【祝・初出場】富士登山競争 5合目コース


- GPS
- 02:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 5m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:55
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
東京マラソンで故障してから5カ月間。
治療、リハビリ、4ヵ月、トレーニング再開してわずか一カ月。
kuutarou復活の舞台!
「富士登山競争5合目コース」に初出場してまいりました。
応援、助言下さった皆様、有難うございました。やっと、復活をしました。
今回の目標は「復活ラン・完走する事」これに尽きます。しかし、条件的に気温が低く、想定以上に体が動けば予選突破もゼロじゃないかな?!とも感じていました。
天気はバッチリの雨で、気温は低く条件は揃いました。
そうは言っても今の状態では、予選突破5%くらいか。(なんだかんだ予選突破を意識していた・・。)
今の走力が予選突破のタイムを捉えるか?は全く想像つかず。
ロード区間、「中の茶屋」「馬返し」でのタイムで大方の予想できるであろうと臨みました。
◇レース展開
最終ブロックスタートでどんだけ渋滞するか?と心配したが、それほどでもなく、直ぐに選手の波はペースに乗っていく。
序盤ペースは、キロ5分・・キロ5分半・と落ちていく・。
心肺機能が戻っていないので、スピードが出ないが仕方ない。でも、予選突破はこれくらいのスピードでも可能性はあるはず。何とか「中の茶屋」まで落ちすぎないように我慢・・。
そして予選突破の可能性が見える「中の茶屋」「馬返し」のタイムは。
「中の茶屋」通過タイム44分。
(予選突破想定41分)
「馬返し」通過タイム1時間15分
(予選突破1時間8分)
馬返し手前くらいからトレーニング不足が顕著に現れたと思う。
ここでかなりペースが落ちました。
一カ月程度のトレーニングじゃ仕方ない・・。
しかし、まだ可能性が残っていると考えていた・・。
馬返しから山道に入る。
この山道は歩いた事もあるし、ガツガツ行けば行けるんじゃないか?
と思ったが、やはりガツガツイケナイ。(;´・ω・)
心肺も苦しく、動かない体に動け動け!と吠えながら歩く・。
わー!とか、イケイケ!とか、一人で吠えていた。足をつっている人も多数・。
そしてなんと残り100m走破で予選突破が見えた・・んだが、
残り時間はあと1分・・応援者はイケル、イケル、ダッシュ!と声を掛け、ゴール付近の人たちがカウントダウンをしている。
しかし、体はまったく動きませんでした。
本当に目の前で2時間25分オーバー、力尽きました。歩いて2時間26分と記念撮影。
まさか5%と思っていた予選突破はやはりマサカで終わりました。
やはり、気温が低かったから掴みかけれたのと思いますが、全体的にまだ体が動いてないので、致し方ない順当な結果です。
それでも目の前に予選突破が見えたので本当に悔しかったです。棚ぼたでも突破は突破だし・・・。
その一方、故障した足に異常はなく遅くてもレースを走る体が戻りつつあることを確認できました。
悔しかったけど今日はこれで十分なんです。
来年は予選突破タイムがさらに厳しくなるそうですが、体を戻し2時間切りくらいは目指して頑張ろうと思う。
最後に・・。
今日はヤマレコで親しくさせて頂いているトレランナーのat kazuさんも初出場され、見事予選突破!お互いエールを交換し、親交を深めさせて頂きました。kazuさんおめでとうございます!
以上
今日はお疲れ様でした!
会場でのエール交換ありがとうございました。
おかげで元気を頂き快走することができました。
山頂の予選はあと1分とすごく惜しかったですが、足が無事に治ってることが確認できたのが今回の大きな収穫ですよね。
これからトレーニングを積んでいけば、もっと上を目指せますよ。
そうそう、たまにはトレーニングにもつき合わせてくださいね。
at kazuさん 昨日はお疲れ様でした。
お逢いできて私も沢山のパワーを頂けましたし、やはりUTMF完走などの偉業を達成されているオーラも感じまして大変良い刺激を頂けました。
今回のレースではkazuさんは2mくらい前のスタート位置に並ばれていたので、スタート後、どこかで背中が見えるかなぁと思いつつ走ってましたが、ゴールタイム20分差ですから見える余地もありませんでしたね。
ヘルニアを抱えながらも予選突破本当におめでとうございます!
トレーニングにお誘いも有り難うございます。
体がもう少しましに動けるようになりましたら是非ともkazuさんの生ランで学ばせてください!楽しみにしております!
kuutarouさん、こんばんは。
1分、惜しかったですが体に異常なく終われたのが一番では。
これから苦しいトレーニングに向かえますね。
息抜きで「あさかわ」とかあれば是非お声かけ下さい。
初登山競走、お疲れ様でした。
millonさん こんにちわ。
レコ拝見しましたが、富士いらっしゃったのですね。
応援頂き有り難うございました!
millonさんの言われる通り、今回は病み上がり初で、体も戻ってない中での出場でしたから無事に走りきること、走りきれるのか?の確認が第一でしたね。
本来予選突破なんて色気を出す状態ではありませんでした。
どうも性格的にファンランに徹することが苦手なようです。😅
まだ故障前の4割ですからホント言われる通り、これから苦しいトレーニングを積んでまずは故障前の体に戻すこと。
ここにきてやっとスタートラインですね。
次のステップに向かうトレーニングはもっと苦しいものになって行きますが、早くそこに辿り着いて結果を出せるようにしたいと思います。いつになることか。
今回は富士登山競争メンバーにも入れていただいたり、お気遣い有り難うございました!
浅川いきたいですね!
今後ともよろしくお願いします❗
kuutarouさん
いつもフォローさせて頂いておりますNao3180です。
富士登山競走お疲れ様でした。
あと1分での予選突破ならず…凄く悔しいと思います。でも、東京マラソンでの故障からここにたどり着くまでのkuutarouさんの記録をずっと拝見させて頂いておりました。そして沢山の感銘を受けました…!納得いく結果ではなかったかもしれませんが、苦難の中ここまで仕上げて走り切ったkuutarouさん、素直に凄いと思います。
これからもkuutarouさんの山とランニングへの取り組み、フォローさせて下さい。
お疲れ様でした!
Nao 3180さん こんにちわ。
東京マラソン以降、応援頂いて本当に有り難うございました!
予選突破への複雑な心境もありましたが、足に異常なく走りきれることを確認できた事が一番の収穫でした。
冷静に考えたら元の体に戻す作業もこれからなので、まだマイナスの位置におります。
これからもつたないランレコ、ヤマレコですが、よろしくお願い致します‼
kuutarouさん、こんにちは
突破まであと一歩のところ残念でしたが、まずは完走お疲れ様でした。
以前、富士山に登ったときに、
偶然、山頂でトップの人のゴールに遭遇したことがあります。
ちょっと違う世界かなーと、
これまで自分の中ではランとハイクは明確に区別してきたのですが、
トレーニングにも、時にトレランを取り入れるのもいいかもしれません。
いやー、春から良いチャレンジを拝見してきました。
良い刺激をありがとうございます。
ヘタレオヤジの私も、もうちょっと精進しようなんて(笑)。
3120mさん
祝復活コメントありがとうございます。
何とか復活の階段を一段上がることができました。
私も元々ロードからはじめて後にトレイルに首を突っ込んだ感じですが、心肺機能のトレーニングには良いと思います。
トレイルの練習はロードのように安定したスピードで走りっぱなしならない分、長時間、長距離になるので、フルマラソンの強度=トレイルの70キロなんて言われるのも耳にしますが、ロードの30キロ走に代わるトレイル練習メニューは無いとも感じますので、練習メニューにうまく取り入れつつ、気分転換含めて行かれると練習が楽しくなると思いますよ。
余談ですが、トレイルで勝つ人達はこれまたロードとちがうのも特徴的です。
富士登山で勝つ人、ハセツネ(70キロ)で勝つ人、100マイルで勝つ人は異なり、トレイルのレースは距離やコースの性格で勝つ人が全く違うのもロードと違う点です。
今回も連覇した松本翔選手はハセツネ優勝者に圧勝でした。
松本翔選手はロードで彼より早いランナーよりも富士登山では負けないと豪語してるので、登りっぱなしに強いようです。
ちなみに彼のフルマラソンタイムは2時間13分と勿論速いですが、その道で勝てる選手でもなく、トレランのトップランナーさんは2時間10分〜40分の間にいるようですね。
3120mさんもトレーニングガンバってください‼有り難うございました!
kuutarou様
5合目コース、出場おめでとうございます。 わずか1か月のトレーニングでこの記録とは驚くばかりです。
レース後も痛みがない様子に安心ですね。ぜひ来年こそはリベンジしてください!
mitsuaki さんコメントありがとうございます。
そしてmitsuakiさんも山頂コースお疲れ様でした。5号目打ちきりは残念でしたが、ベストタイムおめでとうございます。
来年に良い弾みになったのではないでしょうか。
私もトレーニング再開わすが1ヶ月で予選突破タイムに近づけるとは驚きましたが、
やはりギリギリで届かない走力では惜しいというより、普通に足りてなかったと思います。
自分の走りは全く取り戻せていないので、来年は余裕を持って突破したいと思います。
しかし、登りっぱなしはキツイですね!
はじめて富士の厳しさを味わいました。
余談ですが、今年のレースではナント山頂コースの松本翔選手より、5号目コースの優勝者のタイムが早かったそうなので、来年のトップ争いはし烈になりそうですね。
mitsuakiさんも来年に向けてガンバってください❗
復活の大会出場お疲れ様でした❗
惜しくも1分足らず、悔しかったと思います。
来年に向けトレーニング継続ですね。
登山出来るまでには復活しましたかね?
8月か9月にいつものメンバーでアルプス行こうかと検討中です。
その時はお誘いしますのでよろしくお願いします(^^)/
yoshi0826さん こんにちわ。
白山のレコを拝見しましたよ!
色々あったようで後ほどまたお邪魔しますね。
富士登山競争に向けて復活トレーニング、治療に専念していたもんで、登山にいくことは全く考えられなかったけど、これで一段落つきました。
富士登山競争は着地衝撃の強い下りが全く無いので、足が完全に治った確認が出来たとも思ってないですが、徐々に負荷を高めてトレーニング、登山に復活しようと思ってます。
ここからやっと普通のトレーニングに戻していく感じですよ。まだ先は長いです。
いつものメンバーとの登山ならば、全く問題ないですよ!
是非また誘って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する