記録ID: 945418
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2016年08月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超早朝 ド快晴 7:30〜 ガス、小雨、稜線は暴風雨(特に中岳) |
アクセス |
利用交通機関
鳥倉ゲート前P、前夜19:30頃到着時、入りは7〜8割程度。(枠外駐車多々)
車・バイク
当日15時下山時、かなり多くの空きスペース有り。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
CP 標準区間CT 標準CT 実区間CT 実累積CT 対標準CT比
鳥倉P 0:00
登山口 0:50 0:50 0:25 0:25 50%
三伏峠小屋 2:50 3:40 1:13 1:38 45%
烏帽子岳 0:55 4:35 0:28 2:06 46%
小河内岳 1:35 6:10 0:49 2:55 47%
板屋岳 2:05 8:15 0:30 3:25 41%
高山裏小屋 0:50 9:05 0:20 3:45 41%
前岳 3:15 12:20 1:24 5:09 42%
中岳 0:15 12:35 0:08 5:17 42%
東岳(悪沢岳) 1:30 14:05 0:29 5:46 41%
中岳非難小屋 1:10 15:15 0:24 6:10 40%
高山裏小屋 3:30 18:45 0:54 7:04 38%
板屋岳 1:10 19:55 0:38 7:42 39%
烏帽子岳 3:45 23:40 2:03 9:45 41%
三伏峠小屋 0:40 24:20 0:20 10:05 41%
登山口 2:00 26:20 1:00 11:05 42%
鳥倉P 0:40 27:00 0:16 11:21 42%
=======================================
合計 27:00 11:21 42%
食事等停滞時間含む総時間=14:04(対標準CT比=52%)
鳥倉P 0:00
登山口 0:50 0:50 0:25 0:25 50%
三伏峠小屋 2:50 3:40 1:13 1:38 45%
烏帽子岳 0:55 4:35 0:28 2:06 46%
小河内岳 1:35 6:10 0:49 2:55 47%
板屋岳 2:05 8:15 0:30 3:25 41%
高山裏小屋 0:50 9:05 0:20 3:45 41%
前岳 3:15 12:20 1:24 5:09 42%
中岳 0:15 12:35 0:08 5:17 42%
東岳(悪沢岳) 1:30 14:05 0:29 5:46 41%
中岳非難小屋 1:10 15:15 0:24 6:10 40%
高山裏小屋 3:30 18:45 0:54 7:04 38%
板屋岳 1:10 19:55 0:38 7:42 39%
烏帽子岳 3:45 23:40 2:03 9:45 41%
三伏峠小屋 0:40 24:20 0:20 10:05 41%
登山口 2:00 26:20 1:00 11:05 42%
鳥倉P 0:40 27:00 0:16 11:21 42%
=======================================
合計 27:00 11:21 42%
食事等停滞時間含む総時間=14:04(対標準CT比=52%)
コース状況/ 危険箇所等 | ■鳥倉〜三伏峠 危険箇所無し、10分割標識有り。 ■三伏峠〜荒川岳 烏帽子、前小河内、小河内、板屋と、UP&DOWNを繰り返すが下りが多い印象。 その後、最低鞍部の高山裏非難小屋を超えたら、荒川前岳へと向け600Mの上昇。 中岳はすぐ(10分)、その後、荒川主峰の東岳へは、大きく下り、また登る。 一部岩場があり「危」マークが地図上にあるが、塩見山頂直下レベルと同じで どなたでも登れる。 ■復路 大きく下降、その後、UP&DOWNを繰り返す。 往路でこの事には既に気付くが、ピストンだと何と嫌なルートか笑 |
---|---|
その他周辺情報 | 松川IC傍の「信州まつかわ温泉 清流荘」@\400 |
過去天気図(気象庁) |
2016年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by messiah
今回、鳥倉から荒川三山を日帰りピストンしてきました。
ヤマレコで良くして頂いているSさんのレコを参考にし、
本来なら、鳥倉→赤石→荒川三山→鳥倉という、
距離:48.70km、累積↑5,302m、累積↓5,288mという、
かなりスケールの大きいプランにてチャレンジしたのですが、
夜中〜超早朝まですこぶる良かった天気も、
台風の影響か、早い時間から暴風&雨となり、残念ながら、赤石は断念しました。
景色の無いガスガスの中、暴風に曝され歩いてても楽しくないですもんね、、、
前夜の車中泊で3時間しか眠れなかった割には、
いつも通り、飲料水の摂取は非常に控えめで、無理なく身体が動き、
調子良く歩けました。
烏帽子までは上昇していきますが、その後、大きく下降、また上昇と、
帰路を思っただけでウンザリ気味になりましたが、
往路は往路の事だけを考えよう!と現実逃避し(笑)、遠い赤石を目指しました。
順調に高山裏非難小屋に到着し、小屋の親父さんと談笑。
とっても人柄の良いお爺ちゃんで、
何だか大将の為にお役に立てる事ないかなぁ、
とついつい思わせる本当に良い〜〜〜方でした^^
Sさんからの差し入れの梨は、シロップ漬けで、つまんでらっしゃるとの事です!
さて、烏帽子からずっとそうでしたが、かなり風が強く、
体温調整の為のウィンドシェルの脱ぎ着は頻繁。
いよいよ標高差600Mのカールの大斜面登りになりますが、
汗だくでヒィコラ登ってここを抜け、稜線に出るとかなり強風。
そして、荒川前岳で暴風、荒川中岳では爆風となりました。
加えて、雨も降ってきて、赤石岳は断念する事を決意。
よって、東岳へ行き、せめて荒川三山でピストンしようと思い向かうも、
雨は強くなってきて、景色はゼロ。
一応、ピークを踏みましたが、これでは意味ナシですよね?
こまめに行動食を食べていて、それ程空腹ではなかったですが、
空腹感とは関係なしに、エネルギーが枯渇し掛けている事を感じていた為、
帰路の中岳非難小屋にて、しっかりエネルギーを補給しておかないと、
長い復路が持たないと感じ、また、暴風雨で体温が下がってきていた為、
カップヌードルと持参したカルビ丼を半ば無理やり食しました。
でも、これが正解だった様で、体温上昇し、満腹感で満たされ、
何より気力が物凄く戻りました!
(実際、CT短縮率も復路の方が良くなっていました)
ちなみにこちらの小屋の親父さん、凛々しい顔立ちで厳格な方で、
一見怖い印象と思われる方もいらっしゃると感じましたが、
まさに山ヤで、山と小屋のマナーとルールをきちんと守れば、
すこぶる芯が優しい方、そんな印象を抱きました。
南アの小屋の親父さん=昔ながらの生粋の山の親父、というのを思い出され、
山への対し方について袂を正す、そんな気にさせて頂けました。
ありがとうございます。
(滞在していた間、色々なハイカーさんが注意を受けていました。
カップラを食べ終え「大将ご馳走様、元気出ました!」と空容器を渡すと、
びっくりする程満面の笑みをくれ「おぉそうか!ありがとう、気をつけて!」
と送り出してくれ、実はそれが一番元気が出たのです)
さて、荒川含め、赤石もリベンジしたいので、改めて入山しますが、
このピストンはもういいです、、、笑
Sさん、これを続けて2回もやるなんて凄過ぎ!
元々ピストンは得意ではありませんが、往路も復路も登ったり降りたりで、
どっちが上山・下山って感じじゃないです^^;
まぁでも、これぞ縦走!って事なんだと思いますし、
だからこそ、デッカイ南アは懐が深いんだと思います。
また、荒川岳周辺を除き、鳥倉〜荒川区間で出会ったハイカーは、
10名もいなかったと思います。
まだまだ南部南ア初心者なワタクシ、今期来期とじっくりと登りたいと思います。
天気はイマイチどころじゃありませんでしたが、
結果、素晴らしいハイクとなりました^^
合計距離: 38.42km
累積標高(上り): 4137m
累積標高(下り): 4123m
EK度数:38.4+41.4+20.6=100.4
ヤマレコで良くして頂いているSさんのレコを参考にし、
本来なら、鳥倉→赤石→荒川三山→鳥倉という、
距離:48.70km、累積↑5,302m、累積↓5,288mという、
かなりスケールの大きいプランにてチャレンジしたのですが、
夜中〜超早朝まですこぶる良かった天気も、
台風の影響か、早い時間から暴風&雨となり、残念ながら、赤石は断念しました。
景色の無いガスガスの中、暴風に曝され歩いてても楽しくないですもんね、、、
前夜の車中泊で3時間しか眠れなかった割には、
いつも通り、飲料水の摂取は非常に控えめで、無理なく身体が動き、
調子良く歩けました。
烏帽子までは上昇していきますが、その後、大きく下降、また上昇と、
帰路を思っただけでウンザリ気味になりましたが、
往路は往路の事だけを考えよう!と現実逃避し(笑)、遠い赤石を目指しました。
順調に高山裏非難小屋に到着し、小屋の親父さんと談笑。
とっても人柄の良いお爺ちゃんで、
何だか大将の為にお役に立てる事ないかなぁ、
とついつい思わせる本当に良い〜〜〜方でした^^
Sさんからの差し入れの梨は、シロップ漬けで、つまんでらっしゃるとの事です!
さて、烏帽子からずっとそうでしたが、かなり風が強く、
体温調整の為のウィンドシェルの脱ぎ着は頻繁。
いよいよ標高差600Mのカールの大斜面登りになりますが、
汗だくでヒィコラ登ってここを抜け、稜線に出るとかなり強風。
そして、荒川前岳で暴風、荒川中岳では爆風となりました。
加えて、雨も降ってきて、赤石岳は断念する事を決意。
よって、東岳へ行き、せめて荒川三山でピストンしようと思い向かうも、
雨は強くなってきて、景色はゼロ。
一応、ピークを踏みましたが、これでは意味ナシですよね?
こまめに行動食を食べていて、それ程空腹ではなかったですが、
空腹感とは関係なしに、エネルギーが枯渇し掛けている事を感じていた為、
帰路の中岳非難小屋にて、しっかりエネルギーを補給しておかないと、
長い復路が持たないと感じ、また、暴風雨で体温が下がってきていた為、
カップヌードルと持参したカルビ丼を半ば無理やり食しました。
でも、これが正解だった様で、体温上昇し、満腹感で満たされ、
何より気力が物凄く戻りました!
(実際、CT短縮率も復路の方が良くなっていました)
ちなみにこちらの小屋の親父さん、凛々しい顔立ちで厳格な方で、
一見怖い印象と思われる方もいらっしゃると感じましたが、
まさに山ヤで、山と小屋のマナーとルールをきちんと守れば、
すこぶる芯が優しい方、そんな印象を抱きました。
南アの小屋の親父さん=昔ながらの生粋の山の親父、というのを思い出され、
山への対し方について袂を正す、そんな気にさせて頂けました。
ありがとうございます。
(滞在していた間、色々なハイカーさんが注意を受けていました。
カップラを食べ終え「大将ご馳走様、元気出ました!」と空容器を渡すと、
びっくりする程満面の笑みをくれ「おぉそうか!ありがとう、気をつけて!」
と送り出してくれ、実はそれが一番元気が出たのです)
さて、荒川含め、赤石もリベンジしたいので、改めて入山しますが、
このピストンはもういいです、、、笑
Sさん、これを続けて2回もやるなんて凄過ぎ!
元々ピストンは得意ではありませんが、往路も復路も登ったり降りたりで、
どっちが上山・下山って感じじゃないです^^;
まぁでも、これぞ縦走!って事なんだと思いますし、
だからこそ、デッカイ南アは懐が深いんだと思います。
また、荒川岳周辺を除き、鳥倉〜荒川区間で出会ったハイカーは、
10名もいなかったと思います。
まだまだ南部南ア初心者なワタクシ、今期来期とじっくりと登りたいと思います。
天気はイマイチどころじゃありませんでしたが、
結果、素晴らしいハイクとなりました^^
合計距離: 38.42km
累積標高(上り): 4137m
累積標高(下り): 4123m
EK度数:38.4+41.4+20.6=100.4
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2007人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ルンルン・ラブラブハイクをお盆に楽しんでいたのに
休む暇なく、こんなロングで身体をイジメてたんだ
まさに雨と鞭
私も来年の夏、ソロテン泊で荒川3山チャレンジします!
南の南は、一人で満喫したい!と思う今日この頃
私は週末、弾丸ご来光登山で
これで2連敗
400mリレーの決勝見れたからよしとしよう。
マサヤンのレコで山に行った気になれたわ、ありがとう
来週こそは…と思っているけど、またまたお天気悪しだね
elyちゃん、コメントあんがとね〜♪
ラブラブハイクの後は、少しキツめなのやっておかないと身体が鈍っちゃうからね^^;
鳥倉=塩見、という固定観念があったけど、
荒川岳や赤石岳も射程圏内とわかり目から鱗
但し、ピストンはメンタル的にキツイから、
次回、荒川や赤石行く時は、ワンウェイかラウンドで検討するよ
南部南アは静かな山域だから、是非ソロで満喫してきてね〜♪
南部南ア、なんというか北アとかと違って、
より自然の中に入ってるって感じがして、濃縮された時間だったよ。
是非楽しんできてね!
稜線にでるとものすごい絶景なんですけど
(それまでの樹林帯が長いのでよけいに感動します!)
無敵のmessiahさんでもやっぱり天気には勝てませんでしたか。
天気さえよければ、荒川三山+赤石、楽勝でやれてましたね。
しかし、タイムはさすがに速い
今度リベンジするときは晴れだといいですね
sm1959さん、コメントいただきありがとうございます。
ハイク中、こんなキツいところを2回も行ったsmさんは凄い!
そんな事ばかり考えながら歩いてました笑
ほんとUp & Downが凄く、ここ歩いた後なら、先日行った、
七倉〜船窪〜不動〜烏帽子間のUp & Downもちょっと楽に感じちゃいそうです笑
今回、稜線での景色は一切なかったので、
本来の折り返し地点である赤石岳が、どの程度先にあるのか検討もつきませんでしたが、
好天で絶景があったのなら、元気が出て行ける!という気持ちと、
げっ、まだあんな遠い、、、という気持ちと、どっちが勝ってたやら、、、笑
でも、せっかくあそこまで行ったので、本当に赤石まで行きたかったです、、、(T_T)
リベンジは赤石も荒川もしたいと思いますが、
このピストンではもう計画しそうにありません^^;
大人しく、畑薙Pからのラウンドハイクにて行って来ようと思っています。
ここ行った上での感想ですが、ほんと2回も行かれたなんて凄い!!
ワタクシには到底出来そうにありません
でも、お陰で南部奥地の荒川三山へ行って来る事が出来ましたので、
smさんに本当に感謝いたします!
ありがとうございました^^
やりましたね。すごい標高差。それをすんなりとこなせる貴方の脚。小屋の主人も思わず触れたくなる。それもかなりの悪天候で。お疲れ様でした。
マラソンでもサブスリーの仲間入りでは?
sireotokoさん、コメントいただきありがとうございます。
今回の標高差は中々のもので、
行きも帰りもかなり登った感があります^^;
ここはピストンではなく、ワンウェイだったならもっと楽しい!そう思いました^^
高山裏非難小屋の親父さんは、本当に人柄の良い方で、
ボランティア歩荷で、ビール24缶お届けしたいなとか思いながら、
岐路歩いていました。
その事を相談してみようかなと思い、帰りに立ち寄ったのですが、
タイミング悪く「水場に出掛けて不在」の立て札があり、相談出来ず、、、
また、来夏にちゃんと伺いたいなと感じました。
ところで、サブスリーだなんてとんでもない!
この盆中、久しぶりに八草駅までのロード往復約20kmに出たのですが、
午後イチであり気温が高かった事、雨があがった後で太陽が出て、
アスファルトがサウナ状態で非常に高湿だった事などあり、
県大交差点で戻ってきました
しかも、復路の途中歩いたりして、、、
よって、サブフォーが良いとこだと思います^^;
山は既に秋の気配ですが、まだやりたいハイクが幾つも残っているので、
なるべく出掛けたいなと思っています。
少し前にsmさんがやったと思ったら今度はmessiahさんですか((((;゜Д゜)))))))
いや~ぁ
今回天候は残念でしたが、良い日の快走ぶりも見てみたい(^^♪ でも、暫らくは違うアプローチの南アですかね(^-^)
shinさん、コメントいただきありがとうございます。
smさんに続いて、悪沢やってきましたが、
これを2回続けて赤石まで行ったsmさんは、本当に凄いです
相当なUp & Downの連続で、復路もかなりの負荷があるので、
よし下山か〜楽勝〜などとならず、気合入れねば、、、!となりました^^;
タイム的には今回順調で、
先だっての七倉からの船窪〜烏帽子の様なバッドコンディションではなかったので、
それは本当に救いでした。
赤石、悪沢はもう一度行くつもりですが、
バスを使用しない、畑薙Pからのラウンドハイクを検討しています。
(元々この計画をしていたのですが)
また、北アでも歩きたいコースが何本かあるので、
果たして今夏中に出来るかどうか、、、
来夏になれば、また歩きたいコースが出てきますので、
なるべく沢山歩いておきたいですね
赤石は悪天候のためやめましたか、でも正解ですね。
私も朝方は駒ヶ岳にいました、その時の南ア以外の山系は、雲が掛かっていなかったけど、南アだけは早い時間からガスが掛かり気味で天候が良くないなと思いました。その中にmessiahさんがいたんですね。
今回の大収穫として、朝方に望めた山々でないでしょうか?
真夏なのに空気が澄んで遠くの山々見え、下界は雲が広がっていました。中アは今夏5回目ですが、こんなに素晴らしい朝の風景を見れたのは、これが初めてです。
でも、日帰りピストンで荒川&赤石の両方取りに行くのは、私でも無理かな〜、長いピストンだし〜
gontaさん、コメントいただきありがとうございます。
なるほど、やっぱり南アが一番雲掛かるの早かったんですね、、、
確かに前泊の夜、過去の追突事故による鞭打ち症で首が痛くて寝られなかったので、
こりゃ天気崩れるなと思ってたのですが、思いのほか早く崩れ残念でした。
前岳、中岳での爆風、及び、降雨開始で、その後の雷雨の恐れが怖かったので、
赤石行きを止めましたが、もう2度とこのピストンしたくないと思ってたので、
極力行っちゃいたかったんですけどね!笑
悪沢分岐から赤石は、往復4時間で見ていた為、
当初の赤石&悪沢での下山予定は、18時半〜20時。
なので、充分予定通り狙えたと思うのですが、荒天で本当に残念でした、、、(T_T)
ところで、仰るとおり、超早朝の遠望っぷりは、素晴らしかったですね〜
これだけでも充分楽しめましたし、結果、今回の山行も満足しています^^
次回の南アは、聖〜赤石〜悪沢のラウンドハイクとします
messiahさん
おはようございます。
いつも、テッカテカのお日様の下を駆け抜けている男が、珍しくお日様に嫌われちゃった??
まぁ、今回は水も滴る・・ということころでございますでしょうか??
messiahさんの脚をもってしても、「ここのピストンはもういいや・・」ってどんだけエグイコースなのやら・・。(想像もしたくね〜! 眩暈がする・・。苦笑)
真面目な所、このコースを日帰りで踏破するためには、messiahさんのレコを拝見するに、このとんでもない距離と標高差をコースタイム40%くらいで歩ききるスペックがないとできない!ということなんですね・・。(凄過ぎ!!
それにしても南アはでかい!!というのを改めて認識させられてしもた・・。
次は、是非ドピーカン!の時にリベンジですな!
chaoさん、コメントいただきありがとうございます。
今回天気ダメでしたね〜〜〜
実は、前日も昼までどうするか迷ってたんです。
多分天気ダメだろうな〜、、、でも日曜はのんびりしたいし、、、
盆が終わっちゃうな〜、、、まぁダメ元で行ってみるか!
の流れで、急遽午後イチから準備開始し、夕方出発した次第です^^;
現在使用中のレインは、上がトレントフライヤー、下がバーサライトですが、
バーサは、濡れ続ける、または、肌に触れ続ける事で浸透してきますので、
動いている間は良いですが、座って停滞すると、
密着した太ももから湯気が立ち上り、気化熱で体温低下していくので、
軽量化の限界もこの辺りか、、、と感じています。
実際、中岳非難小屋から外へ出た時は、暴風でめっちゃくちゃ寒く、
低体温になっちまうぜベイベェ!と、心が折れそうになりましたが、
とにかく下るのだ!さすれば、風は少し穏やかになり、また心が復活する!
と、弱いメンタルを奮起させ、下山してました笑
今回、気合は充分だったため、ほんと赤石まで行っちゃいたかったのですが
非常に残念です、、、(T_T)
※二度とやりたくないためw
リベンジは、もっとのんびり楽しめる内容で臨みます!
ところでどーします?コラボハイク、、、!
いやー、月明かりに浮かぶ雲の様子が綺麗ですねー
曇ってあり過ぎると展望が利かなくてがっかりしますが、いい感じに出ていればアクセントになるので重要ですね!
後半は雨と暴風で大変だったかと思いますが、足の方は絶好調な様子がヒシヒシと伝わってきます
南アは実は鳳凰三山しか行ったことないのです
混み合う時期でも静かな山行を楽しめるようですが、大阪からはアクセスが難点ですよね。北岳や甲斐駒にはぜひ行ってみたいのですが。。。
私のほうはお盆休みは山に行けず、さらには先週末から原因不明?の指関節の炎症で週末も行けませんでした
大分と良くなってきたので、今週末こそは山に行けることを願います^^;;
chataroさん、コメントいただきありがとうございます^^
そうなんです、雲についてのコメント、まさにその通りなんです
たった一人、いえ、独り、あの時間に南アの山に取り付いていると、
この時間、このデカイ南アを歩いてる人間なんて、
もしかしたら、自分独りかも、、、と思いながら、
月光に照らされた雲を見、まるで、天空の城ラピュタで、
バズーが飛行艇のデッキで監視してる時みたいだなーとか、
取り止めも無い事を思いながら歩いてましたが、
あのアクセント雲がなければ、全く以って味気なかったかもしれません^^;
さて、南アはやはり北部はアクセスし易いですが、南部は中々ですよね
北部はやっぱり混む時期には混みますが、北アよりはマシかもしれません。
ところで、盆は休養されていたのですね。
指関節炎症と言えば、思い付くのは通風。
我々山ヤはビアが好きですから、なりやすいかもしれませんので
お大事になさってください。
かくいうワタクシも、尿酸値は全く高くないのに、
数ヶ月前に、急性通風?になったみたいで、一晩だけ、指関節の激痛に襲われ、
かなり驚きましたが、人体は不思議でいっぱいですね、、、
今週末、晴れてくれると良いですね!
messiahさん、こんばんは
いつか南の南にも行かれるんだとは思っていましたが、
休憩込で52%なら、鳥倉から悪沢行っても日帰りに調理されちゃうんですね。
お見事です。
もうちょっと修行したら、どこかの山で、
短パン姿のお兄さんにどこかで追い抜かれたいものです。
南の南は、どこの小屋番さんもいいですよね。
僕もこれまで、あちこちで暖かくしてもらい(高山裏も中岳も)、
とても良い思い出になっています。
なんというか、人間味があって、昭和の親父って感じです。
良識ある登山者をしっかり応援してくれますよね。
P.S. 次は、まさか畑薙Pから走られるのですか?
3120mさん、コメントいただきありがとうございます。
その標高の赤石まで行きたかったのにとても残念でした
が、あんな荒天で登っても、ピークハントしただけになり、
何も記憶に残らなかったと思いますので、やはりド快晴の時にリベンジご正解ですね^^
今回、結構停滞したのですが、意外に短い時間で行ってこれました。
元々、55%で計画してたので、まぁまぁでした
さて『良識ある登山者をしっかり応援してくれる』
まさにその言葉通りだと感じました!
素晴らしい表現力ですね
自分自身がきちんと良識を保ててるかわかりかねるところもありますが、
安全向上のため、山のため、注意してもらえるのは有難いことかもしれませんね^^
ところで、計画しているのは、やはり畑薙Pからのラウンドを考えています。
が、椹島からの帰還がすんごいネックなのですけど、、、
今夏出来るか、来かになるか、、、
どちらにしろ、楽しみたいと思います^^
めいしゃん。こんち。
荒川三山の暴風友って呼びたいw
私も人生で一番の強風を悪沢で体験したよ!相方バク転して逆さまになってたし(笑
鳥倉から荒川いけるんだね!
私もelyちゃんみたく、南なソロテンで来年行っちゃおうかなぁ〜〜*\(^o^)/**/
にこちゃん、コメントあんがとねー♪
えー、にこちゃんも荒川暴風だったんだ!
仲間だね〜
しかし、バク転してひっくり返ったってヤバすぎだよね
ケガなく何よりだよ〜
ん?
南アソロテン泊??
是非!!
でも、後ろを振り向くと、少し離れてmessiahがきっといるけど、、、
フフフのフ♪
いやぁ〜…
すごい!!はやーーーい!!
こんだけのペースで進めたらどこまでも楽しめますね\(^^)/
え?楽しかった…ですか?
私は「天気が良くて」楽しかったですよ〜
あ、いや、自慢じゃないデス…ヨ。笑
>200歩看板から、179歩でした。
羨ましい足の長さです
私は2回通って2回とも200歩超えてるので…(-_-)
リベンジの快晴レコ楽しみにしてますね〜
kazuhaちゃん、コメントありがとーーー\(^o^)/
今回、距離が長いので、控えめに歩いてたのだけれど、
結局そのイーブンペースが良くて、ロングだと、それが結局一番早かったりするんだよねー^^
疲れないことは既に楽しい!
でも、、、
天気はねぇ、、、笑
中アや北アは見えたけど、肝心の南ア、全然見えなかった!(T_T)
kazuhaちゃんが裏山鹿ー!笑
あ、179歩だけど、脚の長さは自分で気の毒になるほど
kazuhaちゃんのスタイルの良さが羨ましいっす!
ド快晴リベンジ頑張りますだおかだ^^
この何コースをサクッと登ってしまうあたりが、Messiahさんらしいです。
おまけに、酒も前夜にたしなめていますもんねー
いつも、若さを感じ、エネルギーを貰ってます!
私も、そろそろ、復活しないと、、、
koufaxさん、コメントいただきありがとうございます。
今回、前夜7時半頃到着しましたので。少しゆっくり飲めるかな?と思ったのですが、
初めての早めスタートのナイトハイクで、23:45起きだと、
すぐ寝ても四時間しか寝られない事に気付き、慌てて食べて呑んで、
いつもよりだいぶ少なめの飲酒でしたが、結局中々そんな早く眠れず、
実質3時間寝れなかったので、次回から、早寝出来る何か秘策を準備しないといけませんね!
ところでkoufaxさん。
骨折中ですので、あまり急いで無理することはないと思います^^
こんな時こそDVD三昧!なんてのはどうですか?
たまには良いと思います
復活したら爆発させましょう!!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する