ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834728
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

眺望バツグン!早春の四阿山

2016年03月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
916m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:46
合計
6:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田菅平ICより24.3キロであずまや高原ホテルの登山者用駐車場(無料)
マップコード 341 001 515 3/27当日は道路上に積雪なし
トイレはあずまや高原ホテルで借用(使用料200円)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。全行程、ツボ足で12本アイゼンとわかんを携行しましたが使用しませんでした。ルートは手書きです正確ではありません。
その他周辺情報 日帰り温泉「ふれあい さなだ館」大人/500円 
百名山だし土曜日なので混んでいるかな・・・と思いましたが7:30でかなり空きがありました。トイレはありませんので注意!
2016年03月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 7:36
百名山だし土曜日なので混んでいるかな・・・と思いましたが7:30でかなり空きがありました。トイレはありませんので注意!
あずまや高原ホテルでトイレをお借りして(200円)さあ、出発!下山後、山バッチを購入
2016年03月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 7:44
あずまや高原ホテルでトイレをお借りして(200円)さあ、出発!下山後、山バッチを購入
ひさしぶりの雪道歩きにニッコリ 気温は10度C暑いくらいだ
2016年03月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:01
ひさしぶりの雪道歩きにニッコリ 気温は10度C暑いくらいだ
トレースのしっかりついた道を15分ほど歩くと「菅平牧場」
2016年03月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 7:48
トレースのしっかりついた道を15分ほど歩くと「菅平牧場」
広大な雪原が出現。菅平牧場一面に広がる雪原にビックリ!
2016年03月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:31
広大な雪原が出現。菅平牧場一面に広がる雪原にビックリ!
いきなりですが左手には北アルプスがどか〜んと見える
鹿島槍〜五竜〜唐松〜不帰瞼〜白馬
2016年03月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
3/26 8:18
いきなりですが左手には北アルプスがどか〜んと見える
鹿島槍〜五竜〜唐松〜不帰瞼〜白馬
頂は雲にかかっていますが素晴らしい眺めです!
2016年03月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:18
頂は雲にかかっていますが素晴らしい眺めです!
鹿島槍と剱岳の雄姿
2016年03月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
3/26 8:18
鹿島槍と剱岳の雄姿
大好きな鹿島槍をアップ
2016年03月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 8:20
大好きな鹿島槍をアップ
穂高〜槍ヶ岳クールですっ!
2016年03月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
3/26 8:18
穂高〜槍ヶ岳クールですっ!
針ノ木〜立山〜爺ヶ岳
2016年03月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 8:18
針ノ木〜立山〜爺ヶ岳
狙い通りのドピーカンですが春霞がかって超スツキリの展望とはいかない・・・贅沢ですね
2016年03月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 8:19
狙い通りのドピーカンですが春霞がかって超スツキリの展望とはいかない・・・贅沢ですね
絶句!思わず息をのむ・・・そして顔はずっとニヤけている
2016年03月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 8:19
絶句!思わず息をのむ・・・そして顔はずっとニヤけている
かっけーなー五竜岳、武田菱は?・・・微妙
2016年03月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 8:20
かっけーなー五竜岳、武田菱は?・・・微妙
もう今日はここで帰ってもいいかな〜と一瞬思った〜笑
2016年03月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:21
もう今日はここで帰ってもいいかな〜と一瞬思った〜笑
白馬岳・・・まだ田植えの時期じゃないですね
2016年03月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:21
白馬岳・・・まだ田植えの時期じゃないですね
ぼや〜っと乗鞍岳
2016年03月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 8:31
ぼや〜っと乗鞍岳
見てみて〜!と叫びたくなる景色。たまりません
2016年03月26日 08:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/26 8:37
見てみて〜!と叫びたくなる景色。たまりません
緩やかなほぼ一定勾配な道を進んでいく。この時間帯は雪が締まっていて歩き易い
2016年03月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 8:38
緩やかなほぼ一定勾配な道を進んでいく。この時間帯は雪が締まっていて歩き易い
白銀にキラメク後立山の峰々・・・美しすぎる。現実の景色とは思えない
2016年03月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 8:42
白銀にキラメク後立山の峰々・・・美しすぎる。現実の景色とは思えない
暑いのでシェルを脱ぐ!気温は手持ちの温度計で10度Cを超えている
2016年03月26日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 9:12
暑いのでシェルを脱ぐ!気温は手持ちの温度計で10度Cを超えている
高度を上げると見え方もかわる 穂高連峰〜槍ヶ岳
2016年03月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 9:45
高度を上げると見え方もかわる 穂高連峰〜槍ヶ岳
槍様をアップ
2016年03月26日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
3/26 9:48
槍様をアップ
前穂〜北穂、手前は蝶ヶ岳〜常念岳
2016年03月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
3/26 10:01
前穂〜北穂、手前は蝶ヶ岳〜常念岳
振り返るとそこにはいつも北アルプスが・・・元気をくれます
2016年03月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 9:58
振り返るとそこにはいつも北アルプスが・・・元気をくれます
かなり登ったつもりだが目指すべき山が見えているのになかなか近付いてこない
2016年03月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:03
かなり登ったつもりだが目指すべき山が見えているのになかなか近付いてこない
写真撮影と称して休憩してます
2016年03月26日 10:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
3/26 10:03
写真撮影と称して休憩してます
緩やかな雪道ををひたすら登ると・・いきなりの8合目です。
2016年03月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:07
緩やかな雪道ををひたすら登ると・・いきなりの8合目です。
浅間山〜湯ノ丸山
2016年03月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 10:12
浅間山〜湯ノ丸山
ここからは思ったよりもキツイ 頑張れsajiyome!
2016年03月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:23
ここからは思ったよりもキツイ 頑張れsajiyome!
ついに標識発見!やった〜山頂!?と思ったけど、これは当然偽ピーク
6
ついに標識発見!やった〜山頂!?と思ったけど、これは当然偽ピーク
トレースにリボン、分岐に道標と至れり尽くせり視界が良ければルートは明確です。
2016年03月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:27
トレースにリボン、分岐に道標と至れり尽くせり視界が良ければルートは明確です。
お〜っ!ほんものの山頂がチョコンと頭を出している。なかなかの遠さに愕然とする我々
2016年03月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 10:32
お〜っ!ほんものの山頂がチョコンと頭を出している。なかなかの遠さに愕然とする我々
そして何度も北アルプスを眺め元気をチャージ
2016年03月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 10:33
そして何度も北アルプスを眺め元気をチャージ
天気に恵まれれば展望最高のいい山です
2016年03月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:35
天気に恵まれれば展望最高のいい山です
スタートして3時間ほどでようやく根子山と四阿山の分岐点に到着根子岳の分岐ポイントに到着。なに〜まだ0.7kmもあるのか・・・四阿山なめてました、
2016年03月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 10:51
スタートして3時間ほどでようやく根子山と四阿山の分岐点に到着根子岳の分岐ポイントに到着。なに〜まだ0.7kmもあるのか・・・四阿山なめてました、
山頂まで続く最後の稜線見えてくる。もうちょいだ!がんばろうな!

2016年03月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 10:57
山頂まで続く最後の稜線見えてくる。もうちょいだ!がんばろうな!

四阿山とエビのしっぽそして青い空・・・
2016年03月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 11:00
四阿山とエビのしっぽそして青い空・・・
冬山感でてます
2016年03月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 11:08
冬山感でてます
ナイフリッジに見えなくもない〜笑
2016年03月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
3/26 11:11
ナイフリッジに見えなくもない〜笑
祠?があるものの、山頂は細長くて狭い・・・ビビリながらの登頂ポーズ
11
祠?があるものの、山頂は細長くて狭い・・・ビビリながらの登頂ポーズ
中央に岩菅山、横手山
2016年03月26日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 11:16
中央に岩菅山、横手山
榛名山方面
2016年03月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 11:18
榛名山方面
山頂碑の前で何時ものポーズ!思ったよりきつかったので達成感ありありです。
2016年03月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
3/26 11:25
山頂碑の前で何時ものポーズ!思ったよりきつかったので達成感ありありです。
何時も絵になります 浅間山、眼下に田代湖、嬬恋村
2016年03月26日 11:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/26 11:31
何時も絵になります 浅間山、眼下に田代湖、嬬恋村
中央は浅間隠山 尖がっててよく目立ちます あのトンガリは何だ!と、つぶやいていると山の大先輩が親切に教えてくれました
2016年03月26日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 11:55
中央は浅間隠山 尖がっててよく目立ちます あのトンガリは何だ!と、つぶやいていると山の大先輩が親切に教えてくれました
武尊山 山頂で会った山の大先輩からこれもご教示していただきました。
2016年03月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 12:21
武尊山 山頂で会った山の大先輩からこれもご教示していただきました。
すぐ横の根子岳 余力があればセットで歩きたいたいのですが・・・妙高山方面はガスで見えません
2016年03月26日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 12:26
すぐ横の根子岳 余力があればセットで歩きたいたいのですが・・・妙高山方面はガスで見えません
山頂から北側の展望、岩菅山、横手山、草津白根山
2016年03月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 12:39
山頂から北側の展望、岩菅山、横手山、草津白根山
美ヶ原は平坦ですね・・・背後にうっすらと中央アルプス?心眼でごらんください・・・笑
2016年03月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 12:45
美ヶ原は平坦ですね・・・背後にうっすらと中央アルプス?心眼でごらんください・・・笑
湯ノ丸山(2101m)〜鳥帽子岳(2066m)の後ろは八ヶ岳です。
2016年03月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 12:45
湯ノ丸山(2101m)〜鳥帽子岳(2066m)の後ろは八ヶ岳です。
根子山からの稜線歩きも面白そう 今度は紅葉の季節に登りたいな。2時間近くも景色に浸ってしまった 帰宅時間の事も考え、ここらで山頂を後にする。頂で語り合った皆さん楽しかったです ありがとうございました!
2016年03月26日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 12:51
根子山からの稜線歩きも面白そう 今度は紅葉の季節に登りたいな。2時間近くも景色に浸ってしまった 帰宅時間の事も考え、ここらで山頂を後にする。頂で語り合った皆さん楽しかったです ありがとうございました!
つららと浅間山
2016年03月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 12:57
つららと浅間山
すぐに足が止まり峰々を見入ってしまう・・・いつまでも眺めていたいけどそ〜はいきません
2016年03月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/26 13:12
すぐに足が止まり峰々を見入ってしまう・・・いつまでも眺めていたいけどそ〜はいきません
白樺の木と青空とのコントラスト いいね〜  北国の春♪の旋律がふっと浮かぶ
2016年03月26日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 13:41
白樺の木と青空とのコントラスト いいね〜  北国の春♪の旋律がふっと浮かぶ
天気が良いので、何度も振り返ってはシャッターを押しまくる
2016年03月26日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 13:56
天気が良いので、何度も振り返ってはシャッターを押しまくる
最後に浅間山とツーショットsajimoto デコがテカってますな〜
2016年03月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 14:03
最後に浅間山とツーショットsajimoto デコがテカってますな〜
最後に浅間山とツーショットsajiyome
2016年03月26日 14:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/26 14:05
最後に浅間山とツーショットsajiyome
四阿山を振り返る 楽しかったよ〜またきます
2016年03月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/26 14:16
四阿山を振り返る 楽しかったよ〜またきます
2:38無事下山 あずまや高原ホテルの駐車場に帰ってきました。
2016年03月26日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
3/26 14:38
2:38無事下山 あずまや高原ホテルの駐車場に帰ってきました。
ホテル入口の注意書き・・・山おやじさんが出没されるよ〜です
2016年03月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 14:39
ホテル入口の注意書き・・・山おやじさんが出没されるよ〜です
真田町から菅平へ抜ける国道沿いにあるお店 手打石臼挽きの看板に思わずピットイン
2016年03月26日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/26 15:35
真田町から菅平へ抜ける国道沿いにあるお店 手打石臼挽きの看板に思わずピットイン
きのこそば(冷)おいしくいただきました
2016年03月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/26 15:28
きのこそば(冷)おいしくいただきました
ふれあい真田館で疲れをいやす 湯は無色透明無臭ヌメリなしです。
2016年03月26日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 15:49
ふれあい真田館で疲れをいやす 湯は無色透明無臭ヌメリなしです。
おもいで・・・ひさしぶりの百名山バッチコレクション追加、27座目です。
2016年03月26日 22:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/26 22:49
おもいで・・・ひさしぶりの百名山バッチコレクション追加、27座目です。

感想

今回のsajimoto夫婦の山行は四阿山。前々回の週末に、天気予報に振られてしまい 楽しみにしてた、中央、南、両アルプスの大展望は望めなかった・・・大川入山。そのリベンジ、と言う訳でもないのだが、以前から狙っていたがいまいちマイナーな百名山の為、二の足を踏んでいたが天気もバッチリということなので北アルプスの眺望がバツグンと評判のこの名峰に・・・ちなみに読み方は"あずまやさん"ふつうは読めないですよね

SAで車中泊し7:25登山者用駐車場に着くと朝から青空が広がり風もなくポカポカ陽気です。ルートはあずまや高原ホテルからのピストンです。
ほんとは菅平牧場登山口から根子岳〜四阿山と縦走したかったのですが、冬はそのルート通った例が見つからなかったので・・・

装備はアイゼン、わかん、を携行しましたがツボ足で全行程OKでした。しかし今後降雪すれば終始傾斜が緩く、樹林帯は雪がふかふかだったのでわかんやスノーシューがあった方がいいと思います。

土曜日で好天なのに登山者用の無料駐車場は7:30で4割の入り なんでだろ〜準備をして7:40にさあ 出発! 山頂まで3.5H、とあるが今日のコンディションはどうでしょうか?しばらくは傾斜の緩い樹林帯の中を進みます。樹林帯を抜けると、広大な雪原が出現。ここが菅平牧場らしい 。

ここですでに左手には雪を被った北アルプスの後立山連峰がどどーんとみえて大興奮!この山は最初から超絶展望なのでいきなり満腹に・・・おいしいものは最後に食べる派の我々にはいい意味で拍子抜けでした。

緩やかな樹林帯をひたすら登り8合目。樹林帯は思いのほか長く感じました。ここから先は振り返ると大展望の中の登り!威風堂々の浅間山がとても近い!雪と岩の地帯を越えると・・・山頂の標識が見えた〜やっと山頂かなと思ったらそんなに甘くありません!菅平方面への分岐の標識でした・・・ガックリ↓ 

しばらくするとポコっと突き出た頂が見えてきましたどうやらあれが山頂らしい。だんだん雪質もフカフカになってきたここはワカンが有効か?めんどくさいのでそのまま登ります。そして遂に四阿山本体へ最後の登りが見えてキタ〜老体に鞭打ち青息吐息〜笑〜で登るsajimoto夫婦!11:10遂に四阿山山頂に登頂!地味にきつかったので、達成感ありありでいつものハイタッチにも力が入る。

2時間近くもいろいろな方とお話しして景色も十分楽しんだのでピストンで下山する。基本的に体力のないロートルハイカーなので、登りより下りが得意です。北アルプスと浅間山を眺めながら名残惜しく四阿山を去る。14:35無事下山 今回も山の神様に感謝です。真田町のさはんじで蕎麦をいただきふれあいさなだ館で温泉後は愛知の自宅まで遠路336キを法定速度で激走?。四阿山で体力を消耗したので帰りの運転がやや不安だったが、低山病全快で気分爽快!ナチュラルハイでsajiyomeの寝息を聞きながら無事帰ることができました。

さあ次はどの山に行きますか相棒殿











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら