記録ID: 8690482
全員に公開
ハイキング
白山
三方岩岳
2025年09月16日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 643m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。山頂直下のトラバース部分は滑りやすい |
その他周辺情報 | 国道156号沿いに、しらみずの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料PETボトル3本
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
冷却材
クーラーバッグ
|
---|
感想
山頂の岩壁が目について、一度は登りたくなる三方岩岳。40年前、金沢に住んでいた頃、当時まだ「白山スーパー林道」と呼ばれていたホワイトロードを走って、三方岩駐車場から家族で山道を登ったことがある。末っ子はまだ4カ月で負ぶっていった。
三方岩駐車場からだと、山頂まで1時間ほど―さすがにそれは安直なので、岐阜県側からのコースにした。
朝夕は曇っていたが、日中は青空が広がり9月半ばとは思えないような暑さ。水分補給は、しっかりしたつもりだが脚が攣り気味になり、ペースダウンを余儀なくされた。ホワイトロードを少し登った白川郷展望台(蓮如茶屋駐車場上)からのスタートにしておいて助かった。猛暑時の登山計画は難しい。
※三方岩岳と総称されるが、山頂部には石川県側と岐阜県側に岩壁があって、その上部を逆C字形の稜線がつないでいる。三方岩駐車場から登って来た石川県側のピークが北峰(加賀岩頂上)で、ここを山頂と思って帰っていく観光客も多いという。本当の山頂は南峰で、北峰から野谷荘司山への縦走路を10分ほど進んだ所にある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する