ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塩地窪・善六山稜〜焼山南尾根

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
650m
下り
637m
天候 晴れ(下界は暑いが山中は心地よい風)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室
 ・今日は先月(ツツジのシーズン)より若干駐車台数減っていました。
 ・登山計画書は西丹沢自然教室へ提出(下山したら口頭報告)。
コース状況/
危険箇所等
■塩地窪・善六山稜
  西丹沢自然教室から東海自然歩道を登って善六ノタワへ。
  そこから登山道を離れ北東方向の善六山(1119m)。
  さらに南東方向の塩地窪沢(ショチクボ沢)ノ頭(1033m)、
  焼山(849m)を辿って、標高730mの小ピークから西南西に下りて
  焼山沢出合(590m)で東海自然歩道に戻るルート取り。
  一般登山道ではないので、カスタマイズした地形図と確実なコンパスワーク
  は必須です。
  もし間違うとこの周辺の尾根と沢はかなり険しいので、読図力と悪場を下降
  できる力が乏しい方はご遠慮した方がよいでしょう。
西丹沢自然教室を出発
2016年06月18日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 8:48
西丹沢自然教室を出発
旧箒沢権現山登山口のベンチ
2016年06月18日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:27
旧箒沢権現山登山口のベンチ
2016年06月18日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:30
途中、本棚を見学に行きました
2016年06月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:43
途中、本棚を見学に行きました
落差70mとも言われる丹沢でも最大級の滝です
2016年06月18日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/18 9:44
落差70mとも言われる丹沢でも最大級の滝です
こちらは反対側の唐棚
今日は水流あります
2016年06月18日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:45
こちらは反対側の唐棚
今日は水流あります
2016年06月18日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:47
本棚と夏空
2016年06月18日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:47
本棚と夏空
一般登山道は本棚沢との二俣の左岸に続きます
2016年06月18日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 9:56
一般登山道は本棚沢との二俣の左岸に続きます
少しの間、下唐棚沢沿いを登ります
2016年06月18日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 10:02
少しの間、下唐棚沢沿いを登ります
そして下唐棚沢を離れ尾根へ
2016年06月18日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 10:10
そして下唐棚沢を離れ尾根へ
2016年06月18日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 10:13
善六ノタワで登山道を離れ善六山方向へ
2016年06月18日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:08
善六ノタワで登山道を離れ善六山方向へ
善六山(1119m)
単独の方が食事中でしたので先へ進みます
2016年06月18日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:09
善六山(1119m)
単独の方が食事中でしたので先へ進みます
善六山から屏風岩山方面
2016年06月18日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:11
善六山から屏風岩山方面
2016年06月18日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:21
2016年06月18日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:46
2016年06月18日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:54
塩地窪沢ノ頭まではなかなか気持ちの良い尾根歩き
2016年06月18日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 11:57
塩地窪沢ノ頭まではなかなか気持ちの良い尾根歩き
2016年06月18日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 12:00
2016年06月18日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 12:00
2016年06月18日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 12:01
2016年06月18日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 12:06
2016年06月18日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:03
2016年06月18日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:14
2016年06月18日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:24
2016年06月18日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:45
最後は焼山沢出合に下りました
2016年06月18日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:49
最後は焼山沢出合に下りました
2016年06月18日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:52
西丹沢自然教室へ戻ります
2016年06月18日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/18 13:58
西丹沢自然教室へ戻ります
kamogがカスタマイズした今回の地形図
沢線は等高線の凹みが少しでもあれば細かく入れないと実践で役には立ちません
2016年06月18日 17:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
6/18 17:47
kamogがカスタマイズした今回の地形図
沢線は等高線の凹みが少しでもあれば細かく入れないと実践で役には立ちません

感想

今日は夏空のもと読図(ナビゲーション)講習でした。
たとえハイキングでも必ず地形図を自分でカスタマイズして予備含め
2部コピーして携行しています。
普段私が行っている計画段階での地形図の作成と、現場での地図読みのコツを
受講者さんに(すべてではないですが)伝授いたしました。
カーナビ的(アプリやGPS)なナビゲーションは決して否定するわけでは
ありませんが、細かい尾根や沢を読むことにはやはり限界がありますし
実際に道迷いを起こす箇所はそのような細かい地形におけるルートファインディング
ミスです。
また地形図から登山計画を行う(たとえば危険箇所の把握と、そういった情報の
メンバーへの共有化など)には上述したカーナビ的ツールでは無理があります。
沢線を細かく記入し、ピークはコル、危険と思われる箇所、有事の際にエスケープ
目標である人工物の記入。
さらに現在位置が確認できそうなポイントの表記。
そしてしっかりカスタマイズした地形図をメンバー全員同じものを携行することの
意義。
現場でそれらの事前情報とコンパスを使ったコツ。
今日一日ですべてお教えできたとは言えませんが、受講者さんもかなり納得して
いただいたようなのでよかったです。

道迷い遭難は丹沢でも増加傾向です。
万が一迷ってしまい携帯で家族や所属山岳会、警察等に連絡が取れるのなら
どのような所にいるのか、たとえば尾根上、沢の中、山腹、最後に確認した山や
標識(○○まで何kmとか)、今いる尾根や沢はどの方向(南東とか北とか)に
落ちているのか、暗くなってしまったらどの方向に街灯りが見えるとか、
落ち着いてわかる範囲で伝え、日没なら絶対動かず、その場でビバークし
とにかく体の保温に努め、体力を温存することが重要です。
丹沢における道迷いからの死亡事故のほとんどは焦って動いてしまい、滝などで
発見されるパターンです。
逆に道迷い通報をしたのち、動かずに救助を待つ場合の多くは軽傷程度で
生き残っています。
いち早く救助隊に発見されるためにも、上述した現在位置の説明を簡潔に(携帯
電源切れもあるので)行いましょう。
また登山計画書が提出されていないと捜索救助は厳しくなります。
携帯連絡が取れないエリアは多数ありますので、そんなところで遭難したら
計画書未提出だと発見は困難をきたすでしょう。

山は自己責任とよく言われますが
・登山計画書の提出
・山岳保険の加入
・自分の力に見合ったルートの選択 etc
これらをしっかり行うことが自己責任の第一歩だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

カーナビ的なナビゲーション
kamogさん、初めまして
読図の説明、ありがとうございます。私も偶然同じ日に塩地窪沢ノ頭に登りました。先週も小山沢右岸から登り、焼山経由で下山しています。私はまさにGPSをナビ代わりに使ってしまっていて今回権現山北東尾根で、樹木でGPS受信が不正確になり必死に読図しながら下降したので、Kamogさんの感想欄のコメントが大変しっくりしました。読図に関してはKamogさんのカスタマイズ地図の凹凸判断は十分読み取っているつもりですが、実際の尾根分岐では地形図では読み取れない地形もあったりして、少し進んでみて判断することも多いです。たまたま、自分のレコで道迷いに関するコメントがあり、kamogさんのレコの説明が的確だったので、勝手ながらコメント返信内にリンクを貼らせて頂きました。すみません。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894528.html
2016/6/19 10:21
Re: カーナビ的なナビゲーション
どうぞどうぞリンクお貼りください。
私もGPSは以前使っていましたが、細かい現場対応は自分でカスタマイズした地形図と
コンパスには遠く叶いませんね。
970mの尾根は細かい沢線を引いていれば判断可能ですよ。
他にも例えば尾根の向きが「南南東」から「南東」に微妙に変わるポイントも
非常に重要で、それも地形図をよぉく見ればわかることです。
何より大事なのが沢(水があろうがなかろうが)の下っていく向きで
どちらの尾根にするかを見極めるのがコツですね。
あと、読図はマネジメントサイクル(PDCAサイクル)です。
一般的な地図読み講習会ではそこまで教えませんけど
本番では最低上述したことが実践できませんと道迷いは防げませんね。

がんばってくださーい。
2016/6/19 21:11
Re[2]: カーナビ的なナビゲーション
アドバイスありがとうございます。「沢の下っていく向き」とはなるほどです。
注意して現地で活かしたいと思います。GPSは、大きな地形では有効なものの、
細かな地形で、しかも樹木で受信環境が悪いと表示精度がばらつき、
余計に惑わされることがありました。
これからは現場の地形状況と読図を優先して判断したいと思います。がんばりまーす。
2016/6/19 22:54
Re[3]: カーナビ的なナビゲーション
沢の落ちていく方向はとても大事な根拠ですね。
山は尾根と沢でしか構成されていませんから。
2016/6/20 19:27
ありがとうございました
kamogさま
読図講習ありがとうございました。凄く解り易い説明をしていただき大変勉強になりました。知識と経験だけでなく如何に事前の準備をちゃんと行い、PDCAサイクルで常に疑いながら、確認しながら進む事、それ無しでVRに入り込むのは無謀と言う事肝に銘じました。とは言えそうやって苦労して入り込んだ先にはいつもの丹沢なのに非常に新鮮且つ五感が研ぎ澄まされるような素晴らしい世界が広がっており大変有意義な講習でした。これからもコツコツと技量を積見上げていこうと思います。
重ねまして本当にありがとうございました。 yamasemi
2016/6/19 22:50
Re: ありがとうございました
PDCAサイクルの有効性ご理解いただきましたか。
PDSの方がわかりやすいでしょうね。
Plan おそらく現在位置は680mだろう。
   もしそうならば次は*****になっているはず。
Do  実行してみる。
See  振返って、やはりあそこは680mだったんだ。
そして推測⇒確証に変わる。

大切なのはメンバー全員にその状況を共有化することですね。
一人では間違うかもしれないけれど、皆が意見を出し合えば
もっと正確性もアップです。
2016/6/20 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら