ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 828996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北アメリカ

セルセン山 (Mt. Thielsen, 2799m )カスケード山脈の「避雷針」

1997年07月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,472m
下り
1,472m

コースタイム

セルセン山(Mt. Thielsen)は、オレゴン州南部のカスケード山脈にある尖峰で、「カスケード山脈の避雷針」としても知られ、見る人の登高欲をそそらずにはいない山です。山容もさることながら、尖った山なので実際に頂上に落雷することが多く、頂上の岩が変質しているほどなのでこの名があるそうです。尖った山ができたのは、楯状火山(日本でいえば月山などの例がある)の中央に、硬い岩質のマグマが貫入して固まったのち、周囲の脆い岩が侵食されて貫入した岩体が露出したためだそうで、日本での手近な例としては、箱根の大涌谷の裏にある冠ヶ岳が似た例だそうです。Thielsenというのは鉄道技師の名前だそうですが、「セルセン」というよりは「シールセン」にちかい発音になります。ですがここではグーグルマップ日本版に従って、セルセンと記述しています。このときは、1997年の夏休み企画としてレンタカーを借りてオレゴン州南部の山を巡った山旅の二つ目の目的地としてこの山に登りました。

前日はマクラフリン山(2894ⅿ)に登り、クレーター・レーク火山を車で見学してから、ダイアモンド・レイク湖畔の気分の良いキャンプ場にテントを張りました。マクラフリン山の記録はこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828992.html

キャンプ場からはMt. Thielsen Trailの一本道を辿りました。次第に急になる道を辿るとやがて崩れやすいガレ場の道となり、頭上にセルセン山の尖峰を仰ぎながら右寄りに登っていきます。やがて稜線に登りついたところは、尖峰の北直下、標高にして20ⅿ位下がった場所で、登ってきた側は急なガレ場、反対側も切れ落ちていて、そこから頂上までは角度にして60度くらいの岩場になっていました(ヨセミテ十進法グレードでクラス4)。登るのは登れそうでしたが、高度感もあって、ロープもなしに安全に下りてくる自信がありませんでした。そこで頂上に登るのはあきらめて、北側の肩で眺めを楽しんで降りてきました。初夏の爽やかな空気の中、眼下に広がる樹海の中にはダイアモンド・レイクがきらめき、前日登ったマクラフリン山や、その向こうのシャスタ山などが見えて素晴らしい眺めでした。

私が諦めた場所が、一名 Married Man’s Point(所帯持ち平)、またの名を Chicken Point(弱虫平)として知られていることを、下りてきてから聞きました。独身の身でしたが、私としては I'd rather be a chicken than dead (弱虫といわれても死にたかない)というのが正直な気持ちでした。

降りてからはダイアモンド・レイク湖畔のキャンプを畳み、車で北に向かい、スリー・シスターズ(三姉妹)の登山基地、スパークス湖キャンプ場に向かいました。

スリー・シスターズの最高峰、サウス・シスターの記録はこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828997.html
天候 晴れ
アクセス
クレーターレーク外輪山北側から北方の眺め。右に尖ったのがセルセン山、左がベイリー山。奥に白いのはダイアモンド・ピーク(2666m)。広い高原の上に火山が点在するこの辺りのカスケード山脈の特徴がよくわかる。
2019年09月07日 14:43撮影
9/7 14:43
クレーターレーク外輪山北側から北方の眺め。右に尖ったのがセルセン山、左がベイリー山。奥に白いのはダイアモンド・ピーク(2666m)。広い高原の上に火山が点在するこの辺りのカスケード山脈の特徴がよくわかる。
ちょっとややこしいが、セルセン山のふもとの湖はダイアモンド・レークといい、その湖畔にテントを張った。
2019年09月07日 14:44撮影
9/7 14:44
ちょっとややこしいが、セルセン山のふもとの湖はダイアモンド・レークといい、その湖畔にテントを張った。
上る途中から仰ぐセルセン山の尖峰。私が言ったのは頂上右側直下の「弱虫平」(Chicken Point)までだ。
2019年09月07日 18:21撮影
9/7 18:21
上る途中から仰ぐセルセン山の尖峰。私が言ったのは頂上右側直下の「弱虫平」(Chicken Point)までだ。
弱虫平から南方の眺め。左がクレーター・レーク外輪山のスコット山。右奥に薄く、マクラフリン山が見えている。
2019年09月07日 18:22撮影
9/7 18:22
弱虫平から南方の眺め。左がクレーター・レーク外輪山のスコット山。右奥に薄く、マクラフリン山が見えている。
ダイアモンド・レーク湖畔からセルセン山を振り返る
2019年09月07日 18:22撮影
9/7 18:22
ダイアモンド・レーク湖畔からセルセン山を振り返る
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

Married Man’s Point(所帯持ち平)
の単語は、いただきですね。金峰山とか、鳳凰の地蔵岳とか。
2016/4/6 7:53
Re: Married Man’s Point(所帯持ち平)
コメントありがとうございました。
金峰山の五丈岩は登りましたが、地蔵岳はぶら下がったロープにつかまってみたものの、登らず諦めた記憶があります。アメリカでもきっとあちこちの山に似たような名前の場所があるかと思います。
2016/4/16 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら