ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 862893
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山〜三国山

2016年05月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
16.7km
登り
955m
下り
967m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
2:12
合計
9:08
距離 16.7km 登り 967m 下り 975m
8:49
8:59
66
10:05
10:18
3
10:21
10:26
10
10:36
10:53
40
11:33
11:55
61
12:56
13:07
13
13:20
13:32
10
13:42
14:07
53
15:00
15:09
73
16:22
15
16:37
16:39
5
16:44
ゴール地点
マキノ高原駐車場7:35→登山口7:46→東屋9:00→栗柄越10:23→赤坂山10:47~10:50→明王ノ禿11:35→三国山13:24~13:28→林道出合14:50→黒河峠登山口15:00~15:07→林道県道分岐16:00→マキノ高原駐車場16:45
天候 曇り時々晴れ 低気圧接近中 強風
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全くの曇天、かさばるカッパもザックの底に入れてマキノ高原駐車場から出発する。
2016年05月03日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 7:36
全くの曇天、かさばるカッパもザックの底に入れてマキノ高原駐車場から出発する。
でも初めての山なので気分は最高。
2016年05月03日 07:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
5/3 7:46
でも初めての山なので気分は最高。
ヤマツツジ
2016年05月03日 07:53撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
5/3 7:53
ヤマツツジ
ミヤマガマズミではなく、コバノガマズミでした。
2016年05月03日 07:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
5/3 7:57
ミヤマガマズミではなく、コバノガマズミでした。
登山口から急坂だったが、この辺りから緩い登りに変わる。
2016年05月03日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 8:24
登山口から急坂だったが、この辺りから緩い登りに変わる。
相方が見つけてくれたイワナシの実。
2016年05月03日 08:56撮影 by  DSC-HX400V, SONY
17
5/3 8:56
相方が見つけてくれたイワナシの実。
ニガイチゴ
2016年05月03日 08:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 8:58
ニガイチゴ
東屋の所まで来たんだな。
2016年05月03日 08:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/3 8:59
東屋の所まで来たんだな。
標高500m付近からオオイワカガミが顔を出してきた。
2016年05月03日 09:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
18
5/3 9:03
標高500m付近からオオイワカガミが顔を出してきた。
オオイワカガミ 粟柄越近くまで楽しませてくれました。
2016年05月03日 09:09撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
5/3 9:09
オオイワカガミ 粟柄越近くまで楽しませてくれました。
オオイワカガミ あっ気に取られる位、量の豊富さ微妙な色の変化は凄いです。
2016年05月03日 09:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
5/3 9:12
オオイワカガミ あっ気に取られる位、量の豊富さ微妙な色の変化は凄いです。
ミツバツツジ
2016年05月03日 09:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 9:14
ミツバツツジ
1本の茎から何個花が咲いているの?
2016年05月03日 09:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
5/3 9:17
1本の茎から何個花が咲いているの?
トキワイカリソウも撮りたかった花です。
2016年05月03日 09:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
5/3 9:19
トキワイカリソウも撮りたかった花です。
赤坂山の登りで、この辺りがやや沢登り風。
2016年05月03日 09:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 9:23
赤坂山の登りで、この辺りがやや沢登り風。
アオダモ
2016年05月03日 09:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
5/3 9:28
アオダモ
オオイワカガミの葉は10cm位の大きい物があり始めて見る私はびっくりです。
2016年05月03日 09:31撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 9:31
オオイワカガミの葉は10cm位の大きい物があり始めて見る私はびっくりです。
濃いピンクのオオイワカガミ。
2016年05月03日 09:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
5/3 9:41
濃いピンクのオオイワカガミ。
相方も登ったり撮ったり忙しそうです。
2016年05月03日 09:51撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 9:51
相方も登ったり撮ったり忙しそうです。
すみれ
2016年05月03日 09:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 9:57
すみれ
オオバキスミレ 黄色のスミレを見るのは初めてです。
2016年05月03日 10:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
5/3 10:08
オオバキスミレ 黄色のスミレを見るのは初めてです。
石の祠の地蔵様。
2016年05月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/3 10:14
石の祠の地蔵様。
カタクリ まだ残っていました。
2016年05月03日 10:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 10:15
カタクリ まだ残っていました。
カタクリ 期待をしていなかったので有難いです。
2016年05月03日 10:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 10:17
カタクリ 期待をしていなかったので有難いです。
奇麗に咲いているカタクリはこれだけでした。
2016年05月03日 10:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 10:17
奇麗に咲いているカタクリはこれだけでした。
私の印象、今日の赤坂山はオオイワカガミだらけです。
2016年05月03日 10:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 10:21
私の印象、今日の赤坂山はオオイワカガミだらけです。
粟柄越 風が非常にキツイです。
2016年05月03日 10:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 10:25
粟柄越 風が非常にキツイです。
大岩の石仏。
2016年05月03日 10:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/3 10:27
大岩の石仏。
赤坂山山頂。
2016年05月03日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 10:48
赤坂山山頂。
送電線のうなりが物凄いです。
2016年05月03日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:48
送電線のうなりが物凄いです。
山頂からの奥琵琶湖は、やはり見えませんでした。
2016年05月03日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:48
山頂からの奥琵琶湖は、やはり見えませんでした。
2016年05月03日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:49
相方も帽子が飛ばされそうで、被っていません。
2016年05月03日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 10:50
相方も帽子が飛ばされそうで、被っていません。
これから明王ノ禿と三国山に向います。
2016年05月03日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:55
これから明王ノ禿と三国山に向います。
ここにもトキワイカリソウが咲いていた。
2016年05月03日 11:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
5/3 11:07
ここにもトキワイカリソウが咲いていた。
風がきつく砂が飛んで来るので、早く森の中へ行かなければ。
2016年05月03日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:05
風がきつく砂が飛んで来るので、早く森の中へ行かなければ。
相方も必死のパッチで登って来ます。
2016年05月03日 11:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 11:12
相方も必死のパッチで登って来ます。
森の中に入ると風は緩くなりトキワイカリソウがまたまた出て来ました。
2016年05月03日 11:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
5/3 11:14
森の中に入ると風は緩くなりトキワイカリソウがまたまた出て来ました。
すみれ
2016年05月03日 11:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 11:17
すみれ
イワウチワ 本当はトクワカソウらしいですね?
だから今回はすべてトクワカソウにします。
2016年05月03日 11:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
5/3 11:21
イワウチワ 本当はトクワカソウらしいですね?
だから今回はすべてトクワカソウにします。
だいぶ傷んでいますが、ここにもカタクリがありました。
2016年05月03日 11:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 11:22
だいぶ傷んでいますが、ここにもカタクリがありました。
トキワイカリソウ この森はお花畑?
2016年05月03日 11:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
5/3 11:23
トキワイカリソウ この森はお花畑?
顔に当たる砂を感じながら、体を屈めて強風の中を明王ノ禿ピークまで慎重に登って行きます。
2016年05月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/3 11:32
顔に当たる砂を感じながら、体を屈めて強風の中を明王ノ禿ピークまで慎重に登って行きます。
相方も途中で屈み込み、突風をやり過ごしています。
私も岩陰で相方をハラハラしながら見ていました。
2016年05月03日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:36
相方も途中で屈み込み、突風をやり過ごしています。
私も岩陰で相方をハラハラしながら見ていました。
今日の一番危ない所が終わったのでヤレヤレ、雑木林が風よけになって有難い。
2016年05月03日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:38
今日の一番危ない所が終わったのでヤレヤレ、雑木林が風よけになって有難い。
ベニドウダン
2016年05月03日 11:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
5/3 11:41
ベニドウダン
先程登った明王ノ禿。
2016年05月03日 11:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 11:43
先程登った明王ノ禿。
道標。
2016年05月03日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:45
道標。
ニシキゴロモ
2016年05月03日 12:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 12:10
ニシキゴロモ
オオバキスミレ
2016年05月03日 12:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
5/3 12:11
オオバキスミレ
オオバキスミレ
2016年05月03日 12:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 12:12
オオバキスミレ
この場所は微風なので昼食にしよう。
2016年05月03日 12:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 12:15
この場所は微風なので昼食にしよう。
ウラジロヨウラク
2016年05月03日 12:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
5/3 12:43
ウラジロヨウラク
ムシカリ(オオカメノキ)
2016年05月03日 12:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
5/3 12:44
ムシカリ(オオカメノキ)
トクワカソウ 以前横山岳に登った時イワウチワを見ましたが、やはりトクワカソウだったんですかね?
2016年05月03日 12:56撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 12:56
トクワカソウ 以前横山岳に登った時イワウチワを見ましたが、やはりトクワカソウだったんですかね?
トクワカソウ 花は同じで葉っぱがホンのチョット違うみたいですね。 
2016年05月03日 12:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
5/3 12:59
トクワカソウ 花は同じで葉っぱがホンのチョット違うみたいですね。 
三国山分岐。
2016年05月03日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:05
三国山分岐。
もう終わっていると思っていたトクワカソウちょこちょこ顔を出しています。この花も今日のねらい目の一つです。
2016年05月03日 13:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 13:06
もう終わっていると思っていたトクワカソウちょこちょこ顔を出しています。この花も今日のねらい目の一つです。
相方はトクワカソウが一番見たかったそうです。
2016年05月03日 13:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 13:07
相方はトクワカソウが一番見たかったそうです。
三国山へ登る道中。
2016年05月03日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:15
三国山へ登る道中。
すみれ
2016年05月03日 13:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
5/3 13:19
すみれ
三国山山頂。
2016年05月03日 13:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 13:23
三国山山頂。
岩に置かれた山名板。
2016年05月03日 13:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 13:24
岩に置かれた山名板。
赤坂山に比べて周りが雑木林なので風がましです。
2016年05月03日 13:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 13:24
赤坂山に比べて周りが雑木林なので風がましです。
三等三角点にタッチ。
2016年05月03日 13:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
5/3 13:25
三等三角点にタッチ。
さあ黒河林道に向って下山しよう。
2016年05月03日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:34
さあ黒河林道に向って下山しよう。
すみれ
2016年05月03日 13:45撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 13:45
すみれ
三国山分岐に戻って来ました。
2016年05月03日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:50
三国山分岐に戻って来ました。
トキワイカリソウ 数は少ないが時折咲いていますね。
2016年05月03日 13:53撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 13:53
トキワイカリソウ 数は少ないが時折咲いていますね。
トクワカソウ たぶん今日の夕方から雨が降るらしいので、私達が最後かもしれませんね?
2016年05月03日 13:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 13:58
トクワカソウ たぶん今日の夕方から雨が降るらしいので、私達が最後かもしれませんね?
トクワカソウ またいつかお会いしましょう。
2016年05月03日 14:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
5/3 14:06
トクワカソウ またいつかお会いしましょう。
木道があるのでこの辺りが三国山湿原かな?
2016年05月03日 14:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 14:10
木道があるのでこの辺りが三国山湿原かな?
ミツバツツジ
2016年05月03日 14:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 14:17
ミツバツツジ
ウラジロヨウラク
2016年05月03日 14:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
5/3 14:25
ウラジロヨウラク
これが今日最後のトキワイカリソウでした。 
2016年05月03日 14:33撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 14:33
これが今日最後のトキワイカリソウでした。 
足が疲れているので気を付けてね。
2016年05月03日 14:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
5/3 14:43
足が疲れているので気を付けてね。
林道が見えます。
2016年05月03日 14:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 14:49
林道が見えます。
黒河峠はまだ先の様です。
2016年05月03日 14:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 14:49
黒河峠はまだ先の様です。
すぐに林道から山道へ。
2016年05月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/3 14:54
すぐに林道から山道へ。
黒河峠登山口が見えて来ました。
2016年05月03日 15:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 15:00
黒河峠登山口が見えて来ました。
相変わらず送電線の鈍い風切音が遠くから響いています。
2016年05月03日 15:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 15:00
相変わらず送電線の鈍い風切音が遠くから響いています。
WC横にあった高島トレイルの大きな説明板。
2016年05月03日 15:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 15:07
WC横にあった高島トレイルの大きな説明板。
黒河林道下山中、今日1日楽しませてもらったミツバツツジこの先も出て来ました。
2016年05月03日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 15:28
黒河林道下山中、今日1日楽しませてもらったミツバツツジこの先も出て来ました。
これは何かな?何処かの山で見た事があるぞ〜。
2016年05月03日 15:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 15:40
これは何かな?何処かの山で見た事があるぞ〜。
ウワミズザクラ 帰ってネットで調べました。
2016年05月03日 15:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
5/3 15:35
ウワミズザクラ 帰ってネットで調べました。
アオダモ
2016年05月03日 15:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 15:38
アオダモ
この道は正式名、林道黒河マキノ線です。
2016年05月03日 15:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
5/3 15:43
この道は正式名、林道黒河マキノ線です。
私が撮った今日最後の花は、タニウツギです。
2016年05月03日 15:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
5/3 15:57
私が撮った今日最後の花は、タニウツギです。
ここにも道標がありましたが、字が霞んで読みにくいです。
2016年05月03日 15:59撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5/3 15:59
ここにも道標がありましたが、字が霞んで読みにくいです。
この先で県道と合流するんだな?
2016年05月03日 15:59撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
5/3 15:59
この先で県道と合流するんだな?
振り返って見れば、明王ノ禿が一番目立っているね。
2016年05月03日 16:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 16:25
振り返って見れば、明王ノ禿が一番目立っているね。
長い林道歩きももう少しです。
2016年05月03日 16:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/3 16:27
長い林道歩きももう少しです。
マキノ高原駐車地に帰って来ました。種類は余り多くは無かったが、花の量には感激しました。今日の山行、納得です。
2016年05月03日 16:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
5/3 16:40
マキノ高原駐車地に帰って来ました。種類は余り多くは無かったが、花の量には感激しました。今日の山行、納得です。

感想

 
 花に凝りだしてからもう4年が過ぎている。
以前から気になっていた赤坂山〜三国山を、相方と日にちを摺合せ5月3日に登る事にした。
当日あいにく低気圧が接近中だが、何とか夕方まで雨が持ちそうなので我が家をAM4:00に出発した。

 マキノ高原から見る山は、稜線がすっぽりガスに覆われ予想以上の雲の厚さに少し慄いた。
もし雨が大降りにでもなったなら赤坂山ピストンでいいや、位の気持ちで出発した。

 稜線に近づくにつれて風は強くなり送電線のうなり音が物凄く、ちょっとヤバイかな?と感じ始めた。
写真をばんばん撮っていたので、先に登って行った登山者達が引き返して来た。
皆さん赤坂山で引き返しただろうな?
取り敢えず赤坂山まで登る事にし、強風にも負けず花旅を続けた。

 赤坂山山頂は360°周りに遮る物は何も無く風の強い事、尋常でない。
しかし雨が降っていないので何とかなると思い、私は三国山に行く事に決めた。
風が無ければ大した所でもないが、でも明王ノ禿は手強かった。
ピークに登らなければ先に進めないので、取りあえず私が先に登り岩陰に身を沈め相方を待った。
相方もしゃがみ込みながら強風と対峙し、ゆっくりと岩陰まで来た。
地図上ではこの先、明王ノ禿の様な地形は出てこない。
よしこれで危ないところは終わった様だ。

 三国山の前後にトクワカソウの葉っぱの多い事ときたら、すごいね!
あの葉っぱから一斉にトクワカソウが咲いたら物凄い事になるね。
三国山から黒河峠登山口そしてマキノ高原へ無事に帰ってきました。
強風のお蔭で山も花もゆっくり独占出来たので、相方共々山の花巡りを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら