大倉から行く表尾根コースの塔ノ岳


- GPS
- 07:27
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,665m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:21
天候 | 晴れ 風弱風 日向30℃くらい 塔ノ岳山頂25℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR横浜駅より丹沢・大山フリーパス利用(1520円) 相鉄線で海老名駅乗り換え、小田急線渋沢駅下車 神奈中バス大倉行き終点大倉下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 一部木道が湿って滑りやすくなってました ザレてる箇所もあり、疲れた足にはツライ 【ヒル】 私の通ったルート上にはヒルはいませんでした 【危険箇所】 鎖場 【登山届】 渋沢駅バス停、大倉休憩室前 |
その他周辺情報 | 【お風呂】 スーパー銭湯「湯花楽」 【飲食】 山守茶屋、YAMACAFE、蕎麦 さか間 【宿泊】 登山口付近には民宿もあり 【自販機】 大倉バス停、大倉登山口 【トイレ】 三ノ塔、烏尾山荘、木ノ又小屋、尊仏山荘、花立山荘、見晴茶屋、観音茶屋 (堀山の家のトイレは営業日に使用可/200円) 【山小屋】 尊仏山荘以外お休みでした 《消費水分》水800ml、経口補水液500ml、冷凍麦茶485ml、尊仏山荘でコーヒー1杯(500円)、冷凍パウチカルピス300gでは足りず尊仏山荘で水500mlペットボトル購入(500円) 《行動食》ゼリー飲料3つ ミニッツメイドの朝バナナ、冷凍用ウィダーインゼリー、まるで桃ウィダーインゼリー |
写真
風が抜けて横を見ると景色もチラリ
気持ちいい〜♪
この後、首に違和感
これはまさかよく聞く首にヒル?😱と思って、物体を取って地面に叩きつけたらカメムシでした
カメムシもイヤ〜!掴んだ手をクンクン嗅いでしまった😥
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
注意⚠ヤマレコの標高差ちょっとおかしい
ガーミンの方参考にしてください
お花のGPS外すの忘れて撮ってしまい、どう加工しても外せず、あえて順番変えてるところあります🙇登山道に咲いてたとはいえ、希少なお花なのでね
久しぶりに標高差あり、距離ありの山行をしたく、丹沢山にしようかなって思ったけど、サガミジョウロウホトトギスも見たいしなぁってなって、大倉から表尾根登って大倉尾根を下る周回にしました!
ずっとやってみたかったんだけど長いし、アップダウンがスゴイからね〜😥
ヤビツからにしようか迷ったけど
ヒーヒー言いながら登ってたので、撮ったお花がブレブレも多く、綺麗な子を載せてます
暑いのも分っていたけど、雨雲に悩まされない晴れの日の山行は久しぶり!
いつもより多めに水分持って行ったけど、足りませんでした!
しかも、冷凍麦茶溶けない問題発生もw
そして、両腿、両ふくらはぎ攣りました🤣
左ふくらはぎ→右腿→右ふくらはぎ→左腿
段差の大きなとこを登ろうとすると攣る
すぐに治まる感じの攣りだったので歩けたけど、治まらなかったら引き返してたと思う
でも、登り返しもエグイからなぁ、、、
すぐ治ったので、水分不足ですね
ガーミンで推定発汗量6972mlと出てました!
約7Lも汗かいてたんじゃ汗臭も納得です
明日は筋肉痛になるでしょうとも!w
でも、周回やってみて良かったです🤩
彼岸花も見れたし
林道のほうを行ったので、道も比較的分かりやすいし、岩や階段がちょっと段差の大きいとこもあるけど楽しかったです!
もう少し涼しくなったら、またやっても良いかな
暑い時期はもうやらないです🤭
暑い中も、可愛いお花をたくさん見れて大満足です〜
今日もありがとうございました!
写真を見ていると、とても楽しそうだったので、失礼とは思いコメントしました。
コメントありがとうございます😌
山行はキツくても、いつも顔はニヤニヤして登るタイプですw
今日は筋肉痛のため、行きつけの昼飲み出来る飲み屋で養生してます🍺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する