についたら気分の赴くママ指標を頼りに、好みのルートを歩けばいいと思います。
なお、危険個所は全くありません。

駅から送迎バスで来た方は、帰りのバスの時間もあるので、この時期は、山頂まで行った後は引き返し、入笠すずらん山野草公園で、スズランや山野草の花を時間をかけて、じっくり楽しむのがよいかと思います。

山麓駅からゴンドラ🚠に乗って、15分ほどで山頂駅に着きます。
ここからのスタートです
2025年06月07日 10:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
6/7 10:25
山麓駅からゴンドラ🚠に乗って、15分ほどで山頂駅に着きます。
ここからのスタートです
道が複数あり、どこも山野草が生えていそうなスポットがあるので、どこを歩くか迷いましたが、
まずは入笠湿原のニホンスズラン自生地に進んでみます!
2025年06月07日 10:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
6/7 10:31
道が複数あり、どこも山野草が生えていそうなスポットがあるので、どこを歩くか迷いましたが、
まずは入笠湿原のニホンスズラン自生地に進んでみます!
ニホンスズランの群生地にとうちゃこ〜
まだ、あまりスズランは咲いていないようです
2025年06月07日 10:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
6/7 10:35
ニホンスズランの群生地にとうちゃこ〜
まだ、あまりスズランは咲いていないようです
わずかに咲いていたニホンスズランを撮影
こちらの見頃は中旬以降のようです
2025年06月07日 10:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
6/7 10:36
わずかに咲いていたニホンスズランを撮影
こちらの見頃は中旬以降のようです
今日もいい天気!
2025年06月07日 10:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
16
6/7 10:38
今日もいい天気!
ウマノアシガタ?
2025年06月07日 10:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
6/7 10:39
ウマノアシガタ?
ヒメイチゲ?
2025年06月07日 10:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
6/7 10:54
ヒメイチゲ?
クリンソウの花の群生がありました!
木道から出れないので、近寄れなかったのが残念
2025年06月07日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
13
6/7 10:56
クリンソウの花の群生がありました!
木道から出れないので、近寄れなかったのが残念
入笠山頂への登山道は、岩場コースと迂回コースの分岐がありますが、岩場といっても手足を使うようなコースではないので、岩場コースを選びます
両方歩いてみましたが、あまり大差はないです
2025年06月07日 11:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
6/7 11:15
入笠山頂への登山道は、岩場コースと迂回コースの分岐がありますが、岩場といっても手足を使うようなコースではないので、岩場コースを選びます
両方歩いてみましたが、あまり大差はないです
入笠山山頂を目指します!
2025年06月07日 11:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
6/7 11:24
入笠山山頂を目指します!
入笠山山頂にとうちゃこ〜
とうちゃこ後、人が続々と登ってきて、天気のいい日の高尾山山頂状態になりました!
2025年06月07日 11:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
24
6/7 11:30
入笠山山頂にとうちゃこ〜
とうちゃこ後、人が続々と登ってきて、天気のいい日の高尾山山頂状態になりました!
山頂からの眺望〜
360度の大パノラマです!
北アルプス方面!
2025年06月07日 11:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
14
6/7 11:31
山頂からの眺望〜
360度の大パノラマです!
北アルプス方面!
ほとんど雪のなくなった富士山も見えます
2025年06月07日 11:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
6/7 11:32
ほとんど雪のなくなった富士山も見えます
山頂からの八ヶ岳方面
日本百名山のうち、22座を見ることが出来るそうです!
2025年06月07日 11:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
18
6/7 11:33
山頂からの八ヶ岳方面
日本百名山のうち、22座を見ることが出来るそうです!
ここで休憩にしました
山頂は結構広いので、人が多くても休めるスペースは十分あります
日差しがあって、ちょっと暑かったです
2025年06月07日 11:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
6/7 11:33
ここで休憩にしました
山頂は結構広いので、人が多くても休めるスペースは十分あります
日差しがあって、ちょっと暑かったです
山頂は混むだろうと思い、ランチは山彦荘のベンチで済ませたので、ティータイムのみ
飲んだら、熱く感じたので、こらからの季節は氷で冷やした飲み物を入れて持参することにします!
2025年06月07日 11:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
6/7 11:41
山頂は混むだろうと思い、ランチは山彦荘のベンチで済ませたので、ティータイムのみ
飲んだら、熱く感じたので、こらからの季節は氷で冷やした飲み物を入れて持参することにします!
行きは岩場コースで来たので、帰りは迂回コースを歩いてみます
2025年06月07日 12:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
6/7 12:05
行きは岩場コースで来たので、帰りは迂回コースを歩いてみます
ツマトリソウの花
2025年06月07日 12:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
6/7 12:22
ツマトリソウの花
広い砂利道の脇にクリンソウが咲いていましたのでアップで撮れました✨
2025年06月07日 12:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
14
6/7 12:32
広い砂利道の脇にクリンソウが咲いていましたのでアップで撮れました✨
エゾノコリンゴの木の花が見ごろでした!
2025年06月07日 12:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
6/7 12:40
エゾノコリンゴの木の花が見ごろでした!
ズミの木の花も咲いています!
2025年06月07日 12:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
6/7 12:41
ズミの木の花も咲いています!
アマドコロの花
2025年06月07日 12:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
6/7 12:53
アマドコロの花
レンゲツツジの花が一部で咲いてました
(まだ、ツボミが多かった)
2025年06月07日 12:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
6/7 12:56
レンゲツツジの花が一部で咲いてました
(まだ、ツボミが多かった)
ニリンソウの花もところどころでありました
2025年06月07日 13:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
6/7 13:02
ニリンソウの花もところどころでありました
入笠すずらん山野草公園やその近辺からは八ヶ岳が一望できます!
八ヶ岳のビュースポットになっています
2025年06月07日 13:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
6/7 13:04
入笠すずらん山野草公園やその近辺からは八ヶ岳が一望できます!
八ヶ岳のビュースポットになっています
最後に、本日のメインの目的地、入笠すずらん山野草公園にとうちゃこ〜
圧巻のドイツスズランの群生です!
2025年06月07日 13:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
17
6/7 13:11
最後に、本日のメインの目的地、入笠すずらん山野草公園にとうちゃこ〜
圧巻のドイツスズランの群生です!
ゴンドラ山頂駅に近いので、帰りのバスに間に合う時間までたっぷりと20万本のドイツスズランを楽しむことができます!
2025年06月07日 13:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
20
6/7 13:16
ゴンドラ山頂駅に近いので、帰りのバスに間に合う時間までたっぷりと20万本のドイツスズランを楽しむことができます!
スズランのアップ!
2025年06月07日 13:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
19
6/7 13:23
スズランのアップ!
スズランの花を思う存分、満喫できてとてもよかったです!
2025年06月07日 13:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
12
6/7 13:15
スズランの花を思う存分、満喫できてとてもよかったです!
スズランが他の野草と競合しているエリアも結構あります
スズランのみが咲いているエリアがあるので探してみてください
2025年06月07日 13:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
11
6/7 13:16
スズランが他の野草と競合しているエリアも結構あります
スズランのみが咲いているエリアがあるので探してみてください
甲斐駒ケ岳が見えました!
写真には写っていませんが、富士山も見えました
2025年06月07日 13:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
14
6/7 13:25
甲斐駒ケ岳が見えました!
写真には写っていませんが、富士山も見えました
すずらんを見終わって、まだ時間があるので、山頂駅カフェの行列に並び、オリジナルの赤いルバーブソフトとバニラのミックスのソフトクリーム(500円)を食べてみました
写真的には、バニラ側が写っています。
2025年06月07日 13:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
18
6/7 13:47
すずらんを見終わって、まだ時間があるので、山頂駅カフェの行列に並び、オリジナルの赤いルバーブソフトとバニラのミックスのソフトクリーム(500円)を食べてみました
写真的には、バニラ側が写っています。
送迎バスで富士見駅に着いて、帰りのあずさまで時間が余っていたので、駅前にある沖縄そばの店で生ビール(600円)&ソーキそば(並900円)を注文しました
その後、列車で飲むビールを近くの酒屋で購入したのですが、おつまみ類が全く売っていなくて、余ったランチパックをつまみに車内で飲みました。
2025年06月07日 14:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
22
6/7 14:48
送迎バスで富士見駅に着いて、帰りのあずさまで時間が余っていたので、駅前にある沖縄そばの店で生ビール(600円)&ソーキそば(並900円)を注文しました
その後、列車で飲むビールを近くの酒屋で購入したのですが、おつまみ類が全く売っていなくて、余ったランチパックをつまみに車内で飲みました。

感想

今日は天気もよいので、ドイツスズランが見ごろを迎えた入笠山に行ってきました!

スズランの見ごろの時期なので、ゴンドラ山頂駅につくまでは、長い行列が出来て長い時間待たされることを覚悟していましたが、以外なことに、無料送迎バスは人が集まり次第、随時発車していて、スムーズに乗れました!
ゴンドラ乗り場も行列が出来ていましたが、15分程度の待ちで乗ることが出来ました。

入笠山は、いろんなコースがあり、舗装路や広い砂利道、登山道、木道とバリエーションに富んでおり、どのルートを通っても目的地につくような感じです。
人出が多いことも相まって、高尾山みたいな印象を受けました(自分だけ?)

食事処も複数ありますが、時期が時期だけに、行列が出来ていたので、時間かかりそうだし、持参していった方が無難かと思います。
飲料の自動販売機が随所にあり、比較的良心的な値段で販売されているので(水150円、お茶、清涼飲料水180円の販売機もありました)、飲料は最小限だけ持っていけばよさそうです。

入笠山山頂は、360度の大パノラマで北、中央、南アルプスの山々や八ヶ岳、富士山が天気がよいこともあって、よく見えました!

一番の目的地、入笠すずらん野草公園では、様々な山野草の花や見ごろを迎えた20万本と言われるドイツスズランの白い花が見れて、とてもよかったです!
中旬以降の日本スズラン100万本の見ごろも見てみたいところです。
(今年はその時期は平標山行く予定ですが(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら