ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84122
全員に公開
キャンプ等、その他
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県群馬県 渋峠、雲海の上の山々は絶景です。

2010年10月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
02:25
距離
13m
登り
1m
下り
0m

コースタイム

12:25渋峠(停滞)14:50
天候 晴れ|曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
11:10中野市-12:10国道最高地点12:20-12:25渋峠
<復路>
14:50渋峠-15:30中野市
コース状況/
危険箇所等
この時期は通行量が多いのと、自転車での走行がかなりある為追越などには、細心の注意が必要です。
歩行者も写真撮影等で路肩を歩いていますので、ビューポイント付近では注意が必要です。
また、駐車場の出入り口では車両の出入りがかなり頻繁なのと、運転者が停車するのに気を取られ運転が疎かになり危険が一杯なので、車間距離をとり何時でも停まれる速度での運転技術が必要となります。
のぞき・渋峠・国道最高地点が特に注意が必要です。

<紅葉情報>
神林温泉〜坊平 紅葉が進んでいますが目視で5部程度黄色がメインです。
志賀名水公園  紅葉が見頃となっていました。
一沼・丸池   紅葉の見頃を少し過ぎました。赤色はほぼ終っています。
蓮池付近    紅葉の見頃を過ぎましたが、赤色が残っていました。
長池〜木戸池  田ノ原湿原はカラマツの黄色が見頃ですが、所々赤色の紅葉と緑が同時に見れています。
硯川〜渋峠   カラマツの黄色が見れますが一部落葉が始まっています。

<ビューポイント>
大陸育ちの高気圧に覆われ秋の冷たい乾い空気に覆われると、午前中に下界に霧&雲が発生し見事な雲海を見る事が出来ます。空は澄み切って青く下界は白の雲海で、まるで白い海に浮かんだ列島の様に北アルプスの山並みを見る事が出来ます。
また、渋峠を越え群馬県は国道の最高地点からは向かって右手より八ヶ岳・浅間山・富士山、そして目の前に白根山、草津町を見て男体山・至仏山・谷川岳そして目の前に苗場山(大分左ですが)と、横手山に引けを取らな眺望となります。
今回の機材、リグはモービルで10W 。
設置にトラブルが有り1時間近く掛かりました。
2010年10月23日 14:07撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:07
今回の機材、リグはモービルで10W 。
設置にトラブルが有り1時間近く掛かりました。
予定の12:00から1時間半遅れでようやく蔵王山北東に向け調整完了。
この後交信が出来ました。
2010年10月23日 14:07撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:07
予定の12:00から1時間半遅れでようやく蔵王山北東に向け調整完了。
この後交信が出来ました。
雪のない白根山。
2010年10月23日 14:56撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:56
雪のない白根山。
拡大すると富士山が。
2010年10月23日 14:56撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:56
拡大すると富士山が。
白根の奥に浅間山と八ヶ岳。
2010年10月23日 14:57撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:57
白根の奥に浅間山と八ヶ岳。
芳ヶ平です。
2010年10月23日 14:57撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:57
芳ヶ平です。
至仏山・谷川岳方面の望む。
2010年10月23日 14:58撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 14:58
至仏山・谷川岳方面の望む。
国道最高地点!
2010年10月23日 15:00撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:00
国道最高地点!
渋峠へ戻ります。
空の雰囲気が良いですね。
2010年10月23日 15:02撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:02
渋峠へ戻ります。
空の雰囲気が良いですね。
黄色い重機のとなりで交信しました。
県境より100mほど群馬よりです。
2010年10月23日 15:03撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:03
黄色い重機のとなりで交信しました。
県境より100mほど群馬よりです。
ここが県境渋峠。
2010年10月23日 15:03撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:03
ここが県境渋峠。
西日が眩しいです。
2010年10月23日 15:03撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:03
西日が眩しいです。
笠ヶ岳の奥に北アルプスが見えます。
2010年10月23日 15:06撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:06
笠ヶ岳の奥に北アルプスが見えます。
北から南へパーンします。
パノ
2010年10月23日 15:06撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:06
北から南へパーンします。
パノ
ラマ
2010年10月23日 15:06撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:06
ラマ
写真。
2010年10月23日 15:07撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:07
写真。
下界には霞が掛かっています。
2010年10月23日 15:09撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:09
下界には霞が掛かっています。
穂高・槍をちょっとアップ!
2010年10月23日 15:09撮影 by  DSC-W170, SONY
10/23 15:09
穂高・槍をちょっとアップ!
撮影機器:

感想

今回は秋晴れを堪能しに、そしてヤマレコ無線部の交信を目的に志賀高原を通り渋峠までマイカーで移動をしてみました。
紅葉のピークは過ぎたはずですが、前回の3連休にもましてかなりの人がいました。
道路の通行も混雑していて気を付けての運転となりました。
秋晴れの志賀高原・渋峠は予想以上の眺望を堪能する事が出来ました。夏場には見られない抜けと澄んだ青空、遠くまでの望める眺望、富士山があんなに大きくみえなんて思いもしませんでした。


〔部活動〕
さて、ヤマレコ無線部の活動ですが、蔵王山山岳移動の部長のみのさんとしゅんさんとの交信に成功致しました。
詳細はヤマレコ無線部のコミを参照して頂ければ幸いです。

<お声掛け予定と交信記録リンク先>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=256
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=342

〔トラブル〕
不慣れな移動運用はトラブルが続出ですね。
せっかく立てたアンテナですが、風を考慮して三脚の位置を設定しました。
が、風向きが180度変わりしかも強めの風、「がしゃん」と音がして見れば倒れている始末です。
八木アンテナを止めていた木製ブームが折れました。
幸いな事に八木アンテナを止めていた金具の根元付近の破損で澄みました。
気を取りとめて再設置しザックを梱包用ひもで三脚に縛りつけ重石に代わりにしました。(何故かしら15Kgの荷物入りのザックを持ってきました。)
しかしこれだけでは済みませんでした。倒れた衝撃かコネクターの接触不良?が発生し送受信が出来なくなりました。急遽コネクタをばらした所、引っ張られてケーブルが抜き加減となり、シールドと中心線が接触(短絡)、このトラブルは西穂高岳でも経験しましたね。
交信所か危なく無線機を壊しかねない事態となっていました。
次の日に引っ張り強度に対して強くなるようにテープで補強をしました。
この内容はコミュニティーにて報告しますね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6065人

コメント

移動運用!
おつかれさまでした!!

渋峠は、
本当にロケのいい場所ですね〜

コメットの『ふみたて君』
風の日には、安定しそうですね。

工事の仮設資材で
似たような物を自作できそうな・・
気もしますが
2010/10/25 9:53
アマチュア無線
こんにちは、ご無沙汰してます。

山も無線もアクティブに動いておいでですね。
私も実は学生の頃はたまに144のハンディー機を持ってお山からしょぼい波を出してました。
今はゼロエリアに来て再取得したコールサインもまたまた失効し、リグも手放してしまい、高くて撤去できないGPアンテナだけが屋根に残されてます。

そんなわけで今のアマ無線界の状況とか全くわかりませんが、昔の感覚だと、渋峠ならJCGサービスで2郡にまたがっての運用ができるなぁ、なんて思ってレポ拝見しました。
2010/10/25 11:27
無線つながり
keiさん今晩はです。
米山のリベンジなんて大それた事は言いませんが、今までの経験で交信は出来ると確信はしていました。
やっぱり八木アンテナは素晴らしい。
今回は登山はしなかった為装備に余裕が出来ましたが、何せ経験不足が前面に出ましたね。
ふみたて君欲しかったです。

sogenさん、どうもです。
いや〜アマ無線をしていたのですか、復活コールサイン出来ますよ、私もその口です。
渋峠は本当にどちらからでもサービス可能ですね。

電波の通る道をグーグルアースを使って確認し、ベストポジションを探るのも楽しいですね。
相手がホイップアンテナでも、もう一方が八木アンテナ等の高性能アンテナを使用していれば、大分交信の範囲が広がりそうですね。

まぁ、余り気張らすに楽しんで行きたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
2010/10/25 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら