また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 884174
全員に公開
沢登り
白山

九頭竜川水系 打波川支流 よろぐろ谷遡行 桧谷下降

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
gluttony その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
679m
下り
672m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:35
合計
7:20
8:50
2
刈込み池駐車場
8:52
8:52
28
白滝登山道入口
9:20
9:35
3
白滝
9:38
9:38
202
よろぐろ谷
13:00
13:00
30
登山道
13:30
13:45
35
14:20
14:20
15
大杉
14:35
14:35
20
桧谷入渓
14:55
15:00
45
クライムダウンの滝
15:45
15:45
25
白滝
16:10
刈込み池駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄IC:東海北陸道 白鳥IC
    北陸道 福井IC

最寄り駅:九頭竜線 勝原駅

最寄道の駅:道の駅 九頭竜湖(国道158号線沿い)

最寄のコンビニ:大野市を過ぎるとコンビニが無いので注意。
        白鳥ICから来ると、途中に一切コンビにはありません。

国道158号線から県道173号線に入り、ひたすら道なりに進む。
小池公園キャンプ場の入口にある刈込み池の駐車場に車を駐車しました。

駐車場は20台程度駐車可能でトイレもあり、キャンプ場の管理等に登山届けを出すことができます。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から少し登ると、すぐに左側に白滝への登山道があります。
目印はありますが、悪いトラバースがあり、落ち葉も堆積しているのでフェルトシューズだとちょっと嫌です。
入渓すると、すぐに白滝があり、ここは右側から直登可能ですが、上段のガバは薄く昨年かなり苦戦したので、今回は巻きました。少し戻ると右岸から簡単に巻けます。

白滝を越えると、すぐに二股になり、左がよろぐろ谷で、右が桧谷となります。
今回は左のよろぐろ谷を遡行し右の桧谷を下降しました。

白滝を越えると、ナメが多い美しい沢になりますが、ナメはナメでガバが薄く、気が付くと斜度がきつくなっていて滑り落ちそうになるような危険があるので注意が必要です。フリクションも、全体的にあまり良いとは言えない沢です。

他にも高巻きしなくてはならない滝が幾つかありました。
どこでも同じですが、高巻きは脆く悪いところが多かったです。
特に、一枚岩の上に土が体積しているような場所も多く、こういった場所はかなり危険なので注意。

最後の滝を高巻きして、稜線が近いと思い再入渓しないで藪コギして稜線を目指しましたが、この藪コギも悪かった。藪グレード3級といったところでしょうか?ただ、距離が長かったので苦労しました。

登山道に出ると、杉峠までは快適な稜線歩き。
杉峠から再び登山道を真南に外れます。
ここからは、廃道なのか、踏み後が残っていて、目印もつけてあります。
ただ、草が生茂っていて部分的に分かり難い場所もあるので目印を見失わないように注意が必要です。

桧谷に入渓すると、1ヶ所だけ滝があります。クライムダウンに慣れていないと突破は難しいと思いますが、残置ハーケンがあったので利用させてもらい懸垂下降しました。

それを過ぎると、あとは300mずっとナメで、白滝まで続いています。
白滝は下れないので、右岸からまいて、来た道を戻ります。
その他周辺情報 一番近い温泉は、鳩ヶ湯温泉というのが近くにあります。
自分は、国道158号線沿いにある九頭竜温泉へ行きました。
刈込み池の駐車場に車を止めて、県道を登る。
2016年05月28日 08:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 8:52
刈込み池の駐車場に車を止めて、県道を登る。
すぐに左側にこの看板がある。
ここから登山道を行き、小さな尾根を越えて入渓。
2016年05月28日 08:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 8:54
すぐに左側にこの看板がある。
ここから登山道を行き、小さな尾根を越えて入渓。
入渓。
2016年05月28日 09:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:13
入渓。
すぐに白滝が見えてくる。
2016年05月28日 09:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:17
すぐに白滝が見えてくる。
でかい。
2016年05月28日 09:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
5/28 9:18
でかい。
圧巻のサイズ。
2016年05月28日 09:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
5/28 9:20
圧巻のサイズ。
8mらしいが、もっとでかく感じます。
2016年05月28日 09:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 9:25
8mらしいが、もっとでかく感じます。
ちょっと直登して上の様子をみる。
去年は直登してるけど、やはり上の方がガバが薄く、悪いので、今回は巻きました。
1
ちょっと直登して上の様子をみる。
去年は直登してるけど、やはり上の方がガバが薄く、悪いので、今回は巻きました。
白滝の上から見るとこんな感じ。
やっぱ高い。
2016年05月28日 09:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:36
白滝の上から見るとこんな感じ。
やっぱ高い。
すぐに二股になる。左がよろぐろ谷、右が桧谷。
今回は、よろぐろ谷を登り、右の桧谷を下降します。
2016年05月28日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:38
すぐに二股になる。左がよろぐろ谷、右が桧谷。
今回は、よろぐろ谷を登り、右の桧谷を下降します。
しばらく綺麗なナメ。
2016年05月28日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:39
しばらく綺麗なナメ。
やっぱりナメは綺麗ですね。
2016年05月28日 09:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 9:40
やっぱりナメは綺麗ですね。
まだまだ続きます。
2016年05月28日 09:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:41
まだまだ続きます。
長い。
2016年05月28日 09:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
5/28 9:43
長い。
すげ〜長い。
と、まあ、全体的にナメが多い沢です。
2016年05月28日 09:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 9:43
すげ〜長い。
と、まあ、全体的にナメが多い沢です。
勿論、クライミング要素も豊富です。
2016年05月28日 09:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 9:52
勿論、クライミング要素も豊富です。
小滝は数え切れないくらいあります。
2016年05月28日 09:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 9:53
小滝は数え切れないくらいあります。
ナメが多いので、簡単そうに見えて、ガバが少なくて薄い場所が多かった。
2016年05月28日 10:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:10
ナメが多いので、簡単そうに見えて、ガバが少なくて薄い場所が多かった。
何かに苦戦してる俺。
何かに苦戦してる俺。
上のほうに多段が見えました。
2016年05月28日 10:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:11
上のほうに多段が見えました。
多段の一段目。
まとめて高巻きしました。
2016年05月28日 10:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:14
多段の一段目。
まとめて高巻きしました。
再入渓で懸垂下降。
2016年05月28日 10:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:40
再入渓で懸垂下降。
再びナメ
2016年05月28日 10:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:47
再びナメ
ガバ無いぞ〜と苦戦中のMさん。フリクションもイマイチです。
2016年05月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:48
ガバ無いぞ〜と苦戦中のMさん。フリクションもイマイチです。
滑るなよ〜。
2016年05月28日 10:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:52
滑るなよ〜。
ここは、下段をステミングで超えた。
2016年05月28日 10:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:54
ここは、下段をステミングで超えた。
滑り落ちて、釜に浸かるMさん。
2016年05月28日 10:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 10:58
滑り落ちて、釜に浸かるMさん。
ここは、右側から直登できそうだったけど岩がボロボロで、ちょっと嫌だったので右岸から巻きました。
2016年05月28日 11:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 11:05
ここは、右側から直登できそうだったけど岩がボロボロで、ちょっと嫌だったので右岸から巻きました。
再びナメ。
2016年05月28日 11:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 11:49
再びナメ。
最後の大滝を高巻きして、そのまま再入渓しないで稜線を目指した結果、最悪な藪コギを強いられました。
2016年05月28日 13:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 13:00
最後の大滝を高巻きして、そのまま再入渓しないで稜線を目指した結果、最悪な藪コギを強いられました。
やっと登山道に到着。
2016年05月28日 13:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 13:02
やっと登山道に到着。
クワガタ居た。ミヤマクワガタのメスだな。
2016年05月28日 13:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 13:06
クワガタ居た。ミヤマクワガタのメスだな。
杉峠に到着。軽く飯食って、再び登山道を外れます。
2016年05月28日 13:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 13:33
杉峠に到着。軽く飯食って、再び登山道を外れます。
杉峠からは、廃道なのか、踏み後があり目印もありますが、草が伸びてて、部分的に不明瞭なので目印を見落とさないように注意。
2016年05月28日 14:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 14:19
杉峠からは、廃道なのか、踏み後があり目印もありますが、草が伸びてて、部分的に不明瞭なので目印を見落とさないように注意。
桧谷に入渓。下降します。
2016年05月28日 14:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 14:37
桧谷に入渓。下降します。
途中からはナメが続きます。
2016年05月28日 14:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 14:52
途中からはナメが続きます。
クライムダウンの滝の上。
クライムダウンの滝の上。
滝の上に残置ハーケンがあったので利用して懸垂下降。
2016年05月28日 15:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:02
滝の上に残置ハーケンがあったので利用して懸垂下降。
ここからは、白滝までずっとナメ。
2016年05月28日 15:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:31
ここからは、白滝までずっとナメ。
300mのナメらしい。
2016年05月28日 15:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:32
300mのナメらしい。
2016年05月28日 15:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:33
2016年05月28日 15:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 15:34
2016年05月28日 15:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 15:38
沢も色々行ったけど、ここまで大きいナメは珍しいです。
2016年05月28日 15:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:39
沢も色々行ったけど、ここまで大きいナメは珍しいです。
2016年05月28日 15:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 15:40
圧巻のナメですね〜。
2016年05月28日 15:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:43
圧巻のナメですね〜。
白滝に到着。右岸から巻いて下ります。
2016年05月28日 15:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5/28 15:45
白滝に到着。右岸から巻いて下ります。
右岸から見た白滝。
2016年05月28日 15:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
5/28 15:47
右岸から見た白滝。
撮影機器:

装備

個人装備
沢タビ ヘルメット ハーネス エイト管 ATCガイド 管ビナ×数枚 ストレートビナ×数枚 スリング180×1本 スリング120×4本 スリング60×3本 ロープ8mm×30m 捨て縄6mm×5m×2本 ナイフ 水1リットル 非常食1食分 昼食 カッパ ヘッドランプ テーピング 地形図 コンパス
共同装備
ハンマー ハーケン×数枚

感想

去年行った、よろぐろ谷と桧谷の美しいナメが見たくて、もう一度行って来ました。
何度見ても素晴らしい。
しかし、昨年に比べて、今年は課題の残る沢登りでした。
昨年は単独という事もあり、巻きも高巻きはできる限り避けて、なるべくコンパクトに巻いたのに対し、今年は高巻きが多く、結果藪コギも懸垂下降も多かった。
特に最後は、再入渓しないで稜線を目指した結果、1時間近い藪コギを強いられ非常に疲れた。やっぱり横着してはいけませんね〜。
沢の基本中の基本、巻きは、できるだけコンパクトに、登れる場所は直登。
やっぱり基本に忠実に実行するのが一番楽です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら