ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8359172
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

(西湖→本栖湖)烏帽子岳・三方分山・王岳

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:16
距離
27.5km
登り
1,549m
下り
1,549m

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
0:55
合計
12:17
距離 27.5km 登り 1,549m 下り 1,549m
2:09
223
西湖いやしの里根場
5:52
6:06
167
烏帽子岳
8:53
9:21
208
三方分山
12:49
13:02
84
王岳
14:26
西湖いやしの里根場
02:09 西湖いやしの里根場駐車場
02:12 湖北ビューライン(県道21号)
02:44 西湖入口(国道139号右折)
03:18 赤池(国道358号精進湖入口)
04:06 本栖(国道300号右折)
04:22 本栖湖キャンプ場
04:54 パノラマ台入口(烏帽子岳登山口)
05:52 烏帽子岳山頂 06:06
06:39 パノラマ台 06:41
06:47 根子峠
07:56 精進峠 08:00
08:38 精進山 08:44
08:53 三方分山 09:21
09:56 女坂峠 09:57
10:07 五湖山 10:15
12:06 横沢ノ頭
12:49 王岳 13:02
14:14 王岳登山口(西入川)
14:26 西湖いやしの里根場駐車場
天候 朝方:曇り時々晴れ(17〜18℃)/昼頃:晴れ暑い
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
█往路:都内−首都高速−<高井戸>−中央高速−<大月JCT>−中央高速−<河口湖IC>−国道139号−<富岳風穴前(右折)>−県道710号−<西湖蝙蝠穴(左折)>−西湖西いやしの里根場駐車場
(都内→中央自動車道→河口湖IC→西湖いやしの里根場:133km)

█復路:西湖西いやしの里根場駐車場−国道139号−<河口湖IC>−中央高速−<大月JCT>−中央高速−<高井戸>−首都高速中央環状線−都内
(西湖いやしの里根場→河口湖IC→中央自動車道→都内:132km)

█駐車場:西湖いやしの里根場
西湖西の湖北ビューライン沿いにある西湖いやしの里根場の駐車場に駐めました。湖北ビューライン側が草場の駐車場で、草場の先に舗装された立派な駐車場があります。深夜に着いたので暗く注意書きが見えませんでしたが、舗装された駐車場は観光客用で草場の駐車場が登山者用のようです。どちらの駐車場も無料で、トイレも有るようです。この時期、草場の駐車場は藪蚊の巣窟となっていますので注意が必要です。
「マップコード」:689 574 655*02
コース状況/
危険箇所等
█西湖−本栖湖(烏帽子岳登山口)
西湖に車を駐め、深夜本栖湖まで歩き、烏帽子岳から三方分山、王岳へと御坂山地を周回しました。
深夜車道を歩くには、車のドライバーに登山者と認識して貰うため、ヘッデンは必須です。
西湖からは県道21号線を歩き、西湖入口の国道139号線へ出ます。この時間なのか、県道21号線はほとんど車が走っていませんので、自由に歩けますが、山側にはヘッデンの光でギラギラと光った目がたくさんあります。
国道139号線は大型トラックや乗用車が走っています。大型トラックは登山者を認識するとライトを下げセンターよりを走ってくれますが、乗用車はカーブでもスピードを落とさず、遠心力で大回りをするので怖いです。

█烏帽子岳−三方分山
烏帽子岳の登山口には、「烏帽子岳」、「三方分山」の表記はありません。本栖トンネルの手前に「パノラマ台入口」と書かれた看板がありますので、これが烏帽子岳の登山口になります。
烏帽子岳、パノラマ台の登山道はよく整備されており、これでもかというくらい巻き道があります。
烏帽子岳もパノラマ台も山頂の灌木は切り払われており、大室山を抱えた富士山が目の前に大きく見えます。

█三方分山−王岳
パノラマ台までは大変よく整備された登山道でしたが、パノラマ台を過ぎると作られた巻き道の登山道は少なくなり、自然の地形を利用した登山道が多くなります。それでも登山者が多いのか、踏み跡は豊富で登山道を外すことはありません。登山道は樹林帯の中で、展望にはあまり恵まれません。

三方分山の山頂では富士山側の展望が切り開かれていました。登山道は女坂峠までは精進湖からの登山道があるためか明確でしたが、女坂峠を過ぎて王岳方面は、登山道がわかりにくい場所や登山道に小枝が伸びたりしていますので、それまでの登山道より若干厳しくなるかもしれませんが、落ち着いてルーファイすれば難路ではありません。

█王岳−西湖いやしの里根場
王岳山頂は(ガスっていなければ)展望はよさそうです。西湖への下山道は、山頂より少し戻ったところに道標があります。思った以上に急な下山道で、ストックがあれば伸ばしたほうがいいでしょう。いやって程くだったところに登山口があり、駐車場まで落石豊富な林道をいやって程歩きます。
深夜2時を過ぎました。月例は新月を過ぎた2.7、ほぼ真っ暗なのでヘッデンでスタートです。
12
深夜2時を過ぎました。月例は新月を過ぎた2.7、ほぼ真っ暗なのでヘッデンでスタートです。
西湖から湖北ビューライン(県道21号)を歩いてきました。ここ西湖入口から国道139号を精進湖方面に歩きます。
10
西湖から湖北ビューライン(県道21号)を歩いてきました。ここ西湖入口から国道139号を精進湖方面に歩きます。
青木ヶ原大橋です。真っ暗で、青木ヶ原というネーミングからして不気味ですが、街路灯が点いているので1人でも歩けます。
11
青木ヶ原大橋です。真っ暗で、青木ヶ原というネーミングからして不気味ですが、街路灯が点いているので1人でも歩けます。
本栖湖キャンプ場にやって来ました。正面は今年の1月に登った竜ヶ岳です。
14
本栖湖キャンプ場にやって来ました。正面は今年の1月に登った竜ヶ岳です。
国道300号を身延町方向に歩くと、本栖トンネルの手前にパノラマ台入口と書かれています。ここが烏帽子岳への登山口です。烏帽子岳や三方分山の表記はありません。
12
国道300号を身延町方向に歩くと、本栖トンネルの手前にパノラマ台入口と書かれています。ここが烏帽子岳への登山口です。烏帽子岳や三方分山の表記はありません。
烏帽子岳の山頂です。山頂南側の樹木は切り払われています。
13
烏帽子岳の山頂です。山頂南側の樹木は切り払われています。
烏帽子岳山頂から見た富士山です。
28
烏帽子岳山頂から見た富士山です。
基準点名:烏帽子岳 等級:三等 標高:1257.27m(正常)
15
基準点名:烏帽子岳 等級:三等 標高:1257.27m(正常)
パノラマ台(1328m)と富士山です。山と高原地図にはトイレと記載されていますが、四方丸見えの東屋があるだけです。
17
パノラマ台(1328m)と富士山です。山と高原地図にはトイレと記載されていますが、四方丸見えの東屋があるだけです。
パノラマ台から北方向に見た三方分山です。
15
パノラマ台から北方向に見た三方分山です。
根子峠です。三ツ沢峠?三方分山より更に北にある峠のようです。
10
根子峠です。三ツ沢峠?三方分山より更に北にある峠のようです。
偉主山(イヌヤマ)と読みます。山と高原地図には記載がありませんが、国土地理院の地図では標高1305mとなっています。
12
偉主山(イヌヤマ)と読みます。山と高原地図には記載がありませんが、国土地理院の地図では標高1305mとなっています。
偉主山にも石柱がありましたが三角点ではないようです・
10
偉主山にも石柱がありましたが三角点ではないようです・
精進峠です。精進湖より往復できる登山道があるようです。
9
精進峠です。精進湖より往復できる登山道があるようです。
三方分山の手前に精進山(1409m)がありました。
11
三方分山の手前に精進山(1409m)がありました。
精進山には三等三角点がありました。
基準点名:西ノ入 等級:三等 標高:1408.85m(正常)
13
精進山には三等三角点がありました。
基準点名:西ノ入 等級:三等 標高:1408.85m(正常)
三方分山の山頂が近づくと日差しが強くなってきました。
12
三方分山の山頂が近づくと日差しが強くなってきました。
三方分山の山頂には、山梨百名山の山頂標と、
14
三方分山の山頂には、山梨百名山の山頂標と、
甲府名山の山頂標がありました・。
12
甲府名山の山頂標がありました・。
富士山の方角の樹木が切り払われていて、辛うじて富士山の頭が見えました。
21
富士山の方角の樹木が切り払われていて、辛うじて富士山の頭が見えました。
富士山の頭をアップに...左が白山岳と右が剣ヶ峰です。
21
富士山の頭をアップに...左が白山岳と右が剣ヶ峰です。
三方分山の山頂の様子です。標識はたくさんありますが、展望は富士山側だけです。
12
三方分山の山頂の様子です。標識はたくさんありますが、展望は富士山側だけです。
三方分山の山頂で小休止をして、ラスボス王岳へ向かいます。女坂峠まではよく踏まれた登山道です。
12
三方分山の山頂で小休止をして、ラスボス王岳へ向かいます。女坂峠まではよく踏まれた登山道です。
女坂峠です。精進湖からの登山道があるようで、数組の登山者が休んでいました。案内板には阿難坂峠と記されていました。
9
女坂峠です。精進湖からの登山道があるようで、数組の登山者が休んでいました。案内板には阿難坂峠と記されていました。
女坂峠の石仏です。
9
女坂峠の石仏です。
女坂峠を過ぎると次は五湖山ですが、五湖山の手前に展望が開ける場所があります。精進湖と左奥のピークが竜ヶ岳、その手前が烏帽子岳、右手がパノラマ台と鞍部は根子峠だと思います。
22
女坂峠を過ぎると次は五湖山ですが、五湖山の手前に展望が開ける場所があります。精進湖と左奥のピークが竜ヶ岳、その手前が烏帽子岳、右手がパノラマ台と鞍部は根子峠だと思います。
五湖山の手前から見た三方分山です。
12
五湖山の手前から見た三方分山です。
五湖山の山頂です。甲府名山の山頂標が建っていました。標高は1339.8mですが、富士山側を除いて展望はほとんどありません。
11
五湖山の山頂です。甲府名山の山頂標が建っていました。標高は1339.8mですが、富士山側を除いて展望はほとんどありません。
五湖山の山頂から5分ほど歩いたところにありました。三角点ではありません。
基準点名:五湖山 等級種別:図根点
12
五湖山の山頂から5分ほど歩いたところにありました。三角点ではありません。
基準点名:五湖山 等級種別:図根点
横沢ノ頭手前から見たラスボス王岳です。
12
横沢ノ頭手前から見たラスボス王岳です。
王岳山頂、山梨百名山の山頂標です
14
王岳山頂、山梨百名山の山頂標です
甲府名山の山頂標です。残念ながら富士山は雲に隠れてしまいました。雨が降らないうちに急いで下山します。
14
甲府名山の山頂標です。残念ながら富士山は雲に隠れてしまいました。雨が降らないうちに急いで下山します。
基準点名:王岳 等級:二等 標高:1623.26m(正常)
12
基準点名:王岳 等級:二等 標高:1623.26m(正常)
西湖に下山をしてきました。いやしの里根場駐車場が王岳登山口で、右奥が王岳です。
9
西湖に下山をしてきました。いやしの里根場駐車場が王岳登山口で、右奥が王岳です。
下山をして注意書きを見ると、今駐車している舗装エリアは観光客用で、登山者用は手前の草地が割り当てられているようです。観光客用の駐車場にも空きがあるようなので、まっイイか...どちらも無料です。
16
下山をして注意書きを見ると、今駐車している舗装エリアは観光客用で、登山者用は手前の草地が割り当てられているようです。観光客用の駐車場にも空きがあるようなので、まっイイか...どちらも無料です。

感想

6月27日、恒例の株主総会が終わった。1年で最もイヤな行事の一つだが、もう四半世紀も続いている。年度末が来る度にもう辞めようと思いながらまだダラダラと続いている。

なんてことには関係なく、総会が終わればあとは自由の身。
山へ行こう。
年末年始から引っ越しやら何やらで、計画は立てたがほとんど山には行かれなかった。10枚ほど溜まった計画表を見ながら、2月に予定を立てた御坂山地を歩いてくることにした。計画では本栖湖側から烏帽子岳、三方分山に登り、王岳から西湖に降りてくる。西湖−本栖湖間はどうするのか。

車が2台あればなんてことはない西湖−本栖湖間。車1台では回収に歩いて戻らなくてはならない。2月に立てた計画では、深夜の雪の車道歩きは危険なので、本栖湖に車を駐めて、王岳から西湖に下山をして日中に歩いて車を回収する計画だった。
しかし今の時期の日中のアスファルト車道は猛暑の照り返しで地獄。灼熱の車道を2時間以上歩けば、熱中症は必至。
そこで計画を変更して、車を西湖において、深夜車道を歩いて涼しいうちに本栖湖の登山口に行く予定に変更した。車道の気温は17℃と快適であったが、1人の登山者も見かけることはなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら