ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436186
全員に公開
ハイキング
飯豊山

梶川峰。厳しさと美しさ!

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
GPS
12:03
距離
11.9km
登り
1,649m
下り
1,654m

コースタイム

日帰り
山行
11:10
休憩
1:02
合計
12:12
距離 11.9km 登り 1,649m 下り 1,654m
6:08
133
スタート地点
8:21
8:27
199
11:46
12:30
32
13:02
33
今日の最高点
13:35
153
16:08
16:20
120
18:20
ゴール地点
天候 快晴のち曇りのち晴れ。梶川峰に着くと涼しかったですが、下の方は無風で酷暑。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時前に着きましたが、飯豊山荘隣の駐車場は一杯でした。もう少し上手に駐めてくれればさらに5、6台は駐められるのになと前回も思いました。ということで、もう一つ奥の駐車場に止めることができました。道路も広いので路上駐車も十分に可能です。我々が6時頃下山したとき、車はほとんど減っていませんでしたので、みなさん稜線上に宿泊しているのですね。
コース状況/
危険箇所等
歩き始めから梶川峰まで急登の連続。両手両足を使って上り下りするところが満載です。急斜面でざれているところもあるので特に下山時は要注意。
ゲートの手前で「飯豊朝日山岳遭難対策委員会」が登山者に注意喚起を行っていました。最近3件の遭難事故があったとのこと。
2025年07月19日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 6:14
ゲートの手前で「飯豊朝日山岳遭難対策委員会」が登山者に注意喚起を行っていました。最近3件の遭難事故があったとのこと。
気を引き締めていよいよ梶川尾根へ。
2025年07月19日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 6:15
気を引き締めていよいよ梶川尾根へ。
逆層スラブのような岩場。ロープがついているので大丈夫。
2025年07月19日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 6:27
逆層スラブのような岩場。ロープがついているので大丈夫。
向かい側の丸森尾根。
2025年07月19日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 6:44
向かい側の丸森尾根。
延々と急斜面が続く。
2025年07月19日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 6:47
延々と急斜面が続く。
はるか下に飯豊山荘が見えました。200m位登って来ました。
すでに汗だくです。
2025年07月19日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 6:58
はるか下に飯豊山荘が見えました。200m位登って来ました。
すでに汗だくです。
さらに50mほど急斜面を登りました。下を見ると足がすくむ。
2025年07月19日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 7:10
さらに50mほど急斜面を登りました。下を見ると足がすくむ。
前回、猿と会ったところ。今回はいませんでした。
2025年07月19日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 7:29
前回、猿と会ったところ。今回はいませんでした。
ものすごく立派なミズナラ?とブナの間を通ります。
2025年07月19日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 7:48
ものすごく立派なミズナラ?とブナの間を通ります。
湯沢峰着。梅花皮小屋が見える。石転ビ沢を登っている人は見えません。
2025年07月19日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 8:25
湯沢峰着。梅花皮小屋が見える。石転ビ沢を登っている人は見えません。
湯沢峰の標柱。
2025年07月19日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:26
湯沢峰の標柱。
向かい側の丸森尾根の急登。こっちも似たようなものだと思いますが。
2025年07月19日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 8:57
向かい側の丸森尾根の急登。こっちも似たようなものだと思いますが。
滝見場の標柱。滝見場にはいきませんでした。
2025年07月19日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:20
滝見場の標柱。滝見場にはいきませんでした。
梶川峰につながる手前のピーク。見上げる角度が写真で伝わるでしょうか。はるか上です。
2025年07月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 9:23
梶川峰につながる手前のピーク。見上げる角度が写真で伝わるでしょうか。はるか上です。
アップ。
2025年07月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:23
アップ。
ツクバネソウ。
2025年07月19日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:45
ツクバネソウ。
ツルアリドオシ。
2025年07月19日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:46
ツルアリドオシ。
カラマツソウ。
2025年07月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:56
カラマツソウ。
ヘビイチゴ。
2025年07月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:56
ヘビイチゴ。
五郎清水。休んでいる方が数組。20m位下に降りると水場がありました。癖がなくてとってもおいしい水でした。救われました。
2025年07月19日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:07
五郎清水。休んでいる方が数組。20m位下に降りると水場がありました。癖がなくてとってもおいしい水でした。救われました。
玉川の集落がはるか下に見えました。
2025年07月19日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:33
玉川の集落がはるか下に見えました。
ミヤマクルマバナ。湯沢峰より上の方にたくさん群生していました。今日一番見られた花かもしれません。
2025年07月19日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:38
ミヤマクルマバナ。湯沢峰より上の方にたくさん群生していました。今日一番見られた花かもしれません。
とうとう来ました梶川峰。大変でした。何リットル汗をかいたか分からない。
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:46
とうとう来ました梶川峰。大変でした。何リットル汗をかいたか分からない。
北股岳方向。
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:46
北股岳方向。
杁差岳方向。
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:46
杁差岳方向。
飯豊山は山頂部が雲に入っています。
2025年07月19日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:47
飯豊山は山頂部が雲に入っています。
昼ご飯を食べながらゆっくりしましたが、予想以上に脱水が進んでいたようです。立ち上がろうとすると右太ももにピピッとつるような痛みが走りました。さらに水を飲んで塩分チャージ。
2025年07月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:30
昼ご飯を食べながらゆっくりしましたが、予想以上に脱水が進んでいたようです。立ち上がろうとすると右太ももにピピッとつるような痛みが走りました。さらに水を飲んで塩分チャージ。
ヨツバシオガマ。
花を探しながらゆっくり歩く。
2025年07月19日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:34
ヨツバシオガマ。
花を探しながらゆっくり歩く。
年老いたヒメサユリ。
2025年07月19日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:35
年老いたヒメサユリ。
クルマユリ。
2025年07月19日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:42
クルマユリ。
千島ギキョウ。
2025年07月19日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:43
千島ギキョウ。
トキソウ。
2025年07月19日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:49
トキソウ。
山を背景にキンコウカ。
2025年07月19日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:50
山を背景にキンコウカ。
ミヤマリンドウ。
2025年07月19日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:54
ミヤマリンドウ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月19日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:55
ニッコウキスゲ。
北股岳のゼブラ模様。
2025年07月19日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:56
北股岳のゼブラ模様。
きれいなキンコウカ。
2025年07月19日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 12:57
きれいなキンコウカ。
奥さんがチングルマの群生を見つけました。今の時期にこんなに咲いていてラッキー。
2025年07月19日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:01
奥さんがチングルマの群生を見つけました。今の時期にこんなに咲いていてラッキー。
かわいい。
2025年07月19日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:01
かわいい。
イイデリンドウかと思いましたが、
2025年07月19日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:15
イイデリンドウかと思いましたが、
ミヤマリンドウに近いかな。
2025年07月19日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:15
ミヤマリンドウに近いかな。
今日はここで終わり。梶川峰にもどります。結構登って来ました。花を見ながら下っているうちに体調も戻ってきたみたい。よかった。
2025年07月19日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:25
今日はここで終わり。梶川峰にもどります。結構登って来ました。花を見ながら下っているうちに体調も戻ってきたみたい。よかった。
ヤマハハコ。
2025年07月19日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:44
ヤマハハコ。
マイヅルソウ。
2025年07月19日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:52
マイヅルソウ。
ユキザサ。
2025年07月19日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:53
ユキザサ。
雲間から差す日光が向かい側の山肌にかかって神々しく見えた。写真では分からない。
2025年07月19日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:01
雲間から差す日光が向かい側の山肌にかかって神々しく見えた。写真では分からない。
ミャマクルマバナとミヤマコウゾリナ。
2025年07月19日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:03
ミャマクルマバナとミヤマコウゾリナ。
再び五郎清水。たくさん水を汲みました。今日はここで命が救われました。
2025年07月19日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 14:38
再び五郎清水。たくさん水を汲みました。今日はここで命が救われました。
湯沢峰から。ここで大休止。ものすごい汗。五郎清水で水をたくさん確保できてよかった。
2025年07月19日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 16:08
湯沢峰から。ここで大休止。ものすごい汗。五郎清水で水をたくさん確保できてよかった。
ここまで来ました。
2025年07月19日 17:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 17:20
ここまで来ました。
ここからはものすごい急坂。絶対に怪我をしてはいけません。
2025年07月19日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 17:34
ここからはものすごい急坂。絶対に怪我をしてはいけません。
無事、帰ってきました。よかった。ぴったり予定どおり。
2025年07月19日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 18:09
無事、帰ってきました。よかった。ぴったり予定どおり。
撮影機器:

感想

 ぜひ飯豊連峰を経験してみたいという奥さんの希望もあり、一月前に登った梶川尾根に再チャレンジしました。
 登り口には「遭難対策協議会」の方々が登山者に注意喚起をしていました。警察官の方からアミノバイタルの顆粒と飴をいただきました。遭難事故が続いているとのことで我々はそうならないように気をつけなければなりません。
 それにしても今日は暑かった。雨に降られたかとでもいうくらいシャツもズボンも汗でずぶ濡れになりました。五郎清水で汲んだ水も加えると4ℓの水を飲んだ計算になります。梶川峰に登っている途中、ふくらはぎがピピッとつるような感じがあり、これは脱水だと思いました。登っている間ずっと水を飲んできたのですが足りなかったということです。梶川峰に着いてご飯を食べましたが、つばが出ない。水で食べ物を流し込んでいる状態でした。食べ終わって立ち上がろうとした瞬間今度は右足の太ももにピピッときて、これはやばい。さらに水を飲んでゆっくりしているうちに足は大丈夫になりました。
 その後花を探しながら歩いていると、いろんな花が目を楽しませてくれました。前回雪に覆われていた場所は、今回チングルマの群生地に。今の時期にこういう風景が見られたのはラッキーでした。下ってくるときに「これはイイデリンドウか!」と思われる花が見つかり興奮しました。帰宅してからネットや図鑑で見てみるとちょっと違う。ミヤマリンドウの変わり種みたいでした。ちょっと残念。
 激登りだった斜面を下るのはさらに大変。両手両足をフル稼働しないと無理。すごい斜面です。特に飯豊山荘が見えるようになってからの下りは要注意です。梶川尾根を登って降りられたのはかなりの自信になりました。
 梶川峰の稜線を歩いて飯豊の雰囲気を少しは味わうことができましたが、主稜線を歩いてみたいという希望がますます強まりました。次回飯豊に来るときは上に泊まります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら