また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 836819
全員に公開
雪山ハイキング
東北

横川ダムを百石山から(冬季限定?)

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
2.2km
登り
386m
下り
371m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
9:30
180
スタート地点
12:30
ゴール地点
復路は尻セードを活用しながら30分かからず降りてきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂直前はピッケルがあったほうが良い斜度と凍結でした
登る道は始終雑木林の中です。
登る道は始終雑木林の中です。
少し斜度が上がると、カンジキも少し滑る感じを受けます。
少し斜度が上がると、カンジキも少し滑る感じを受けます。
木の根の部分を見ると1m程度は積雪があるように見えます。
木の根の部分を見ると1m程度は積雪があるように見えます。
踏み抜くとかんじきが引っかかって復帰が大変です。スコップを使わねばならない状況には陥りませんでしたが、ひやっとする場面もありました。
踏み抜くとかんじきが引っかかって復帰が大変です。スコップを使わねばならない状況には陥りませんでしたが、ひやっとする場面もありました。
黙々と登りますが、徐々に雪が腐ってきて泣きそうな時点がありました。
黙々と登りますが、徐々に雪が腐ってきて泣きそうな時点がありました。
尾根筋にでました。ここからは雪の状態も落ち着きそれなりに順調に進むことができます。
尾根筋にでました。ここからは雪の状態も落ち着きそれなりに順調に進むことができます。
最後の登りはちょっときつめです。
最後の登りはちょっときつめです。
気をぬくと滑り落ちそうです。手をフルに活用し、木の枝に捕まったり、雪に差し込んでグリップすることもしばしば。
気をぬくと滑り落ちそうです。手をフルに活用し、木の枝に捕まったり、雪に差し込んでグリップすることもしばしば。
木々の隙間から少し展望が開けた場所もあります。
木々の隙間から少し展望が開けた場所もあります。
もう少しで登り切ります。
もう少しで登り切ります。
最後まで油断をしないようにしましょう。
最後まで油断をしないようにしましょう。
急斜面を登りきると山頂まではなだらかな登りです。
急斜面を登りきると山頂まではなだらかな登りです。
山頂が見えました。後少し。
山頂が見えました。後少し。
山頂は何もありませんが、東と、北方面が開けています。
山頂は何もありませんが、東と、北方面が開けています。
山頂の少し手前に南側の展望スペースがあります。
ここから横川ダムを眺めることができます。
山頂の少し手前に南側の展望スペースがあります。
ここから横川ダムを眺めることができます。
ダムは北を向いているので、正面に陽があたる時間は短かく、残念ながらやや逆光でした。
ダムは北を向いているので、正面に陽があたる時間は短かく、残念ながらやや逆光でした。
米坂線の伊佐領駅から坂町行きの列車が出て行きました。
米坂線の伊佐領駅から坂町行きの列車が出て行きました。
列車好きのかたもいかがでしょうか?
列車好きのかたもいかがでしょうか?

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 輪カンジキ 軽アイゼン 行動食 飲料 GPS 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 折りたたみスコップ

感想

 荒川と言えば秩父を端に東京に流れる荒川が一般的かもしれませんが、山形県から新潟県に流れる荒川は、これまでに3年連続で水質日本一に輝き、平成20年6月に環境省が発表した『平成の名水百選』に選定されています。
 その支流であり、飯豊山に端を発する横川には、昭和42年の羽越水害を契機に、治水のために横川ダムが建設されています。
 ダムは資料館があり、下流側も解放されていることから、いろいろなところから見学ができますが、どうせならダム湖も一緒に見たいと思っていました。どうやら下流の百石山から見えるようですが、夏期はかなりの藪の様子のため、積雪時期にチャレンジしてきました。

 今年は雪が少ないとはいえ、雪の残る時期ということでかんじき、軽アイゼン、スコップを担いでのチャレンジです。伊佐領駅の近くの小学校跡から登り始めます。

 雑木林の中程度の登りをひたすら登っていきますが、出発がやや遅れたこと、また、気温が上がってきていることから雪が腐り始め、斜面も相まってかんじきが埋まり予想以上に苦戦しました。

 標高450mの尾根筋まで苦戦しながら登り、ここからは尾根を伝って山頂に向かいます。斜度もゆるくなり、足の埋まりも軽減され、だいぶ楽に進むことができました。

 最後の50mは斜度もきつくなり、ピッケル必要だったかな?と思うぐらいでしたが、木の枝に捕まりつつ進むことができました。帰路は転がり落ちないように注意が必要ですね。

 山頂は何もないですが、北と東方面に眺望が開けており、雪の山々を眺めることができました。
 
 さて、待望の横川ダムですが、残念ながら北向きのこともありやや逆光でしたが、真っ白のダム湖も合わせてみることができて満足。
 本数はそんなに多くないでしょうが、伊佐領駅を出発する米坂線も見ることができました。

 事後的には折りたたみスコップは使いませんでしたが、万が一のために持って登ることは安心材料になるとおもいます。

 下山後、道の駅しろい森おぐにで小国名物の山菜そばを食べましたが、やはり運動の後はたんぱく質が欲しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら