早戸大滝

日程 | 2016年09月06日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
早戸川国際マス釣場先のゲート付近まで進入
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間30分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 12時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※ 台風の大雨により、マス釣場が営業休止する程の増水です ※ 早戸川林道終点の伝道から経路を進み、それ以降は沢を何度も渡渉します。沢は増水で激流、川原は以前の面影もない程変わった場所多数です |
---|---|
その他周辺情報 | ※ 早戸川林道入口に早戸川国際マス釣場がある |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kazika
「時間は参考になりません」
・早戸川林道歩きで伝道まで
自分は花を撮りながらのんびり歩きです。
・雷平から早戸大滝
雷平に先行者の足跡(石の上が濡れている)があったので、釣り人に老い付かぬ様ゆっくり歩いています。
・下山
花を撮ったり、川原に降り立ったりと時間が掛かっています。
早戸川林道
崩壊箇所の工事は終了していますが、依然通行止です。
今日はマス釣場を過ぎてゲートギリギリまで進入し、Uターンの妨げにならないように駐車しました。
早朝の林道歩き、マス釣場が営業中だと熊避けに爆竹を使っているが、大雨で休業中だ。久しぶりで気味が悪い、鈴は付けているものの川のごストックでガードレールを叩きながら朝日が昇るまで歩く、途中自転車の釣り人に抜かれる。
雷平から大滝方面に入るらしい、この時点で釣りは諦めゆっくりと花を撮りながら歩くこととした。
山ヒル
沢を歩くためスプレーはしませんでした。
林道も舗装から外れると居ます。
伝道から先〜落ち葉がある場所は付いて来ます。長靴なら今までも大丈夫だったのだが、動きが早く取り付いて長靴を登る速さが早い。
全て食塩で退治してやりました? 一匹お腹に付きました。
直ぐに異変を感じて事なきを得ました。
11月になるまで安心して歩けません。
・早戸川林道歩きで伝道まで
自分は花を撮りながらのんびり歩きです。
・雷平から早戸大滝
雷平に先行者の足跡(石の上が濡れている)があったので、釣り人に老い付かぬ様ゆっくり歩いています。
・下山
花を撮ったり、川原に降り立ったりと時間が掛かっています。
早戸川林道
崩壊箇所の工事は終了していますが、依然通行止です。
今日はマス釣場を過ぎてゲートギリギリまで進入し、Uターンの妨げにならないように駐車しました。
早朝の林道歩き、マス釣場が営業中だと熊避けに爆竹を使っているが、大雨で休業中だ。久しぶりで気味が悪い、鈴は付けているものの川のごストックでガードレールを叩きながら朝日が昇るまで歩く、途中自転車の釣り人に抜かれる。
雷平から大滝方面に入るらしい、この時点で釣りは諦めゆっくりと花を撮りながら歩くこととした。
山ヒル
沢を歩くためスプレーはしませんでした。
林道も舗装から外れると居ます。
伝道から先〜落ち葉がある場所は付いて来ます。長靴なら今までも大丈夫だったのだが、動きが早く取り付いて長靴を登る速さが早い。
全て食塩で退治してやりました? 一匹お腹に付きました。
直ぐに異変を感じて事なきを得ました。
11月になるまで安心して歩けません。
訪問者数:712人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雷平 (800m)
- 早戸大滝
- 本間橋
- 伝道(伝導)
- 本間沢
- 魚止橋 (600m)
- 原小屋沢
- 造林小屋(鳥屋財産区造林小屋)
- 扇平
- 三日月橋(オイノウ沢出合)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 314
このところの雨により激流の早戸川沿いを歩かれてから早戸大滝まで行かれたんですね
先週少しだけ歩きましたが、やはり渓相も少しづつ変わってきている様ですね。
伝道より雷平までの遊歩道の状況も気にしておりましたが、雨後はやはり渡渉も大変だったことと察します
久しぶりに早戸大滝を眺めに訪れたくなっていたので、とても貴重な情報ありがとうございます
投稿数: 2026
林道歩きは川音が不気味な程響いてましたね
先週激流の中、よく釣りが出来ましたね
歩きながら早戸川の流れを見て感心しました。
渓相の変化もありましたが、山ヒルの多さにビックリでした。
帰りの渡渉は長靴脱いで渡りました
投稿数: 607
その後、腰の調子はいかがですか?
アケビがだいぶ色づいて、食べごろになる日が楽しみですね
山ヒルがお腹に!?
献血しないで済んで良かったです
投稿数: 2026
林道歩き程度なら出来ますが、雷滝方面までは無理なので止めました。
白い長靴なので、ヤツが付けば直ぐ気付きます。
少し油断していましたね〜動きが早いです
アケビにサルナシ 美味しく頂ける日も近そうです
投稿数: 704
ギボウシって、こんな時期まで花が持つのですか
アケビの近影、フレッシュ感そのもの!
Kazikaさんのレコは、本当〜に、いつも感動がありますね
投稿数: 2026
お利口犬ボビー🐶懐かしいです
木々に付くイワギボウシはとっくに枯れていますが
オオバギボウシは元気に高い壁に沢山咲いていました
投稿数: 140
先月は増水とギックリ腰、そして今回は風邪っぴきと、まったくついていません!
お祓いが必要でしょうか
投稿数: 2026
ギックリ腰も治ってしまいそう
自分の場合は、自宅付近で散歩する気分で行ってますから
ドタキャン問題なしです
投稿数: 2
7月に クルマユリでコメント頂いた minamikazeです。頂いたコメントに気がつかず 申し訳ありませんでしたm(__)m
kazikaさんは ホントに花の名前を よくご存知なんですね!植物博士みたい!
丹沢を歩いていると、いろんな花に会えますが 、私はそっち方面に暗く あーこれなんていう名前だろうと、思うことしばしば。これからは kazikaさんのヤマレコを 図鑑がわりに参考にさせて頂きますね(^^)
ありがとうございました。
お腹にヒルとは不気味ですね。今日、私も高取山でヒルにやられました。
案内板には9月までって、ありましたが 11月までなんですね。気を付けます…
投稿数: 2026
クルマユリ情報を拝見し、早速見に行った次第です
ぎりぎり見る事が出来ました。
今回山ヒルに噛まれましたね
自分も今までに何箇所も噛まれています。血が止まらないのが困ります
山の気温が10度台になれば少なくなり、11月は安心して歩いています