記録ID: 8446426
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
リハビリ〜関八州見晴台と蟻の戸渡り〜
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 871m
- 下り
- 876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:09
距離 12.9km
登り 871m
下り 876m
13:40
5分
スタート地点
17:49
ゴール地点
天候 | どぴーかん☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
越生町町営駐車場 付近(狭い駐車場はめちゃ込み💦) |
コース状況/ 危険箇所等 |
関八州見晴台から先はバリです。 蟻の戸渡りは、ナイフリッジですが関八州見晴台から取り付くときは登りな上に、グリップする岩場なので問題なく登れました。(ロープや鎖はありません。) |
写真
こんにちは。
今日は、すこし遅めの山歩きスタート。
でも、日が長いこの季節だからこそ許される、そんな気ままな時間です。
「えっ、こんなところにレンゲショウマが!?」
思わず足を向けたのは、むらさき山。
ふらっと登ったつもりが、地元の方との何気ない会話もあって、ほっこり。
尋ねてみると「登った先、300メートルほど先の民家の方が育ててるよ」とのこと。
山の恵みと人のあたたかさに導かれて、小さな冒険が始まりました🌸
今日は、すこし遅めの山歩きスタート。
でも、日が長いこの季節だからこそ許される、そんな気ままな時間です。
「えっ、こんなところにレンゲショウマが!?」
思わず足を向けたのは、むらさき山。
ふらっと登ったつもりが、地元の方との何気ない会話もあって、ほっこり。
尋ねてみると「登った先、300メートルほど先の民家の方が育ててるよ」とのこと。
山の恵みと人のあたたかさに導かれて、小さな冒険が始まりました🌸
教えられた通り、少し登るとぽつんと現れた一軒の民家。
その傍らの電柱には「レンゲショウマ 橋の所よりあります」と手書きの案内。
橋を渡ると、静かに置かれた募金箱。
そのまわりに、レンゲショウマがそっと咲いていました。
誰かが大切に育て、訪れる人の心にそっと咲く。
そんな風景に、胸がじんわりあたたかくなりました🌸
帰りに募金箱へ100円を投入…。
その傍らの電柱には「レンゲショウマ 橋の所よりあります」と手書きの案内。
橋を渡ると、静かに置かれた募金箱。
そのまわりに、レンゲショウマがそっと咲いていました。
誰かが大切に育て、訪れる人の心にそっと咲く。
そんな風景に、胸がじんわりあたたかくなりました🌸
帰りに募金箱へ100円を投入…。
少し(いや、けっこう?)遅めのスタート。
あたりに響くのは、セミの喧騒ではなく、ヒグラシの声。
カナカナカナカナ……
夏の夕暮れ、森の中。
少し切なくて、どこか懐かしい音色に包まれながら歩く時間。
あぁ、夏だなぁ…。
そして、涼しいなぁ…。
あたりに響くのは、セミの喧騒ではなく、ヒグラシの声。
カナカナカナカナ……
夏の夕暮れ、森の中。
少し切なくて、どこか懐かしい音色に包まれながら歩く時間。
あぁ、夏だなぁ…。
そして、涼しいなぁ…。
何度目の関八州見晴台か、もう数えきれないけれど。
今日は、誰の姿もなくて、ただ静寂だけが広がっていました。
こんなに静かな関八州見晴台、初めてかもしれません🥲
風の音と、自分の足音だけ。
それが、なんだか少し特別な時間に思えました。
今日は、誰の姿もなくて、ただ静寂だけが広がっていました。
こんなに静かな関八州見晴台、初めてかもしれません🥲
風の音と、自分の足音だけ。
それが、なんだか少し特別な時間に思えました。
これが……噂の“蟻の戸渡り”か!🐜
目の前に現れたのは、両側がスパッと切れ落ちた高度感たっぷりの岩場。
足元に集中しながら、息をのむような稜線をひと歩き、またひと歩き。
ちょっぴりスリル。でも、こういう瞬間こそ山の醍醐味ですね🧗♀️✨
目の前に現れたのは、両側がスパッと切れ落ちた高度感たっぷりの岩場。
足元に集中しながら、息をのむような稜線をひと歩き、またひと歩き。
ちょっぴりスリル。でも、こういう瞬間こそ山の醍醐味ですね🧗♀️✨
登りきって、そっと振り返ってみる。
眼下に広がる景色と、通ってきた岩場。
奥武蔵でこれほどのスリルを感じたのは、大羽根川のバリエーションルート以来かもしれません。
とはいえ、技術的な難しさではやっぱり大羽根川に軍配。
でも、この緊張感……やっぱりクセになりますね😌🧗♂️
眼下に広がる景色と、通ってきた岩場。
奥武蔵でこれほどのスリルを感じたのは、大羽根川のバリエーションルート以来かもしれません。
とはいえ、技術的な難しさではやっぱり大羽根川に軍配。
でも、この緊張感……やっぱりクセになりますね😌🧗♂️
うおぉ…なにこの伐採地……空が広い、青い!
木々の隙間から一気に開けた視界に、思わず感動🌲✨
「これぞ登山者の特権!」なんて浸っていたら。
横の林道を車がブーンと通過して、ちょっと苦笑😅
……でも、歩いてきたからこそ味わえる景色、やっぱり好きです。
木々の隙間から一気に開けた視界に、思わず感動🌲✨
「これぞ登山者の特権!」なんて浸っていたら。
横の林道を車がブーンと通過して、ちょっと苦笑😅
……でも、歩いてきたからこそ味わえる景色、やっぱり好きです。
中腹に佇む「御嶽神社」は、明治〜昭和にかけて信仰を集めた御嶽講の名残。
かつてこの地には神社や宿坊が建てられ、地元では「武野心霊神」や「室信霊神」が信仰されていたそうです。
静かな森に、今も歴史の息吹が残っていました。
かつてこの地には神社や宿坊が建てられ、地元では「武野心霊神」や「室信霊神」が信仰されていたそうです。
静かな森に、今も歴史の息吹が残っていました。
感想
6月末、沢登りで肋骨を痛めてしまい(その顛末は動画にて…)、しばらく山から距離を置く日々を過ごしておりました。
くしゃみしても痛まない、そんな小さな回復の兆しに背中を押され、そっとリハビリを兼ねて、近場の山へ足を運びました。
……のはずが、関東も梅雨明け。歩き始めから全身びしょぬれになるほどの蒸し暑さ💦
それでも、久々に味わう登山の息づかいがどこか懐かしく、心は晴れやかでした。
道中、思いがけず奥武蔵の森でレンゲショウマと出会いました🌸
大好きなお花。つい足を止めて、しばし見惚れるほどの可憐さに癒されました。
「リハビリ」と言いながら、ついつい“蟻の戸渡り”にも手を出してしまいましたが、
無事帰還。そして、やっぱり山はいいですね💚
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する